はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

第二回仮想通貨交換業等に関する研究会|匿名性通貨や登録審査など重要論点まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

研究会での重要論点
交換業者の参入障壁や、登録審査のハードルの高さ、また匿名通貨への対処など様々な重要議題が議論されました。

仮想通貨交換業等に関する研究会(第二回)重要論点まとめ

4月27日に金融庁で行われた「仮想通貨交換業等に関する研究会(第二回)」が開催されました。

今回の開催は仮想通貨に関して起こってくる問題にどう対処していくのか、第一回よりもより踏み込んだ議論がなされました。

印象的だったのは、メンバーと自主規制団体側との最後のやり取りです。

メンバー等からは「より規制すべきだ」との声もあった一方で、日本仮想通貨事業者協会の会長兼株式会社マネーパートナーズ代表取締役社長であり、オブザーバーとして参加していた奥山泰全氏(以下、奥山氏)は、インターネット証券の黎明期を例に挙げ、「どのように改善されていくのかというところは少し見守ってほしい」と相次ぐ厳しい意見に返答していました。

主なメンバーの意見と、それに対応した奥山氏の発言を対応させてまとめました。(研究会では一人一人メンバーが意見を述べた後、最後に奥山氏の発言がありました)

1.仮想通貨交換業者が顧客口座の資産を預託されている点について

研究会メンバーの岩下直行氏(京都大学公共政策大学院教授)は、仮想通貨取り扱い業を銀行業に該当するとしているスイスの例を挙げながら、仮想通貨交換業者の中で、顧客の資産を管理する点について「通常の銀行システムと技術的には類似の構造」、「銀行と比較しても安全性は低いだけでなく、規制も緩いものだ」といった旨の指摘をしました。

その他様々な意見が挙がる中で、こういった指摘に対して奥山氏は以下の様に応じました。

「各業者について預かり資産というのは兆単位という話もあるが、実態は最大でも数千億にとどまるものでございます。

預かり資産に関してもはピンキリでございまして、数十億円という会社もあれば、数億円というような会社もあるので、銀行と同等の規制をしていくというのは過度ではないでしょうか」

2.交換業者の参入障壁、登録に関しての審査に関して

また、研究会メンバーの中島真志氏(麗澤大学経済学部教授)からは現在金融庁への仮想通貨交換登録業の登録に関してを含めて、厳しい指摘がありました。

100社を超える新規参入がある状況がある状況は、異例なものではないか。

世界の交換業者は130社ほどだと言われているが、一国でその数に匹敵するような状況が出てきている。

参入規制が緩いのではないか。今回(コインチェック社事件)の流出を鑑みれば、もう少し参入規制を見直すべきだ。」

それについても奥山氏は以下のように返答しました。

「100社超申請があるという話については、海外の業者様が多く流入されてきている、申請してきているところも多いようなところでございます。

日本が先行して仮想通貨に関する法律を作っているので、日本で正規ライセンスをとって国際的に認めてもらいたいという動きもあるため、それを鑑みると100社超という数字は異常な数字ではないと感じているところでございます。」

また、認定自主規制団体の運営についても奥山氏は「認定自主規制団体がきとんと機能する為には、10社、20社ではコスト的に運営は厳しく、最低数十社ないと民間で自主規制団体を運営していくのは難しい」と述べました。

3.匿名性の高い通貨をどう規制していくかについて

匿名性の通貨に関しても、楠正憲氏(Japan Digital Design 株式会社最高技術責任者)からも意見があがりました。

「ランサムウェア等がモネロ、Zキャッシュなど匿名性の高い通貨で身代金を要求する例が増えている

そこに資金が流入していく事については防がなければならない現状がある。

しかし、一概に規制してしまえばいいというわけではなく、もし規制で日本で上記通貨が規制され、ランサムウェアの被害に実際にあった場合にはどうするのか

警察などと協力して、その時だけ所有を認めたりするのか、議論されるべきだ」

4.その他

その他、森下哲朗氏(上智大学法科大学院教授)からは以下の様な旨の発言がありました。

「ICO一つとっても多様な種類のもの(株式、社債に近いもの、ビジネス上の投資のようなもの)があり、一概に一括りで考えるのではなく、それぞれにどんなリスクがあり、どんなリスクに投資がされているのか、きちんと議論されるべきであり、ICOの実態の把握や分析をすべきだ。」

さらに、奥山氏は以下の様に述べました。

「改正資金決済法に基づく仮想通貨取引に関して、仮想通貨交換業者に対する1回目の検査の中で、ずさんな実態が出てきたというところは我々業界としては恥じるべきだとは思いますが、それがどのように改善されていくのかというところは少し見守っていただきたいとお願いをしたいというところもございます。

インターネット証券や外国為替証拠金取引が出てきた時と同様に、黎明期のものの中、どれだけ誠実かつ忠実に業務を運用できるような業者になるのかという点については、(改善サイクルとしての)時間的なご猶予をいただければと思います」

次回の会合では、「仮想通貨交換業者に関しても何が問題なのか(ex.分別管理なのか、秘密鍵なのか)」をしっかり具体的に話していこうという旨が神田秀樹座長(学習院大学大学院法務研究科教授)から述べられ、第二回の研究会が締めくくられました。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧