はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「資金源はイーサリアム」シンガポールの仮想通貨取引所がeSportsチームのスポンサーに

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムを資金源に

シンガポールの暗号資産(仮想通貨)取引プラットフォームCoinhakoは、同国を拠点とするeSportsチーム「ALMGHTY」内の『Mobile Legends Bang Bang』というゲームタイトルのチームのスポンサーとなり、eSportsに参入することがわかった。

提供される資金の約半分がイーサリアム(ETH)で支払われるといい、仮想通貨による支払いは同国内eSportsでは初の事例だ。

大手取引所Coinhakoがスポンサーに

同チームは10代~20代の若者6名で構成されている。東南アジアだけでも1,100万人以上のプレイヤーがおり、SNSや生配信で人気を博している。今回のスポンサーシップ契約により、CoinhakoはALMGHTYと協力してコンテンツを作成し、Twitch、Facebook、Instagramなどのプラットフォームを介して配信することで、ブランド認知度を高める機会を提供するとしている。

CoinhakoのYusho Liu CEOは、esports業界への参入について次のように語っている。

暗号通貨とesportsという2021年で最もホットな2つのトピックを融合させるため、esportsで初の暗号通貨を資金源としたスポンサーシップ、そしてシンガポールの暗号企業による初のスポンサーシップに乗り出すという決断は、難しいものではありませんでした。

暗号通貨をアジア全域で利用できるようにするという使命を果たすために、今回のスポンサーシップは、モバイルを利用する若い世代へのアプローチや、シンガポールのゲーム業界の優秀なプレイヤーによる認知度向上に貢献するものです

ALMGHTYは、グローバルデジタルタレント&マーケティンググループGushcloud Internationalおよびそのゲームタレントマネジメント部門であるNixgen Entertainmentによって運営されているチームだ。5月にシンガポールで開催された「Mobile Legends Bang Bang Professional League」で4位に入賞し、その他複数の国内大会にも出場する予定となっている。

スポンサーとなるCoinhakoは、2014年にYusho Liu氏とGerry Eng氏によって設立されたシンガポールの仮想通貨取引所。『ビットコイン・ブル』と呼ばれる仮想通貨関連ファンドも経営する米著名VC投資家Tim Draper氏やファンド企業Boost VCなどから巨額の出資を受けたことでも知られている。また、2021年の最初の5カ月間で取引量が5倍と増加したことを発表している。

FTXの事例

大手仮想通貨取引所FTXも最近、eSports関連での動きが顕著だ。

6月には、米プロeSports組織「TSM」の命名権を約230億円(2.1億ドル)で獲得し、同組織の名称を「TSM FTX」に改名した。このパートナーシップは10年間にわたり、FTXは一年あたり2,100万ドル(約23億円)を支払う契約という内容だ。

命名権を得たことにより、TSMチームの公式サイトやツイッターのロゴ、チームユニフォームなどにも「FTX」のロゴと文字が加えられ、eSportにおける露出度増加が見込まれる。

関連:仮想通貨取引所FTX、230億円で著名eスポーツチーム「TSM」の命名権獲得

そして8月には、世界最大のオンラインバトルアリーナ(MOBA)ゲーム「リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)」を開発するライアットゲームズ社と7年間のスポンサーシップ契約を交わした。1.2億を超える月間アクティブユーザーを抱える作品の開発企業とのスポンサーシップ契約は、FTXのeSpoerts業界での存在感・認知度を飛躍的に高める一手となったと言えるだろう。

関連:仮想通貨取引所FTX、世界的eSportsタイトル「League of Legends」北米プロリーグのスポンサーに

FTX以外にも、米大手取引所コインベースやイーサリアム基盤の大手DEX UniswapなどがeSportsチームとスポンサーシップ契約を結んだ事例もあり、eSports業界における仮想通貨の認知度は益々高まっていくことが期待されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧