CoinPostで今最も読まれています

マネックス(コインチェック)決算説明会:質疑応答内容まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マネックス決算説明会の内容
本日前場引け後のマネックスグループ決算発表にて、コインチェックの業績開示が行われました。これを受けてマネックス株は後場寄り付かず、ストップ高のまま引けまています。当ページでは、「個人投資家向けのオンライン決算説明会」での松本CEOの決算資料の解説と、視聴者していた個人投資家との質疑応答内容をまとめています。

決算説明会の内容

松本CEOは冒頭、マネックスグループ全体の注目ポイントとして、「元々のビジネスが好調であり、特にアメリカの口座数と預かり資産が、ブランド刷新と手数料体系の改定により右肩上がりに収益が向上した」と語りました。

以下、主な発言要旨になります。

  • アメリカのEBITDA(営業利益相当額+減価償却費)は、2018年3月期4Q換算で48億円となり、3Qに続き過去最高と好調に推移
  • 仮想通貨に関する『クリプトアセット事業』が、新たな主軸として追加された
  • コインチェックの業登録(金融庁の認可)を1日でも早く済ませてサービスを全面再開させるため、全リソースを傾注している
  • 顧客基盤の拡大を示す成果の一つとして、「R&Iファンド大賞 2018」で最優秀ファンド賞を獲得できた
  • コインチェックがグループ入りしたことで前提が変化、セキュリティや人材強化を図り、新しい金融サービスへの投資を行うために総還元性向を75%に戻す
  • インキュベーター及びエンジェルとしてベンチャー投資も進めており、業績の後押しやサービス改善に繋がる成果が出ている
  • 今後も世界中の金融市場へのアクセスなどでセグメント間のコラボレーションを進めることで、企業価値を高めていく

質疑応答内容

以下、オンライン上で行われた一般投資家と、マネックスグループCEO「松本大」氏との質疑応答内容をまとめたものです。

当ページに記載されている内容については、リアルタイムの視聴に基づくため、ニュアンスの誤りなど聞き違いが含まれている可能性があります。

投資を行う場合、ご自身で情報を精査の上、自己責任でお願いいたします。

仮想通貨の高い営業利益はキープできるのか
スプレッド縮小など、諸要因によって営業利益率は低下すると考えられるものの、市場規模の拡大や顧客基盤を増やすことで仮想通貨最盛期と同等近い利益を出すことも可能ではないかと考えている
配当と自社株買いについて

配当と自社株買いのバランスについて、適宜適切に考える

この環境下で自社株買いも検討している

仮想通貨を取り扱う金融商品の開発について

税金を考えると、現状ではキャピタルゲインに対して総合課税がかかる。

源泉分離課税の対象になり得るので、マネックス証券のサービスとして仮想通貨を取り扱う金融商品を開発できれば、税制上のメリットになる可能性がある

コインチェックのウォレットで交通機関の決済など行えるようになるか
今後そのような構想もある
マネックスの口座からコインチェック銘柄を買える可能性は
そのようなサービスも今後考えていきたい
仮想通貨研究所の研究は進んでいるか
研究が進んでおり、今後充実させていく
日米ビジネスにおける中期目標について

現在のグループ全体のトップラインが500億円ほどだが、桁を変えていくのが当然だと考えている

(時価総額など)数倍の成長を目指していく

コインチェックはいつ再開されるのか 業登録に向けての障害は

内部管理体制をしっかりして金融庁に認められるにあたり、特別な障害があるとは考えていない

高い確度で登録されると信じているが、最終的には金融庁が決めることなので、全力を尽くすのみ

コインチェックは在庫を保管しているのか
よく誤解されているが、コインチェックは在庫は保有していない
仮想通貨事業に投資できないとして、資金を引き上げる機関投資家がいると聞いたが
実際に世界中の機関投資家と話しているが、そのような事実はない
新しいサービスについて
仮想通貨を使用した、リアルタイムかつグローバルな決済サービスも作っていきたい
アーンアウト条項は暖簾として計上されるのか

アーンアウトは暖簾ではない

利益の中から、費用として引いていくだけ

顧客流出については
現状では新規口座開設手続きを止めているので、緩やかな顧客流出はもちろんあるが、現時点で強固な顧客基盤があり大きく問題視はしていない
将来の時価総額は
現時点では答えかねるが、目標としては数倍にしていきたいと考えている
セキュリティ対策にかかる費用は
自己資本で十分賄えるので、新株予約権の一種である「MSワラント(Moving Strike Warrant)」などの増資は一切考えていない
株価維持について
しっかりとIRを行い価値を伝えるとともに、しっかりと結果を出していくことが肝要だ
特別優待について
検討中だが、今後も積極的に考えていきたい
コインチェック事件関連の訴訟リスクについて

裁判の訴状について届いているのは現時点では数える程で訴額も極めて限定的。

もちろん今後さらに増えるか不明だが、過去の事例などさまざまな事項を法律事務所の専門家が相当保守的に考えても、最大20億円程度ではないかという計算が行われている。

コインチェックの海外支部を開設する可能性は
金融庁の業登録後は、そのような方向性も考えていく
独自の仮想通貨トークンの発行は
独自のトークン発行は、将来考えていきたい
仮想通貨の人材育成とセキュリティ
相応に必要なもの。惜しみなく資金を投入したいが、グループ全体の収益力から考えると限定的と考えている
現在の株価について
相場へのインプリケーション、サムオブザパーツ(各事業の利益に対し、PERを用いることで企業の適正株価を測る手法)として合理的に考えると、現時点でも自社株買いを検討する段階にある。
アルトコインの新規取り扱い(上場)について
まずは金融庁の認可である業登録が先決。金融庁と相談しながら、追加の取り扱い(通貨上場)も検討する
ベンチャーキャピタルへの投資金額は
ポートフォリオの簿価は10億円ほどであり、しっかり回収もしているので大した額ではない
機関投資家の反応は
私が話している限りでは、かなり好評を得ている
3月単月の利益は下がるのか

2-3月で営業利益が出ている。2月は契約上止められなかった、CMコストで出ていった部分がある

収益が多く費用が少ないため、むしろ3月の方が利益は多いと考えて間違いない

業界1位を目指すのか

SBI証券や楽天証券に抜かされたのは大変残念であり、悔しい

今後は、総合金融としてNo.1を目指していく

(競合他社と比較して)コインチェックの優位性は

UIの出来や操作感覚については、大きな優位性だと考えている

コインチェックのエンジニアと経営陣の技術力は大変高い。不足分は我々が補完していく

仮想通貨取引業者は銀行と同じような自己資金比率になるか
コインを所有していることで、銀行と同じような仕組みになる可能性もある
大きな機会損失があっても、再開後にシェアを伸ばせるのか
コインチェックの優れたUIやブランドがあるので、伸ばしていけると考えている
掲示板などのネガティブキャンペーンや風説の流布について

風説まがいの書き込みについてはどうしようもない部分もある

SNSなどのフェイクニュースがあるという注意喚起や情報リテラシーを高める取り組みは考えていきたい

日本と海外どちらが反響あったか
日本と同等以上に、海外の反響も本当にすごい

免責事項

当ページに記載されている内容については、リアルタイムの視聴に基づくため、ニュアンスの誤りなど聞き違いが含まれている可能性があります。

投資を行う場合、ご自身で情報を精査の上、自己責任でお願いいたします。

CoinPostの関連記事

マネックス決算でコインチェックの業績開示:営業利益は前期比74.7倍の537億円と急成長
2018年3月期の業績を初開示 年間売上高は、前期比(概算)63.9倍の626億円。営業利益は前期比(概算)74.7倍と...
4/26(木)|Zaifでロスカット連鎖・MtGoxの残るBTCに動きか
仮想通貨はBTCが1万USDを目前で下落に転じた後、26日も継続して下落相場となりました。特に26日に差し掛かる時間でZaifで大きなロスカット連鎖が確認され60万円代を記録、同時刻にbitFlyerでは価格が反発したことで取引所間で大きな価格乖離が生まれました。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/01 日曜日
11:30
相場上昇でBTCは下げ幅を解消、2.8万ドルを試す展開も視野に|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、上昇に拍車が掛かり、前週の下げ幅をほぼ解消した今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
09/30 土曜日
19:23
a16zが物理製品×NFTドロップのIYKに出資-web3資金調達まとめ
過去1週間にWeb3プロジェクト12社が計約90億円を調達。NFTドロップを実現するNFCチップ提供の「IYK」はa16zらから23億円を集めた。アディダス「NFT NYC 2023限定シャツリリース」の実績を有すIYKは、個人サービス向けサービス基盤をリリース。
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが支払い能力証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧