CoinPostで今最も読まれています

第二回仮想通貨交換業等に関する研究会|匿名性通貨や登録審査など重要論点まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

研究会での重要論点
交換業者の参入障壁や、登録審査のハードルの高さ、また匿名通貨への対処など様々な重要議題が議論されました。

仮想通貨交換業等に関する研究会(第二回)重要論点まとめ

4月27日に金融庁で行われた「仮想通貨交換業等に関する研究会(第二回)」が開催されました。

今回の開催は仮想通貨に関して起こってくる問題にどう対処していくのか、第一回よりもより踏み込んだ議論がなされました。

印象的だったのは、メンバーと自主規制団体側との最後のやり取りです。

メンバー等からは「より規制すべきだ」との声もあった一方で、日本仮想通貨事業者協会の会長兼株式会社マネーパートナーズ代表取締役社長であり、オブザーバーとして参加していた奥山泰全氏(以下、奥山氏)は、インターネット証券の黎明期を例に挙げ、「どのように改善されていくのかというところは少し見守ってほしい」と相次ぐ厳しい意見に返答していました。

主なメンバーの意見と、それに対応した奥山氏の発言を対応させてまとめました。(研究会では一人一人メンバーが意見を述べた後、最後に奥山氏の発言がありました)

1.仮想通貨交換業者が顧客口座の資産を預託されている点について

研究会メンバーの岩下直行氏(京都大学公共政策大学院教授)は、仮想通貨取り扱い業を銀行業に該当するとしているスイスの例を挙げながら、仮想通貨交換業者の中で、顧客の資産を管理する点について「通常の銀行システムと技術的には類似の構造」、「銀行と比較しても安全性は低いだけでなく、規制も緩いものだ」といった旨の指摘をしました。

その他様々な意見が挙がる中で、こういった指摘に対して奥山氏は以下の様に応じました。

「各業者について預かり資産というのは兆単位という話もあるが、実態は最大でも数千億にとどまるものでございます。

預かり資産に関してもはピンキリでございまして、数十億円という会社もあれば、数億円というような会社もあるので、銀行と同等の規制をしていくというのは過度ではないでしょうか」

2.交換業者の参入障壁、登録に関しての審査に関して

また、研究会メンバーの中島真志氏(麗澤大学経済学部教授)からは現在金融庁への仮想通貨交換登録業の登録に関してを含めて、厳しい指摘がありました。

100社を超える新規参入がある状況がある状況は、異例なものではないか。

世界の交換業者は130社ほどだと言われているが、一国でその数に匹敵するような状況が出てきている。

参入規制が緩いのではないか。今回(コインチェック社事件)の流出を鑑みれば、もう少し参入規制を見直すべきだ。」

それについても奥山氏は以下のように返答しました。

「100社超申請があるという話については、海外の業者様が多く流入されてきている、申請してきているところも多いようなところでございます。

日本が先行して仮想通貨に関する法律を作っているので、日本で正規ライセンスをとって国際的に認めてもらいたいという動きもあるため、それを鑑みると100社超という数字は異常な数字ではないと感じているところでございます。」

また、認定自主規制団体の運営についても奥山氏は「認定自主規制団体がきとんと機能する為には、10社、20社ではコスト的に運営は厳しく、最低数十社ないと民間で自主規制団体を運営していくのは難しい」と述べました。

3.匿名性の高い通貨をどう規制していくかについて

匿名性の通貨に関しても、楠正憲氏(Japan Digital Design 株式会社最高技術責任者)からも意見があがりました。

「ランサムウェア等がモネロ、Zキャッシュなど匿名性の高い通貨で身代金を要求する例が増えている

そこに資金が流入していく事については防がなければならない現状がある。

しかし、一概に規制してしまえばいいというわけではなく、もし規制で日本で上記通貨が規制され、ランサムウェアの被害に実際にあった場合にはどうするのか

警察などと協力して、その時だけ所有を認めたりするのか、議論されるべきだ」

4.その他

その他、森下哲朗氏(上智大学法科大学院教授)からは以下の様な旨の発言がありました。

「ICO一つとっても多様な種類のもの(株式、社債に近いもの、ビジネス上の投資のようなもの)があり、一概に一括りで考えるのではなく、それぞれにどんなリスクがあり、どんなリスクに投資がされているのか、きちんと議論されるべきであり、ICOの実態の把握や分析をすべきだ。」

さらに、奥山氏は以下の様に述べました。

「改正資金決済法に基づく仮想通貨取引に関して、仮想通貨交換業者に対する1回目の検査の中で、ずさんな実態が出てきたというところは我々業界としては恥じるべきだとは思いますが、それがどのように改善されていくのかというところは少し見守っていただきたいとお願いをしたいというところもございます。

インターネット証券や外国為替証拠金取引が出てきた時と同様に、黎明期のものの中、どれだけ誠実かつ忠実に業務を運用できるような業者になるのかという点については、(改善サイクルとしての)時間的なご猶予をいただければと思います」

次回の会合では、「仮想通貨交換業者に関しても何が問題なのか(ex.分別管理なのか、秘密鍵なのか)」をしっかり具体的に話していこうという旨が神田秀樹座長(学習院大学大学院法務研究科教授)から述べられ、第二回の研究会が締めくくられました。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア