CoinPostで今最も読まれています

ポリゴン、Minaプロトコル統合でプライバシー強化と検証性向上を目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ポリゴンとMinaのブリッジ開発に着手

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のスケーラビリティソリューションを提供するポリゴン(Polygon)は、9月9日、Polygon POS上で「Mina」プロトコルの実装に取り組むと発表した。

「世界最小のブロックチェーン」と呼ばれるMinaは、再帰的「zk-SNARK」(注1)というソリューションと暗号技術を用いた設計により、セキュリティを保ちつつ約22キロバイトという軽量化を実現した。ゼロ知識証明をサポートするMinaプロトコルを使用することで、プライバシーと検証性を高めたアプリの開発がポリゴン上で可能になると期待されている。

(注1)「Zero-Knowledge Succinct Non-Interactive Argument of Knowledge」:「ゼロ知識」(Zero-Knowledge)、「簡潔」(Succinct)、「非対話型」(Non-interactive)、「知識の議論」(ARgument of Knowledge):XSL Labsの寄稿より

関連:個人情報管理のカギとなる「ゼロ知識証明」とは|XSL Labs寄稿

ゼロ知識証明とは

証明(Proof)プロトコルの一種であり、証明者が「自身の主張は真実である」以外の情報を検証者に開示することなく、その主張が「真実である」と証明するメカニズム。

▶️仮想通貨用語集

ユースケース

ポリゴンとMinaの統合によって、以下のようなプライバシー保護機能の提供が可能になると考えられている。

  • DeFiプラットフォームで、顧客確認などの要件を満たすためのユーザー情報を、非公開かつ安全に入手できる
  • NFT(非代替性トークン)の所有者に関する情報を非公開にできる
  • ソーシャルメディアの分散型アプリで、ユーザーの個人情報を共有せずに、実在の人物であることの確認が可能になる

例えば、パスポート番号や生年月日などの個人情報を公開することなく、身元確認が可能になったり、NFTの所有者の身元を明かすことなく、所有権の証明ができるようになる。

ポリゴンとMinaのブリッジ構築は、ユーザーが自分のデータをコントロール可能な、完全に分散化されたDapps(分散型アプリ)のエコシステムという、我々に共通したビジョンを達成するための重要な一歩だ。

Polygonの共同設立者であるSandeep Nailwal氏は、このように述べた。

ポリゴンとゼロ知識証明

ポリゴンのネットワークはモジュール式の柔軟性があるフレームワークが特徴で、現在、イーサリアムのスケーリングソリューションとして、500を超える分散型アプリをサポートしている。1日の平均トランザクション数は約600万件。レンディングプラットフォーム「Aave」や分散型取引所(DEX)のSushiSwapがポリゴンを利用している。

先月半ばには、ポリゴンのゼロ知識証明技術「ZK-Rollup」を利用するHermez Networkとの統合を発表。(Hermez Networkはイーサリアムのスケーラビリティを向上させるソリューション)この統合に合わせ、今後はゼロ知識証明を基盤にしたソリューションに特化していくとの方針で、その取り組みに10億ドル(約1100億円)を投資すると表明している。

関連:Polygonがゼロ知識証明のHermez Networkを買収、イーサリアムに新たなプロダクト誕生へ

また、同月、DeFi(分散型金融)のための自律分散型組織(DAO)を設立する計画も発表した。DAOの設立には、DeFi用のファンドから1億ドル(約110億円)の資金を投じるとしており、分散型オラクルプロジェクトChainlinkをはじめ、AaveやSushiSwapなどの主要プロジェクトが賛同する意向を示している。

関連:ポリゴン、DeFiの自律分散型組織(DAO)を計画

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/01 金曜日
17:41
「暗号資産の投資状況と確定申告」に関する調査、年内取引で約7割が利益
Aerial Partnersが2023年の暗号資産取引調査結果を公開。ビットコインなどの現物取引だけでなく、PoS銘柄のステーキング利用度が高まりつつあり、利益を出している投資家増加に伴い「確定申告」の必要性も上がっている。
16:03
米投資会社タイガー・グローバル、BAYCやOpenSea投資の評価額を大幅下方修正
タイガー・グローバル・マネジメントが、有名なNFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」(BAYC)と主要なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaへの投資により、大幅な含み損を抱えていると報じられた。同社の直近の投資動向と報告内容についてまとめる。
16:00
「ビットコインがもたらす革命をSNSへ」Nostrasia特集を配信
第10回のGM Radio:Beyond The Priceは11月22日に公開。今回は11月に東京などで開催されたイベントNostrasiaを特集した。
14:00
「イルビウム」、eスポーツチームTeam Liquidと提携
Web3ゲームIlluviumは、世界最大級のeスポーツチーム「Team Liquid」と提携すると発表した。独自NFTのリリースやトーナメント開催を予定している。
13:21
4年越しの復帰、bitFlyerの加納CEOが“世界と戦う”ために求める人材は?
国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するbitFlyer HD加納裕三CEOに独占インタビュー。bitFlyerの強みや求める人材、ビットコインETFの影響について注目される暗号資産市場の展望について伺った。
12:52
BAYCバーチャルバンド「KINGSHIP」、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでデビュー
高級NFTコレクションBAYC(Bored Ape Yacht Club)キャラのバーチャルバンド「KINGSHIP」をフィーチャーした「KINGSHIP Islands」が、大手ゲーミングプラットフォームRobloxでプレイ可能になった。
12:40
ビットコイン38000ドル台復帰で年初来高値更新うかがう、ビットコインETF巡る報道続く
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインETF承認期待やFOMCの金利据え置き予想を背景に、BTCが高値更新を目前にしている。日足でアセンディングトライアングルを形成しており、ブレイクすれば4万ドルの心理的節目が視野に入る。
11:26
ビットコイン先物ETF「BITO」、運用資産額が過去最高値更新
米国初のビットコイン先物ETF「BITO」が運用資産で歴史的高値を更新。今年のBITOへの純流入額は11月24日時点で4億3,800万ドルであり、特に11月10日までの2週間で2億2,400万ドルが流入した。現物ビットコインETF承認への期待が高まり、BTC市場への機関投資は9週連続で純流入を記録している。
10:45
ビットコイン取引手数料で4億円超の過払い アントプールが返却へ
アントプールは、あるユーザーが過大に支払った83ビットコインの手数料を返却すると発表した。
09:45
大和証券ら4社、イーサリアムでST発行へ
大和証券グループは、パブリックブロックチェーン上でセキュリティトークンを発行するPOCを実施すると発表。基盤には仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを活用する。
08:30
NYダウ今年の高値更新 10月PCEがインフレ鈍化示唆
米株指数NYダウは本日+520ドル超と大幅続伸。11月には今年の高値を更新し2022年1月以来の高値をつけた。一方、仮想通貨ビットコインの11月の上昇率は8.8%だった。
07:30
バイナンス、新たな機関投資家向けソリューション提供へ
仮想通貨取引所バイナンスは、機関投資家向けの新たなソリューショーンを発表。開発の目的やプロジェクトの現状を説明している。
07:15
韓国Upbit、仮想通貨「SPACE ID」新規上場 一時30%高
韓国最大手仮想通貨取引所Upbitは30日、銘柄SPACE ID(ID)をBTC建て通貨ペアとして新規上場した。上場ニュースを受けてIDは一時30%急騰。
06:30
米SEC、フィデリティのイーサリアムETF上場申請で審査開始
米SECは新たに、フィデリティの仮想通貨現物イーサリアム(ETH)のETF上場申請について、パブリックコメントを募集し始めた。
05:30
約6億ドル分のビットコイン買い増し、マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは30日夜、再びビットコインを買い増ししたことを発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア