はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米Compute Northがビットコインマイニング施設の規模を大幅増強へ 中国の移転需要を受け

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国からの移転需要高まる

米国の暗号資産(仮想通貨)マイニング企業Compute Northが、今後12ヶ月でマイニング施設のスペックを最大1.2ギガワット拡大することを目指している。1GWは、1,000MW(メガワット)相当だ。

背景には、中国の取り締まりにより、ビットコイン(BTC)マイニングマシンを設置する施設について需要が高まっていることがあるという。

Compute NorthのCEO、Dave Perrill氏が仮想通貨メディアThe Blockのインタビューで語ったところによると、同社は2022年第2四半期末までに、新たに5つの施設を稼働させる予定だ。

Compute Northは、仮想通貨マイニングマシンのコロケーションサービスを提供する事業者だ。現在すでに、テキサス州、ネブラスカ州、サウスダコタ州で合計100メガワット以上の電力供給を持つとされる3つの施設を運営している。新たに予定される5つの施設の建設場所は明かしていない。

最近北米では、再生可能エネルギーによるマイニングが増加しているが、Perrill氏によると、今回計画されている施設は「大規模であるため100%再生可能エネルギーにすることは難しい」という。新施設は、再生可能エネルギーと化石燃料を組み合わせたものになる予定だ。

コロケーション

コロケーションとは設備の整ったデータセンターに、他社のサーバーや機器などをホストすることである。

▶️仮想通貨用語集

施設供給が不足する見込み

Compute Northの施設規模拡大の計画は、中国のビットコインマイニング取り締まりも背景の一つとしている。中国では、最近マイニング施設が様々な地域で閉鎖に追い込まれている状況で、中国政府がこうした方針を近い将来に撤回する見通しもない。

このため、マイニングマシンの所有者は、これらのマシンを中古市場で売却するか、ホスティングの空き容量がある中国外の施設に出荷するかなどの対応を迫られているという。

Perrill氏は「ブローカー経由で重複しているものもあるが、ここ数週間、(マイニングマシンの設置について)平均して100メガワット規模の依頼を受けている」と明かした。

6月初旬より、中国国外で現在利用可能なホスティング容量では、潜在的な需要をすべて補うことはできないだろうと報じられていた。新疆ウイグル自治区と四川省という、中国でも主要なビットコインマイニング拠点でもマイニング停止措置が実施されるにいたっており、ますますマシンを移設できる場所が求められている状況だ。

ハッシュレートが最高水準に戻るのはいつか?

中国のビットコインマイニング事業者は、カザフスタン、ロシア、北米などの地域への移転計画を立てており、これは海外のコロケーションプロバイダーにとってはチャンスにもなる。Perrill氏は、こうした移転計画が完了するにはしばらくかかると推測しており、次のように語った。

ハッシュレートが過去最高水準に戻るのは、2022年の第2四半期から第3四半期にかけてだと思う。それが私の直感だ。

ロシアBitRiverも施設拡大

中国からの移転需要に対応しようとする企業はCompute Northだけではない。ロシアを拠点とするBitRiverは、シベリアで水力発電を利用して、ビットコインマイニングのためのデータセンターを運営しているが、中国からの撤退需要に応じるため、施設の拡張を計画している。

BitRiverは、最大2.5ギガワットの電力を必要とする150万台のマイニングマシンを設置する需要があると予測。これは現在同社が保有する3つのデータセンターの容量125メガワットを凌駕する規模だと説明した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:30
銀行業界、5年間で15兆円をブロックチェーン企業へ投資=リップル社レポート
リップル社の最新レポートによると、銀行業界は2020年以降、ブロックチェーン企業へ総額15兆円超を投資した。大型案件では、ゴールドマン・サックスやSBIグループなどが牽引し、決済やトークン化インフラ、カストディサービス分野への投資が注目を集めた。
13:37
メタプラネット、約80億円でビットコインを追加購入
メタプラネットが約80億円で暗号資産(仮想通貨)ビットコインを追加購入。累計保有量は17,595BTCとなり、上場企業で世界7位に。
13:00
トランプ・メディア決算、ビットコインと関連証券を3000億円相当購入
トランプ・メディアが2Qの決算を報告。3,000億円相当の仮想通貨ビットコインおよび関連証券を蓄積している。ETF申請やユーティリティトークン構想についても説明した。
10:40
アーサー・ヘイズ、ビットコイン大幅下落の可能性を指摘──『WebX』講演で詳細語る予定
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が19億円相当の仮想通貨を売却し、BTCが10万ドル、ETHが3000ドルまで戻る可能性を指摘した。WebX 2025に出演が決定している。
08/03 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの継続的上昇停滞や推定5000億円のETH喪失の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ政権の『仮想通貨黄金時代』報告書に高い関心
今週は、テスラのビットコイン売却による機会損失、トランプ政権による『仮想通貨黄金時代』報告書公開、金融庁による仮想通貨WG第1回会合開催に関するニュースが最も関心を集めた。
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧