CoinPostで今最も読まれています

荒れ模様のビットコイン、来週控える要人の声明にも注目を 仮想通貨・週次市況(bitbank寄稿)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(18日〜24日)の仮想通貨相場

下落基調にあったビットコイン市場は今週、FOMCの無風通過と世界同時株安を引き起こした中国恒大グループの懸念後退を受け、43,000ドル程度にまで反発した。


目次
  1. 各市場の騰落率
  2. bitbank寄稿

各指標の騰落率一覧

24日の終値時点の週間騰落率は、以下のようになった。

週間騰落率(CoinPost作成)

月初来騰落率

月間騰落率(CoinPost作成)

年初来騰落率

年間騰落率(CoinPost作成)

(今週の騰落率は、先週の終値、今週の終値を用いて計算。月初来、年初来についても前の月、年の終値で計算)

(仮想通貨の価格は取引所コインベースを参照、各銘柄の価格はTradingviewを参照)

18日〜24日のBTCチャート

Tradingview

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

18日〜24日レポート:

今週のビットコイン(BTC)は、週明け20日から21日にかけての急落から戻りを試す展開。24日正午時点では、490万円台序盤での推移となっている。

中国恒大のデフォルト懸念から、今週のBTC相場は週明けより下値を模索する展開を繰り広げ、20日の欧州〜米市場で500万円と480万円を割り込むと、翌21日、3連休明けの日経平均株価の急落を切っ掛けに、一時440万円まで安値を広げた。

その後は自律反発の様相で480万円付近まで値を戻すも、米株の下落や、ゲンスラー米証券取引委員会(SEC)委員長の「カジノチップ発言」で再び上値を重くし、瞬間的に440万円をも割り込んだ。

一方、週央からの相場は一変して戻りを試す展開。22日には、中国恒大が国内債券保有者と利払いについて協議を行ったとの報道を切っ掛けに、週明け急速に萎縮した市場のリスク選好度が改善しBTCは反発。政策の方針転換が警戒された米連邦公開市場委員会(FOMC)も無事に通過し底堅く推移すると、23日にはリスクオンのドル安が相場の支えとなり480万円を回復。この日は米株の上昇とTwitterのBTCライトニング送金統合(iOS限定)も好感され、500万円に肉薄した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

先週指摘の通り、週明けは中国恒大のデフォルト懸念から波乱の展開を繰り広げたBTCだったが、人民元建て債の利払い実施方針が報道されたことや、金融当局からドル建て債についてもデフォルトを回避するよう指示があったと報じられ、危機回避の動きが一気に巻き戻った印象だ。

加えて、インフレ高進懸念から金融の引き締めが急がれるかと懸念されたFOMCも、結局は政策据え置きが決まり、資産購入プログラムの段階的縮小(テーパリング)開始は11月まで持ち越しとなった格好だ。22年末時点の政策金利の予想中央値も引き上げとなったが、然程市場にとってサプライズではなかった。

チャート上では、BTCは一時、5月〜7月にかけての安値圏レンジの上限、43,000ドルを割り込んだが、22日に同水準を終値で回復しており、一旦は窮地を脱したと指摘される。

相場は、足元、下降チャネルを形成しており、目先ではチャネル上限絡みでの値動きが注目される(第2図)。FOMCを無事に通過し、中国恒大懸念も後退したことで、リスク選好度が向上した状態がある程度は維持されるかと思われるが、来週は英・米・欧の中銀総裁発言が相次いで予定されており、外為市場主導のボラティリティに注意を要する。

相場がチャネル上限のブレイクアウトに成功すれば、ダウ理論でいう下降トレンドの終焉を示唆し、テクニカル的なセンチメントの好転も見込まれる。

【第2図:BTC対円チャート(日足)】出所:bitbank.ccより作成

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:来週最大の目玉イベントはFOMC、中国情勢含め波乱の1週間となる可能性も

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/29 水曜日
21:01
IOTA財団がUAEアブダビ当局と提携、エコシステム成長を促進
仮想通貨IOTAの研究・開発を行うIOTA財団は、UAEアブダビで、金融センターADGMと協力し、プロジェクトを成長させていくと発表した。
18:00
預けるだけで仮想通貨が増える?|CoinTradeのステーキングを解説
出典元:CoinTrade 2023年11月、ビットコイン(BTC)が年初来高値を更新したことをうけ、仮想通貨(暗号資産)業界は盛り上がりを見せています。 一方で「仮想通貨には…
16:28
米財務省 仮想通貨業界への調査権限拡大を議会に要請
米財務省がハマス制裁の一環として仮想通貨業界への調査権限を拡大へ。過激派組織のデジタル資産利用に対抗するための新たな法案を議会に要請し、アンチマネーロンダリング規制を強化する動きを加速。テロ資金の流れを追跡し、国際的な安全保障を高める目指す。
15:33
Coinbase顧客にBybit関連の「召喚状」通知、CFTCの動きに焦点
仮想通貨取引所Coinbaseが規制当局の召喚状について顧客に通知。Bybitの利用歴のあるCoinbase顧客に関する情報提供をCFTCが求める。Bybitは米国サービスを否定もVPNアクセスの可能性あり。Bybitは仮想通貨取引量トップ3で2,000万ユーザーを達成。
14:54
「中国の信用拡大はビットコインへの資本流入を促す可能性がある」ヘイズ氏
仮想通貨取引所BitMEXの共同創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、中国における信用拡大が世界市場に波及し、結果的にビットコインなどのリスク資産全般への資本流入を促進するとの見解を披露した。
14:00
SNS連携のWeb3ウォレット「TIPWAVE」公開
NextmergeがX(旧Twitter)やDiscordユーザーに便利なWeb3ウォレット「TIPWAVE」を発表。SNSとの連携で暗号資産(仮想通貨)とNFTの利用が簡単に。ソーシャルメディアアカウントに対するNFT配布も可能になる。
12:40
ビットコイン投資商品9週連続の純流入、21年11月の「強気相場」以来最大規模に
暗号資産(仮想通貨)市場では、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)の先物OIがバイナンスを上回る規模を拡大。CoinSharesのデータではビットコインETPなどの投資商品に21年11月以来最大の資金流入を観測した。
11:30
Jドーシー氏、ビットコイン採掘分散化推進の「OCEAN」に投資
ムーモリン社のビットコインマイニングプロジェクト「OCEAN」が620万ドル調達。ジャック・ドーシーも支援し、ブロック報酬をマイナーに直接分配する革新的なアプローチを採用。暗号資産(仮想通貨)ビットコインの分散化と発展に寄与。
10:45
香港行政長官、Hounax詐欺事件について発言
香港の行政長官や規制当局責任者は、仮想通貨取引所Hounaxの詐欺事件について発言し今後の姿勢を示した。また香港警察が事件概要を説明している。
09:50
チェーンリンク、ステーキング機能をアップグレード
チェーンリンクは、ステーキングの新バージョンを仮想通貨イーサリアムのメインネットにローンチしたことを発表。特化する目標や移行スケジュールを説明している。
08:30
ドル円一時147.3円 コインベース株大幅高、米FOMC理事ハト派転換か
コインベースやビットコイン採掘関連株などはFOMC理事のハト派的な発言を受けて大幅に上昇した。今夜は米7-9月期四半期実質GDP改定値が発表される。
07:45
アニモカブランズ、TONネットワーク最大のバリデータに
香港のWeb3大手アニモカブランズは28日、TONのエコシステムに投資し、L1ブロックチェーン「TON」の最大のバリデータになったと発表した。
06:50
CZ氏、バイナンスUSの取締役会会長を退任
仮想通貨取引所バイナンスの米国部門バイナンスUSは、CZ氏が同社の取締役会の会長を退任すると発表。退任はCZ氏が決断したという。
06:10
米SEC、2つのビットコインETF上場申請でパブコメを募集
米SECは新たに、Franklin TempletonとHashdexの仮想通貨現物ビットコインのETF上場申請について、パブリックコメントを募集すると発表した。承認が近いとの意見も。
05:45
バイナンス、イーサリアムフォーク銘柄のパーペチュアル取引を提供
海外版仮想通貨取引所バイナンスは28日、新たに銘柄のパーペチュアル(無期限先物)取引を開始した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア