はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米上場企業マラソン、規制準拠のマイニングプールでトランザクション検閲を取りやめる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「トランザクションの検閲は行わない」

米暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Marathon Digital Holdings(以下Marathon)が、トランザクションの検閲を行い、米国の規制に準拠した形で運用していたマイニングプール「OFAC Pool」の取り止めを発表した。

米国財務省外国資産管理局の制裁対象などの取引を検閲して送金を排除していたが、「検閲が十分に機能していない」などとするビットコインコミュニティからの抗議を受け、方針転換した可能性が指摘される。

Marathonは、5月初めからDMG Blockchain Solutionsの提供する、マネロンなどについて仮想通貨ウォレットのリスクを数値化するソフトウェアを使用して、ビットコインのブロック検証を開始。米財務省の外国資産管理局(OFAC)が制裁対象とする機関や人物の取引を処理しないマイニングプールだと説明していた。

関連「規制準拠のビットコインマイニングプール」米マラソン社が立ち上げ

5月中に、Marathonのマイニングプールは、この「OFAC Pool」システムで226.6 BTCをマイニングしている。しかし「マイナーに送られるトランザクション手数料が大幅に低下している」「他のプールと比較してトランザクション数が大幅に少ないブロックが生成されている」などと指摘が挙がっていた。

MarathonのCEOであるFred Thiel氏5月31日、同社ウェブサイトにビデオメッセージの形で声明を掲載した。Thiel氏は「当社は、分散化、包摂性、無検閲など、ビットコイン(BTC)コミュニティの中心となる理念を共有する」とし、以下のように説明している。

今後1週間で、当社プールのすべてのマイナーをビットコインコア0.21.1ノードへと移し、アップグレード「タップルート(Taproot)」も支持する。標準ノードを使用する他のすべてのマイナーとまったく同じ方法で、ブロックチェーン上のトランザクションを検証する。

Marathonはビットコインコアの最新バージョン0.21.1をそのまま採用し、Marathonのマイニングプールは、トランザクションをフィルタリングしなくなる格好だ。

規制準拠と分散化の理想

Thiel氏は「OFAC Pool」を巡るビットコイン・コミュニティの議論について、仮想通貨メディアThe Blockのインタビューで、次のように語っている。

一方で、ビットコイン・コミュニティには、最大限の分散化を目指すグループがある。彼らは、金融規制の遵守や政府による規制ということの大半に反対している。また一方で機関投資家が存在していて、彼らは、投資をより安全に行うために、ブロックチェーンをより規制準拠させようとする動きを好んでいる。

規制とコミュニティの理想の間で、バランスを取ることの難しさを窺わせる発言も行っている。

金融サービス業界と投資家が参加するなら、業界は規制要件に対応する必要がある。規制に違反している場合は、機関投資家や金融業界は流入してこないからだ。

そうは言っても、私たちはビットコインコミュニティと、コミュニティが透明性の高い分散型の仕組みを望んでいることも支持している。

アップグレード「Taproot」支持を表明

ビットコインコアの最新バージョン0.21.1では、トランザクションのプライバシーや、処理速度を向上するアップグレード「Taproot」について賛成を表明する「シグナリング」が行われているところである。

ビットコインマイナーは、0.21.1上で、採掘するブロックに「シグナル・ビット」と呼ばれるデータを組み込むことで、Taproot実装への支持を表明できる仕組み。Thiel氏は先に引用した発言で、Marathonも「Taproot」に賛同するシグナルを送ることを表明した格好だ。

今年5月から8月まで、2,016ブロックあるシグナリング・エポックの90%がTaprootの実装に賛同した場合、Taprootは、ブロック高709,632時点(今年11月頃)に実施が予定されるビットコインプロトコルのアップグレード項目として決定される。

Taproot.watchのデータによると、記事執筆時点までにシグナリング・エポックで632ブロックが採掘された。そのうち、Taprootを支持するシグナリングが行われていないのは13ブロックだけで、9割以上がアップグレードに賛成している状態だ。

シグナリング・エポックの残り1,384ブロックはまだ採掘されていない。Marathonは賛成票の増加に寄与することになる。

関連ビットコインの大型アップデート「Taproot」の実装テスト開始

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/12 火曜日
13:02
メタプラネット、約90億円でビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは2025年8月12日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として518BTCを追加購入。保有量は18,113BTCに達し、戦略的な財務運用が続いています。
11:00
ビットマインのイーサリアム保有量7000億円突破 「5%の錬金術」戦略進める
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が7,350億円相当を突破。100万ETH超を保有する初のトレジャリー企業になった。シャープリンクも新たに資金調達しETH蓄積を進める。
09:51
ジェフ・ベゾス氏のブルーオリジン、仮想通貨決済を導入
Shift4は、ジェフ・ベゾス氏の米宇宙開発会社ブルーオリジンのニューシェパードへの搭乗に仮想通貨決済を導入したことを発表。ビットコインやイーサリアムなど対応銘柄の例も挙げた。
08:57
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略、仮想通貨企業ALT5が開始へ
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略を開始することを仮想通貨フィンテック企業ALT5が発表。資金調達を行い、総供給量の約7.5%を保有する計画だと述べている。
08:52
ビットコイン最高値圏から反落、米CPI発表を前に警戒感強まる|仮想NISHI
アナリスト仮想NISHIのビットコイン最新相場分析。過去最高値から反落の背景と今後の展望。米CPI発表前の市場心理、イーサリアムとの連動性、オプション市場動向を専門アナリストが解説した。
08/11 月曜日
19:45
エルサルバドル、新法可決でビットコイン投資銀行実現へ
エルサルバドルが投資銀行法を可決し、機関投資家向けビットコイン投資サービスが解禁となる。投資銀行の設立条件は、最低資本金5000万ドルで、25万ドル以上の資産保有者がサービスの対象となる。
18:45
トランプ政権、仮想通貨評議会高官が退任 民間復帰へ
米ホワイトハウス仮想通貨評議会のボー・ハインズ事務局長が退任し民間復帰する予定だ。同氏はトランプ政権の仮想通貨政策報告書作成をデビッド・サックス氏と共に主導していた。
09:30
アーサー・ヘイズ、先週売却のイーサリアム買い戻し 予想外の相場上昇で方針転換か
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は先週売却したイーサリアムなどの銘柄を買い戻した。短期下落予想が外れ、ETHは4,200ドルを突破して7日間で約20%上昇している。
08/10 日曜日
12:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップル裁判終結やイーサリアム関連の投資根拠分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1730万円台回復、利下げ期待で反発も来週CPI警戒|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFRB人事のハト派傾斜や利下げ期待で1730万円まで回復。雇用統計下振れによる景気後退懸念から一時1660万円まで下落したが、トランプ政権の仮想通貨政策やETF資金流入回復で持ち直し。来週のCPI発表がカギ。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米401k仮想通貨投資解禁の大統領令に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏と金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン下落可能性の指摘、トランプ大統領による米401k仮想通貨投資解禁の大統領令への署名に関するニュースが最も関心を集めた。
09:00
CoinPost代表と創業メンバーに聞く 事業拡大の軌跡と求める人材像とは?
創業8年を迎えたCoinPostCEOの各務貴仁氏と中辻諒氏が、仮想通貨バブルから規制強化、世界3位メディアへの成長を赤裸々に振り返る。「情報格差を埋めたい」想いから始まった小さなメディアの成長要因、ベンチャーの魅力、WebX創設秘話、そして暗号資産(仮想通貨)業界の未来ビジョンまで語る。
08/09 土曜日
20:15
ミームコイン「ドッグウィズハット(WIF)」のニット帽、1.2億円で落札
ミームコインWIFのアイコンで有名なピンクのニット帽が80万ドルで落札された。ソラナ系ローンチパッド創設者が購入し、コミュニティへの還元を示唆している。
19:50
トランプ政権、輸入金(ゴールド)へ関税課さないことを明確化の意向か=報道
米トランプ政権が輸入金への関税を課さない方針を明確化する計画だと伝えられる。米税関・国境警備局(CBP)の発表でゴールド市場が混乱していたことが背景だ。
09:00
ステーブルコインとは|市場規模・取引量・主要銘柄と規制の行方
分散型金融の知名度が高まるにつれ、ステーブルコインの取引高も増えている。本記事では「ステーブルコイン」の特徴や分類などをわかりやすく解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧