CoinPostで今最も読まれています

アルゴランドエコシステムが活性化 8月マンスリーレポート|Algorand公式寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Algorand寄稿

アルゴランドのエコシステムに初めてのDeFiであるYieldlyが21年6月に登場して以来、続々と新たなDeFiが登場しつつあります。

また国家インフラへのアルゴランド導入、様々なNFTマーケットプレイスの登場や不動産のトークン化、ファンドの設立、アクセラレータ・プログラムの開始など、世界中で動きが活発化してきています。そんな中から日本にも関連の有りそうなニュースをピックアップしてご紹介します。

DEX(分散型取引所)、流動性プール等、DeFi関連アップデート

アルゴランド・エコシステムにDeFiが続々と誕生しています。6月に最初に登場したYieldlyは「損失なし宝くじ」や「ステーキング」などですでにTVL9,000万ドルを達成、テストネット上では板取引モデルの分散型取引所Algodexなど複数のDexが稼働を開始しており、また他のチェーンの資産をアルゴランド上にラップ化してブリッジするAlgomintや分散型融資市場AlgoFiもローンチ間近です。

さらに不動産を50ドルから購入し毎日家賃収入が得られる不動産トークン化プラットフォームLofty AIでは、各プロパティ売り出し後数分で完売状態が続いています。

アルゴランドの高速かつほぼ無料のプラットフォーム上でこれらのDeFiが展開されることで、高いガス代やネットワークの混雑に悩まされることなく、誰もがDeFiを活用できるようになります。

詳細:Yieldlyが更新した2021/22年のロードマップは、アルゴランドでのクロスチェーン流動性の新時代を示唆

詳細:Algodex(アルゴデックス)、アルゴランドとのパートナーシップ発表

詳細:Y Combinatorに支援されたLofty AI、アルゴランド上でAI認証された不動産のトークン化流動性マーケットプレイスを立ち上げ

エルサルバドル政府が国家インフラにアルゴランドを選択

6月初めにエルサルバドル議会がビットコインを法定通貨化する法案を可決して以来、世界から大きな注目を集める同国ですが、今回、国家インフラ構築にブロックチェーンを導入するため、そのプラットフォームとしてアルゴランドを選択し、開発パートナーとしてラテン・アメリカですでに数多くの実績のあるKoibanxと協力協定を締結しました。

アルゴランドでは国家レベルのプロジェクトとしてすでにマーシャル諸島の国家通貨SOVや、コロンビアのワクチン・パスポート「VitalPass」発行など多くのプロジェクトが展開されており、技術力もさることながら、国家レベルでの事業開発力も評価されている証明になります。

詳細:エルサルバドル、政府のブロックチェーン・インフラをアルゴランドで開発するため、Koibanxと協力協定を締結

詳細:COVID-19ワクチン接種を追跡する初のブロックチェーン・ベースのシステム「VitalPass」がコロンビアで提供開始、ラテン・アメリカの国々に拡大予定

教育コンテンツやレポートなどのコンテンツも

アルゴランドでは公式サイトなどでブロックチェーンの基本やNFT、ステーブルコインなど解説記事も定期的に配信していますが、今回、日本のオンライン学習サービス「POL」との提携により、アルゴランドの基本について学べるカリキュラムの配信が開始されました。

またグローバルでは、アルゴランド及びアルゴランド財団の委託によりThe Block Researchが作成したレイヤー1プラットフォームの比較レポートも公開されました。Algorand、Avalanche、Binance Smart Chain、Cosmos、Ethereum/Ethereum 2.0、Polkadot、Solanaの7つのプラットフォームを比較しています。

一つのプラットフォームが生き残るのではなく、複数が競争しながら共存してくことが想定されている中、比較のフレームワークが示されたことで業界の未来も見えやすくなります。今後も教育コンテンツの作成・配信には注力していきます。

詳細:オンライン学習サービス「PoL(ポル)」にアルゴランドについて学べるカリキュラムが登場

詳細:レイヤー1プラットフォーム:比較のためのフレームワーク

その他、日本コミュニティーでは特製日の丸Tシャツの作成、JPYCによる日本円ハッカソンへの協賛など、日本公式テレグラムを中心に活発に活動しています。

また財団助成金も毎月世界中の複数のプロジェクトに提供されており、エコシステムの拡大もスピードアップ中。9月は第4四半期から開始されるガバナンス分散化に向けた様々なコンテンツを配信予定です。

最新情報は日本語サイトをご参照ください。同サイトからニュースレター「週刊アルゴランド・ジャパン」も購読可能です。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。
11/30 木曜日
18:11
トークンブリッジ「Wormhole」 330億円を調達、Web3市場で今年最大規模
ブロックチェーン間互換性技術を手掛けるWormholeが330億円を調達。Web3エコシステムにおける今年最大級の動きとなり、ブレバン・ハワードやJump Tradingなど著名投資家が参加。ハッキング被害からの回復力も示し、新たな製品投入に期待が高まる。
16:03
「DOGE-1」月探査プロジェクト、SpaceXロケットで実現へ一歩前進
暗号資産(仮想通貨)ドージコインで資金調達した「Doge-1」月探査ミッションは、SpaceXロケットでの打ち上げを年明けに予定。プロジェクトを率いるジオメトリック・エナジー・コーポレーションが、規制承認の進捗を明かした。
14:30
Web3ゲーム「Big Time」、Bithumbに新規上場
暗号資産(仮想通貨)取引所BithumbがBIGTIMEとSTMXの新規取扱を発表。BIGTIMEはWeb3ゲームで、先月に米Coinbase(コインベース)に上場を果たした。韓国市場への進出が注目されている。
13:50
米フォーブス誌、24年版「30歳未満の30人」で仮想通貨関連で9名を金融リーダーに選出
米フォーブズ誌が選ぶ「30歳未満の30人」の2024年北米金融部門で、仮想通貨・ブロックチェーンに関連のある専門家9名が受賞することとなった。また、フォーブズは、13年の歴史で選出を後悔している10人を「恥の殿堂」として発表した。
13:20
ドイツ規制当局、ビットコイン・グループに資金洗浄対策を命令
ドイツ連邦金融監督庁は、ビットコイン・グループに対してマネロン対策の不備を是正することを命じた。
10:50
Web3ゲームの4分の3が失敗に=CoinGeckoレポート
仮想通貨データサイトCoinGeckoは、過去5年間でGameFiの4分の3が失敗に終わっているとのレポートを発表した。
10:10
フィリピンSEC、バイナンスの規制違反を指摘
フィリピンSECは、仮想通貨取引所バイナンスは同国で認可を取得せずに有価証券を販売していると国民に注意を促した。現地メディアはSECがバイナンスへのアクセスを遮断するなどと報じている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア