CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨のネガティブイメージ払拭を」JCBAがレポートでユースケースなど集約

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の有用性を周知

一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は7日、「暗号資産のユースケースに係るディスカッションペーパー 中間報告書」を取りまとめ、公表した。本レポートは、ビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)のユースケース・有用性の周知を目的としたものであると説明している。

レポート作成の背景

出典:JCBA

JCBAはレポート作成の背景について次のように説明した。

ビットコインに代表される暗号資産については”投機の道具”といったネガティブなイメージで捉えられる傾向にあります。

このことは、暗号資産を取り扱う、あるいは取り扱おうとする事業者に係る規制や税制が他の資産や金融商品を取り扱う場合と比較して厳格なものへと傾く原動力となり、本来「暗号資産」を含むブロックチェーン技術を基盤とするトークンが備えている、社会に有用な便益をもたらす機能を十分に発揮することが妨げられていると考えられます。

このような現状は、「暗号資産」に係る理解を促進する情報発信が十分ではないことが要因の一つとして考えられます。

仮想通貨について回る「投機の道具」といったネガティブなイメージにより、事業者への規制や税制が必要以上に厳格化されている傾向があると指摘。仮想通貨・ブロックチェーンが備えている有用性や多様なユースケースについて情報発信することにより、こうした現状を変えていく試みであると明かした。

本レポートは以下の3つのテーマに分かれている。

  1. 「暗号資産」に係るユースケースの拡大及びエコシステムの整備
  2. ユースケースの構想・アイデア
  3. 「暗号資産」に係るユースケースの創出に向けた取組み
  • 「暗号資産」に係るユースケースの拡大及びエコシステムの整備

「資産価値の保全(インフレヘッジ)」「決済・支払手段としての活用」「金融機関の暗号資産業界への参入」など6つのカテゴリーに分類し、それぞれ具体的な事例を取り上げたうえで議論している。「機関投資家の参入とリテール投資商品の拡大」というカテゴリーでは米仮想通貨運用企業グレイスケールや米資産運用会社フィディリティなどの事例を取り上げ、「『暗号資産』への『投機』だけではない『投資』も含めた金融商品としてのニーズが高まっていることを示唆している」と指摘した。

出典:JCBA

  • ユースケースの構想・アイデア

仮想通貨を活用した社会問題を解決するユースケースのアイディアを提示している。地域活性化につなげていくユースケースとしては次のようなアイディアを披露した。

「暗号資産」を特定の地域内の企業が不特定多数の投資家から資金を調達する手段(いわゆるセキュリティトークンに該当するスキームを除く)として活用する。

デジタルの特性を生かすこと及び地域活性化に資するものとする観点から、数十万円から数百万円程度の小規模の資金調達と数千円程度を最低投資単位とするデジタル地域通貨による少額投資のスキームを想定する。

この手法はクラウドファンディングに近く、クラウドファンディングの持分をデジタル化したものが仮想通貨であると説明した。

  • 「暗号資産」に係るユースケースの創出に向けた取組み

JCBA は、仮想通貨・ブロックチェーン関連企業や、法律事務所など現在100社が会員となっているとし、仮想通貨だけでなくステーブルコインやNFT(非代替性トークン)などのデジタル資産に関わる領域も網羅しており、それらの分野に精通する専門家が多く関与していると説明。JCBAが持つ専門家によるネットワークを活用し、ユースケースとなるプロジェクトを推進していくことが可能であるとした。

また、ユースケースをパイロットプロジェクトとして具体的に支援することも検討していると明かした。「とりわけ、新設した団体会員を活用し、地方自治体との連携体制を構築しながら、地方創生に貢献できるユースケースの創出に向けて、ユースケース部会を中心に取り組んでいく」ことを表明している。

本レポートは「中間報告書」であるが、ユースケースに関連する取組みの進捗状況などを踏まえて最終版を公表するという。

FATFに意見書も

JCBAは4月、金融活動作業部会(FATF)が3月に公表した、仮想通貨に関する市中協議文書に対して寄せられた関係者の意見を取りまとめてFATFに提出している。「FATFが公表した改訂ガイダンスでは、暗号資産というイノベーションが期待される分野について、暗号資産やサービスプロバイダーの定義の拡大解釈等を提案」しているとし、警鐘を鳴らした格好だ。

主な内容としては「暗号資産が銀行口座を持たない人々の金融包摂に寄与することへの配慮」や「イノベーションを促進する技術へ寄り添った規制の在り方、プライバシー権など個人の権利保護への配慮」が必要であるなどといった意見を紹介。また、意見書の中ではFATFの規制基準について暗に批判する内容も盛り込まれていた。

不明確なガイダンスを確定させることは、各法域に不明確な刑罰法規を導入させることにつながるおそれが高い。これはイノベーションを委縮させるだけでなく、不明確な刑罰法規の適用による人権侵害につながりうるものである。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12:31
米Ark Invest、SECの提訴日にコインベース株30億円相当を購入
米大手ヘッジファンドARK Investが、米証券取引委員会が提訴を発表した6日に、30億円相当のコインベース株を追加購入していたことが、取引開示により明らかになった。
12:17
ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減
米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスとコインベースの提訴を受け、現物出来高が細っている。ビットコイン(BTC)は横ばいで推移。イーサリアム(ETH)は大口投資家の数が減少している。
12:04
クラーケン、NFT市場を公式ローンチ 複数チェーンに対応
米大手仮想通貨取引所クラーケンは独自のNFT市場を正式に立ち上げた。イーサリアムとソラナに加えて、新たにポリゴンのブロックチェーンにも対応開始した。
11:35
イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、実装内容の決定
イーサリアムのブロックチェーン開発者は、次期アップグレード「Dencun」に向けて、改善提案(EIPs)のリストをまとめた。予定される最も大きな変更はEIP-4844で、L2のトランザクション手数料を大幅に低下させる目的を持つ。
10:20
ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」
米SECのゲンスラー委員長は、バイナンスらに対する訴訟後、ビットコインなど仮想通貨に対する規制方針を改めて示した。SECは様々なガイドラインをすでに提供しているとも強調した。
09:35
ZK-EVM開発プロジェクトTaiko、30億円を調達
仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューション「ZK-EVM」を開発するTaikoは、2回のラウンドで合計約30億円の資金を調達。24年1Qにメインネットローンチを計画している。
08:00
「Lens Protocol」が20億円調達 テンセントなどが参加
ポリゴン基盤の「Lens Protocol」は8日、シードラウンドで1,500万ドル(20億円)調達したことを発表した。
07:35
10年超休眠状態だったBTC、52億円相当が移動
10年超休眠状態だった仮想通貨ビットコインについて、52億円相当が移動したことがわかった。大口送金は、送り先が取引所だった場合に売り圧力につながる可能性があるため、多くの投資家から関心を集める。
06/08 木曜日
12:59
米裁判所、SECに対しコインベース「規則制定請願」への1週間以内の回答を命令
米国控訴裁判所は、米証券取引委員会に対し、米大手仮想通貨取引所コインベースが同機関に求めた、仮想通貨の規則制定請願への回答を、1週間以内に提出するよう命じた。
12:56
アービトラムが約1時間の取引停止
仮想通貨イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション、アービトラムが約一時間トランザクションの処理を停止した。その原因として、シークエンサーコードのバグがあったと報告されている。
12:44
仮想通貨相場は厳しい値動き SECによるバイナンス・コインベース提訴の余波続く
米SEC(証券取引委員会)がバイナンスやコインベースの提訴に踏み切る中、ビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)市場は低迷している。CPIとFOMCを翌週に控え様子見基調が続く可能性も考えられる。
11:40
米サークル社、シンガポールで決済ライセンス取得
米ドル建てステーブルコインUSDCなどを発行する米サークル社は、シンガポール金融管理局から大手決済機関としてライセンスを取得した。同国で事業拡大していく姿勢を示している。
11:25
ゲンスラー氏、SECトップ就任前にバイナンスに接触か
ゲーリー・ゲンスラー氏がSEC委員長に就任する以前、2019年3月に同氏が仮想通貨取引所バイナンスに接触し、自身を顧問として契約するよう売り込んだとする報道が出ている。
10:25
米イエレン財務長官、SECらの行動に賛意示す
米国のイエレン財務長官は、米証券取引委員会によるバイナンスとコインベースの訴訟を受けたインタビューで、ビットコインなど仮想通貨に対する方針を改めて示した。
09:50
ADAとSAND、SECの有価証券主張を批判
米SECが仮想通貨取引所バイナンスとコインベースを提訴した際、有価証券の例として挙げられた銘柄のプロジェクトがコメントを発表。本記事はADAとSANDのコメントを報じている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧