はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

4/24(火)|ビットコイン100万円を突破・市場全体ではアルトコイン優勢な状況が続く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
本日の仮想通貨市場も、価格を大きく続伸させる銘柄が目立っており、BTC/JPYでは記念すべき100万円台に突入、7桁の節目まで価格を回復させました。このように地合いが好転した仮想通貨市場では、アルトコインがビットコインの価格上昇を上回る状況も散見されており、数ヶ月続いた下落相場から一転、市場に安堵感が広がり始めていることが伺えます。
日米株価市場
米国市場は高安まちまち、東京市場は主要三指数揃って上昇となりました。日米ともに、米国の長期金利が2.99%まで上昇した事が主な材料となり、為替もドル高円安で反応しております。

仮想通貨市場

本日の仮想通貨市場も大きく続伸する銘柄が目立っており、BTC/JPYでは記念すべき100万円台に突入、日本円で大台となる7桁の節目まで価格を回復させました。

BTCは、24日22:00現在で103万円まで価格を伸ばし、1日で約96万から+7万円ほど価格を続伸、24時間比で6.5%の上昇幅となっています。

ビットコイン(BTC)の価格推移で次に注目される価格帯は、法定通貨の世界基準となるUSDレートの節目にあたる10,000ドル(約110万円)となり、今回9,000ドルを超えたことで短期的な次点となる10,000ドルの到達ラインが意識され、価格帯の維持に繋がった可能性があります。

また、主要通貨も同様に価格を続伸して全面高となっており、時価総額Top20の通貨の中でもETHが10%・EOSは16%・TRONが22%・OmiseGOが10.8%・ICONが13.5%と、10%を超える大幅上昇を記録しています。

このように、地合いが好転した仮想通貨市場では、アルトコインがビットコインの価格上昇を上回る状況も散見されるようになり、数ヶ月続いた下落相場から一転、市場に安堵感が広がり始めていることが伺えます。

BTCドミナンスから見る市場分析

市場全体の時価総額は4000億USDを超えるなど急速な回復傾向にありますが、アルトコイン市場の強さに押される形で、ビットコインのドミナンスは38%を下回る状況になっています。

ドミナンスとは

仮想通貨市場全体におけるビットコインの支配率(優位指数)のこと。2017年以降のアルトコイン隆盛に伴い、ドミナンスは急降下している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

過去のデータを参照すると、ビットコインのドミナンス最低値は32%台であり、直近の動きを見るとこれを更新する可能性は十分にあると言えるでしょう。

ビットコイン(BTC)のドミナンスが32〜33%を記録していた当時の状況を振り返ると、時価総額で2,3位を争うリップル(XRP)とイーサリアム(ETH)が突出して伸びた時期に重なります。

当時の状況と異なる点は、ビットコインのドミナンスが低下する中で、一部の強いアルトコインだけが飛び抜けているという状況ではなく、アルトコイン市場全体が上昇している状況にあるため、「BTC VS アルトコイン市場」の構図も垣間見えます。

注目通貨

特に本日急騰したアルトコインの中で、「EOS」はここ10日でライトコインの時価総額を抜いて5位まで浮上。仮想通貨全体がピークを付けていた今年1月初旬の時点では12位に位置しており、時価総額だけでも+30億USD(約3300億円)ほど増加していることがわかります。

同じく高騰を見せる「TRON」は、1.8億円相当のエアードロップが発表されたことによる宣伝効果や、イーサリアムネットワークから独自メインネットへの移行が6月に控えていることも材料視されて価格を上げているものと思われます。

CoinPostの参考記事

トロン:約1.8億円相当のエアードロップ実施|メインネットは6月予定
トロンは、3000万TRXトークンのAirdropを発表し、総額0万(約1.7億円)相当のトークンを配布することで注目を集めています。トロンは、ERC20トークンとしてイーサリアムネットワーク上で発行されましたが、2018年6月中旬にメインネットを構築し、独立することを計画しています。

そのほか、「ICON」は取引高15,500BTCに到達する中で、約50%がBinanceから、残りの半数近くが韓国BithumbとUpbitからと、取引量の多い取引所に大きな偏りが見られました。

ファンダメンタルズ要因としては、4月30日にICOメインプラットフォームのローンチと、IISS(ICONインセンティブスコアリングシステム)が控えていることが挙げられます。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄では、コインチェックを傘下に収めた「マネックスグループ(8698)」が、終値1円高と横ばいに。

そのほかの銘柄で大きな動きはなかったものの、持分法適用会社である仮想通貨取引所「bitbank」の出来高急増と、6期連続最高益更新を好感された「セレス(3696)」が、+5.79%と続伸。

同社は、2017年11月に「サイバーエージェント(4751)」が7億円を出資して出資比率12.9%の筆頭株主となっているほか、子会社の株式会社マーキュリーが、金融庁に対し、仮想通貨交換業者の申請を行っている最中です。

またマーキュリー社は、NEMのハーベスティング(スーパーノード)やWavesのリーシング(フルノード)など、プルーフ・オブ・ステイク(POS)による[*1]マイニング事業も手掛けており、その成果にも関心が集まっています。

直近の仮想通貨市場では、基軸通貨のビットコイン(BTC)が節目となる100万円台に復帰するなどアルトコインを含めて高騰を見せており、株式市場でも関連銘柄の物色が強まりつつあります。

[*1] PoSマイニングは「保有による証明」方式といわれる合意形成アルゴリズムで、フォージング(鋳造)とも言われており、PoWに比べて消費電力が少なくて済むなどの利点があるとされる。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
bitbank:XRP取引量世界一を記録|国内で板取引がメジャーとなる時代へ
現在注目度を高めている仮想通貨取引所のbitbank(ビットバンク)が、1時間のXRP取引量世界一位を記録しました。bitbankは、多くのアルトコインを板取引で安く入手可能です。

NY市場

  • NYダウ:24,448.69(-14.25)
  • NASDAQ:7,128.60(-17.52)
  • S&P500:2,670.29(+0.15)

日本時間23日明朝(米国時間24日)に引けたNY株式市場は、主要三指数高安まちまちとなりました。

米10年物国債利回りが2.99%まで上昇するなど、一時3%に迫る場面もあり、金利上昇への警戒感が相場の重しとなった他、米政府がロシアのアルミ大手ルサールへの制裁を緩和した事で、アルミ相場が下落した事も売りを誘いました。

個別では、ゴールドマン・サックスが-2.10の下落となり、ダウ採用銘柄の寄与度最下位となった他、上述のニュースから、アルコアが-5.16%となりました。

一方で、レーティングの引き上げがあったメルクが2.41%の上昇となりました。

今週は、フェイスブックや、アマゾン・ドットコムなどのIT大手や、キャタピラーなどの大手企業の決算発表が控えており、その内容に市場の注目が集まっております。

東京市場

  • 日経平均:22,278.12(+190.08)
  • TOPIX:1,769.75(+18.96)
  • マザーズ:1,140.66(+5.03)

東京株式市場の主要三指数揃って上昇。

NY市場で米長期金利の上昇に伴い、ドル円が108円台後半まで上昇した事が好材料となった事で、自動車、機械など輸出関連銘柄を中心に買いが広がり、一時日経平均は2万2300円を超える場面もありました。

また、米長期金利上昇に伴い、銀行や保険関連も堅調な動き。一方でNY市場でのアルミ相場の下落を受けて、アルミニウム関連の非鉄金属銘柄が売られました。

米長期金利の上昇に反応が鈍かったドル円が動いてきた事で、投資家心理が改善しております。

ここから、決算発表で予想を上回る内容が出てくれば、海外投資家からの買いが期待できる事でしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権発動 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
ソフトバンク出資の『21キャピタル』、合併に向け約680億円のビットコイン取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧