はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

5/1(火)|主要通貨は嵐の前の静けさか・株式市場の仮想通貨銘柄は資金流入が加速

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン(BTC)や主要アルトコインは全体的に軟調であるものの、急反発後の一服で調整の範疇にあることから、”嵐の前の静けさ”となっている可能性も考えられます。一方で株式市場では、マネックスグループやSBIホールディングスといった仮想通貨関連銘柄に投資家の買いが集まっており、コインチェック復活やSBIバーチャルカレンシーズ(SBIVC)の開設期待などから資金流入が加速しています。
日米株価市場
NY株式市場は主要三指数揃って下落した一方で、東京株式市場は高安まちまちの結果となりました。日米ともにソフトバンク傘下のSprintとドイツテレコム傘下のTモバイルUSの統合が話題となっており、米市場では規制当局の動きを警戒して両銘柄が売られた一方で、東京市場ではソフトバンクが小幅ながら上昇しました。

仮想通貨市場

Bitcoin (BTC)

ビットコインは、本日9:00前に3万円ほど下落し、主要アルトコインを含めて全体的に軟調ではあるものの、急反発後の一服でまだまだ調整の範疇にあることから、”嵐の前の静けさ”と言えるかも知れません。

BTCチャート

今後予想される価格推移としては、一旦サポートライン付近まで下がり反発する可能性と、ゆっくりと108万円手前まで価格を戻す可能性が考えられます。

下値支持線となる”サポートライン”は94万円付近に存在しており、一時的に押したとしても硬いラインになりますので、この辺りで反発する可能性は高いと思われます。

GW中の2、3日にかけて大きく動き出す可能性も十分考えられますので、注意深く見るべきでしょう。

108万円手前を越えると、次は115万円に向けての上昇が期待できるので、このまま上昇トレンドに変わることを願いたいところです。

NEM (XEM)

NEMチャート

投資家人気の高いNEMは、底値からの急反発を見せた後、突発的な下落も発生していますが、依然として買い圧力は強めに見受けられることから、上昇トレンドに向かう可能性も考えられます。

最近の仮想通貨取引所

今年に入ってから、分散型取引所(DEX)人気も徐々に上がってきており、ローンチ初日に取引高1億円を記録した「AirSwap」のニュースが記憶に新しいところです。

AirSwapは、イーサリアムベースのERC20トークン交換プラットフォームであり、完全匿名性を維持しつつ個人間取引ができるソフトウェアプラットフォームです。

トランザクションも完全分散型で、スマートコントラクトで行われるため中央管理者も必要もなく、ローンチ直後から取引高が急増したことで話題になりました。

分散型取引所(DEX)が今後さらに発展・浸透していくことで、仮想通貨が本来求める非中央集権に近付いていくかも知れません。

CoinPostの関連記事

新DEX『AirSwap』ローンチ初日から取引高1億円を記録
AirSwapの強み AirSwapはイーサリアムベースのERC20トークン交換プラットフォームであり、完全匿...

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄では、「マネックスグループ(8698)」が、7.21%高の669円に。

売り買いが激しく交錯したことで、本日も出来高1.57億株、売買代金1,000億円規模をこなし、全上場銘柄中1位を記録するなど規格外の活況ぶりを印象付けています。

出典:ヤフー出来高ランキング

また、「SBIホールディングス(8473)」が、+7.12%高の2,964円を付け、年初来高値を更新しました。

同社CEO北尾氏が、決算説明会の場で、今夏までに何らかの動きがあるとする仮想通貨取引所「SBIバーチャルカレンシーズ」についてのビジョン、及び競争優位性(勝算)を語るなどしており、仮想通貨セクターでSBIを本命視する投資家の買いが集まったものと思われます。

SBIVC:最小スプレッドを実現し業界No.1を目指す|SBI決算発表説明会まとめ
SBI北尾代表の26日決算発表説明会の注目発言をまとめました。SBIバーチャルカレンシーズがスプレッド最小を目指す、早ければ夏に開始、コインチェックの買収話を持ちかけられて断った、などの情報が公表されました。

さらに、SBIホールディングスのグループ会社で金融機関向けシステムを受託開発する「ソルクシーズ(4284)」がSBIの材料に触発されるようにして12.11%高となったほか、独立系システム開発会社の「IXナレッジ(9753)」が、制限値幅上限となる前営業日比150円(16.65%)高の1051円ストップ高で引けました。

そのほか、仮想通貨事業への提携を進める「オウケイウェイヴ(3808)」が10.14%高、ブロックチェーンゲームの参入を表明している「モバイルファクトリー(3912)」が9.09%高を記録するなどしており、GW中に情報収集を行い目星をつけた投資家による仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄への物色が強まっています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
マネックス(コインチェック)決算説明会:質疑応答内容まとめ
本日前場引け後のマネックスグループ決算発表にて、コインチェックの業績開示が行われました。これを受けてマネックス株は後場寄り付かず、ストップ高のまま引けまています。当ページでは、「個人投資家向けのオンライン決算説明会」での松本CEOの決算資料の解説と、視聴者していた個人投資家との質疑応答内容をまとめています。

NY市場

  • ダウ 24,163.15(-148.04)
  • NASDAQ 7,066.27(-53.53)
  • S&P500 2,648.05(-21.86)

日本時間5月1日早朝(米国時間30日)に引けたNY株式市場は、主要三指数揃っての下落となりました。

今朝発表された、PCE個人消費支出のコア指数の結果は市場予想と同じ1.9%。

FOMC前という事もあり、投資家の慎重姿勢から買い控えなどもあった他、イスラエルのネタニヤフ首相がイランの核合意に関して「核兵器開発の極秘での計画があったにも関わらず嘘をついていた」と述べてました。

同氏と会談したポンペオ米国務長官が「イランの核合意には欠陥がある」と発言した事を受けて、核合意に関する不透明感から地政学リスクが意識された事などが悪材料になりました。

また、ソフトバンクグループ傘下のSprintとドイツテレコム傘下のTモバイルの統合件に関して、米国の規制当局を動きが警戒され、Sprintが-13.69%、Tモバイルが-6.22%の下落となり、両者の下落が通信関連の銘柄に波及。

ベライゾン・コミュニケーションの株価も-4.34%の下落となり、市場全体のセンチメントを低下させました。

個別では、ウォルト・ディズニーとの提携を発表したTwitterが4.52%の上昇と高く、決算発表を控えたAppleも1.81%のプラスとなった一方で、通気の一株利益の見通しを下方修正したアーコニックが-20.63%の大幅安。

新薬の承認申請が遅れそうだとの一部指摘からバイオ関連銘柄のセルジーンも-4.47%の下落となりました。

東京市場

  • 日経平均 22,508.03(+40.16)
  • TOPIX 1,774.18(-3.05)
  • マザーズ 1,136.44(-5.63)

5月最初の取引となる1日の東京株式市場は、高安まちまちで引けました。

日経平均は寄り付き直後はマイナス圏で推移していたものの、徐々に株価を切り上げていき、結局40円高で引けました。

本日材料になったのは、値がさ株の上昇。

ファナックや、ファーストリテイリングが上昇した他、NY市場でも話題となっている米SprintとTモバイルUSの統合合意が材料となりソフトバンクグループも上昇し、この3銘柄だけで日経平均を約54円も押し上げました。

その一方で、20年ぶりの過去最高益更新となったソニーは来季営業利益予想で9%の減少を見込んでいるとの事が失望売りに繋がり、-6.06%と株価は急落。

ソニー単体だけで日経平均を12円も押し下げ、日経平均寄与度は採用銘柄の中でワースト3位となりました。

東証一部売買代金は2兆8713億円といった結果になりましたが、大型連休の谷間という事もある他、FOMCやAppleの決算、更には米雇用統計なども控えている事から、一部の投資家からは売買を手控る動きもあったようです。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
18:40
BITPOINT、カルダノ(ADA)保有者向けNIGHTエアドロップを検討開始 
ビットポイントジャパンがMidnight財団と国内初連携。カルダノ(ADA)保有者やステーキング参加者に「NIGHT」トークンのエアドロップ参加機会を提供。2025年7月開始予定の「Glacier Drop」メカニズムの詳細と参加条件を解説。
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入量24万BTC超えも、価格には反映されず その理由は?
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧