はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「CBDCが金融システムを混乱させる可能性」、米格付け会社フィッチ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CBDCのリスク

米格付け会社のフィッチ・レーティングスは、一般向けの中央銀行デジタル通貨(CBDC)の広範囲に及ぶ導入は、リスク管理が不十分な場合、金融システムを混乱させる可能性があると指摘した。

フィッチが言及しているのは、いわゆるリテール型(小口決済型)と呼ばれるCBDCで、以下の二つを主なリスクとして示した。

①市中銀行の預金口座からCBDC(中央銀行)の口座へ、資金移動の流れが急速に増加するリスク。

②中央銀行と一般経済との接点が増えることで、サイバーセキュリティの脅威が高まる可能性。

リテールCBDCの場合、これまで中央銀行と直接の取引関係を持たなかった個人が、CBDCを小口決済に利用することになる。そのため、アクセス数の急速な増加などにより、中央銀行システムが抱えるリスクも増大し得ると考えられる。

急速な資金移動のリスク

広範にわたる資金移動によって「金融の仲介機関(市中銀行)の排除」が起こり、金融システムの混乱につながりかねないとフィッチは指摘している。

資金移動リスクとその影響に関しては、下記の「SBI R3 Japan」の解説記事が詳しい。その論旨を以下にまとめた。

  • 市中銀行に預金口座を持つ一般消費者が、利便性と安心感から中央銀行口座に資金を移動する動きが広まると、市中銀行が資金不足に陥る。
  • 従来の預金モデル(一般消費者が長期にわたり預金を預けっぱなしにする)が崩壊すると、企業へ貸し出していた資金の回収が急務となり、貸し剥がしが起こる可能性
  • 市中銀行は金融市場から資金調達を行うが、マーケットの仕組みは複雑で、市場調達リスクを抱えることになる
  • ドルなどの外貨調達の場合は、海外の金融機関が貸し渋りを起こす可能性も

このような観点から、金融市場を不安定化させ、金融危機に類似した問題を発生させかねないという結論に至っている。

関連:CBDCの落とし穴~ロイター記事より~(前半)

CBDCの利点

フィッチは、CBDCの利点として、キャッシュレス決済の強化による恩恵(決済コスト、スピード、回復力の向上)、銀行口座を保有しない層の金融包摂、金融取引データの追跡能力の向上による金融犯罪防止などをあげている。

さらに、プログラム可能なCBDCの特性を生かし、災害支援や景気刺激策の一環として、CBDC口座への直接送金など、新たな政策の選択肢を広げる可能性にも言及した。

しかし、これらの利点の多くは、立場が変わると欠点ともなりかねない。ユーザーの視点から見ると、中央銀行による金融取引データの掌握は、重大なプライバシーの侵害と捉えることもできる。また、個々の電子ウォレットの保有額に対する制限などが設けられた場合、一般ユーザーが、現金の代わりにCBDCを利用するメリットがあるのか、疑問も生じるだろう。

米国はCBDCに慎重な姿勢

日本を含む世界の多くの中央銀行が、CBDCプロジェクトに取り組んでいるが、その進捗状況には大きな開きがある。世界4大会計事務所の一つ、PwCは、リテール型とホールセール型(銀行間)のプロジェクトに分けて、各国のCBDC開発の成熟度ランキングを発表しているが、日本はホールセール型で10位にランクインしている。

関連:デジタル通貨(CBDC)プロジェクトが進む国ランキング=PwCレポート

一方、CBDCの取り組みに慎重な姿勢を見せる米国はいずれにもランクインしていない。

米連邦準備銀行(FRB)の一つであるボストン連銀は、昨年の夏から、マサチューセッツ工科大学(MIT)とCBDCの共同研究を進めているが、同行のEric Rosengren総裁は、先週、CBDCの発行には今後さらなる調査が必要になると発言している。

世界の基軸通貨である米ドルをデジタル化するにあたっては、流動性やセキュリティなどの観点からも、他国の通貨とは異なるレベルの課題が生じることは想像に難くない。

Rosengren総裁は、金融包摂の向上や国際金融取引コストの低下、金融政策導入の際の柔軟性をCBDCの利点として挙げる一方、政策面に対する影響やトレードオフについては、十分に考慮すべきだと主張している。

関連:ボストン連銀総裁「CBDCの金融安定に対する脅威など、米国はトレードオフを考慮すべき」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧