はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ポリゴン、Minaプロトコル統合でプライバシー強化と検証性向上を目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ポリゴンとMinaのブリッジ開発に着手

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のスケーラビリティソリューションを提供するポリゴン(Polygon)は、9月9日、Polygon POS上で「Mina」プロトコルの実装に取り組むと発表した。

「世界最小のブロックチェーン」と呼ばれるMinaは、再帰的「zk-SNARK」(注1)というソリューションと暗号技術を用いた設計により、セキュリティを保ちつつ約22キロバイトという軽量化を実現した。ゼロ知識証明をサポートするMinaプロトコルを使用することで、プライバシーと検証性を高めたアプリの開発がポリゴン上で可能になると期待されている。

(注1)「Zero-Knowledge Succinct Non-Interactive Argument of Knowledge」:「ゼロ知識」(Zero-Knowledge)、「簡潔」(Succinct)、「非対話型」(Non-interactive)、「知識の議論」(ARgument of Knowledge):XSL Labsの寄稿より

関連:個人情報管理のカギとなる「ゼロ知識証明」とは|XSL Labs寄稿

ゼロ知識証明とは

証明(Proof)プロトコルの一種であり、証明者が「自身の主張は真実である」以外の情報を検証者に開示することなく、その主張が「真実である」と証明するメカニズム。

▶️仮想通貨用語集

ユースケース

ポリゴンとMinaの統合によって、以下のようなプライバシー保護機能の提供が可能になると考えられている。

  • DeFiプラットフォームで、顧客確認などの要件を満たすためのユーザー情報を、非公開かつ安全に入手できる
  • NFT(非代替性トークン)の所有者に関する情報を非公開にできる
  • ソーシャルメディアの分散型アプリで、ユーザーの個人情報を共有せずに、実在の人物であることの確認が可能になる

例えば、パスポート番号や生年月日などの個人情報を公開することなく、身元確認が可能になったり、NFTの所有者の身元を明かすことなく、所有権の証明ができるようになる。

ポリゴンとMinaのブリッジ構築は、ユーザーが自分のデータをコントロール可能な、完全に分散化されたDapps(分散型アプリ)のエコシステムという、我々に共通したビジョンを達成するための重要な一歩だ。

Polygonの共同設立者であるSandeep Nailwal氏は、このように述べた。

ポリゴンとゼロ知識証明

ポリゴンのネットワークはモジュール式の柔軟性があるフレームワークが特徴で、現在、イーサリアムのスケーリングソリューションとして、500を超える分散型アプリをサポートしている。1日の平均トランザクション数は約600万件。レンディングプラットフォーム「Aave」や分散型取引所(DEX)のSushiSwapがポリゴンを利用している。

先月半ばには、ポリゴンのゼロ知識証明技術「ZK-Rollup」を利用するHermez Networkとの統合を発表。(Hermez Networkはイーサリアムのスケーラビリティを向上させるソリューション)この統合に合わせ、今後はゼロ知識証明を基盤にしたソリューションに特化していくとの方針で、その取り組みに10億ドル(約1100億円)を投資すると表明している。

関連:Polygonがゼロ知識証明のHermez Networkを買収、イーサリアムに新たなプロダクト誕生へ

また、同月、DeFi(分散型金融)のための自律分散型組織(DAO)を設立する計画も発表した。DAOの設立には、DeFi用のファンドから1億ドル(約110億円)の資金を投じるとしており、分散型オラクルプロジェクトChainlinkをはじめ、AaveやSushiSwapなどの主要プロジェクトが賛同する意向を示している。

関連:ポリゴン、DeFiの自律分散型組織(DAO)を計画

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧