CoinPostで今最も読まれています

米財務省、制裁体制見直しで仮想通貨を重要視か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

制裁体制の見直しで仮想通貨にも言及

米財務省は18日、制裁体制を見直す報告書を発表。その中で暗号資産(仮想通貨)をリスクと認識する一方で、財務省が仮想通貨コミュニティと連携していく必要性についても触れた。

制裁を担当する財務省の外国資産管理局(OFAC)は15日にも、仮想通貨業界が法令遵守するためのガイダンスを発行したばかりである。取引プラットフォームなどが分析ツールを用いて、制裁対象となっている地域や個人のインターネットアクセスを突きとめることも推奨していた。

関連米財務省、仮想通貨制裁回避の防止ガイダンスを発表

外国資産管理局(OFAC)とは

英語でThe Office of Foreign Assets Controlで略称はOFAC。米財務省の所属機関。米国の対外・安全保障政策に基づいて、経済制裁の実施を司っている。

▶️仮想通貨用語集

今回の報告書は、イエレン財務長官が開催した公聴会を受けたもので、制裁措置の包括的な見直しが取り決められたことによるものだ。元財務省官僚、国務省、司法省など省庁間の主要パートナー、国会議員、大小の民間企業や金融機関、海外の同盟国政府など、何百人もの関係者が参加して、話し合いを行った結果を反映している。

報告書は、仮想通貨を含むデジタル資産について次のように指摘した。

デジタル通貨、代替決済プラットフォーム、国際取引を隠蔽する新たな手法などの技術革新は、すべて米国の制裁措置の効果を低下させる可能性がある。これらの技術は、悪意のある行為者に、伝統的なドルベースの金融システムの外で資金を保有し、送金する機会を提供する。

また、ドルの世界的な役割を低下させることを目的とした、新しい金融・決済システムを構築しようとする敵対者にも力を与えるものだ。これらのデジタル資産や決済システムを放置すれば、制裁措置の効果が損なわれるリスクがあることを注視している。

財務省は「米国の敵対国や一部の同盟国は、すでに国際取引において、米ドルの使用を減らしている」とも言及しており、米ドルの国際的影響力との関連でも、経済制裁の効力を維持していくことを考慮している模様だ。

「業界との協力や専門知識が必要」

また、報告書は制裁回避リスクの解決策として「(関連業界との)コミュニケーションと協力」が重要だとしている。産業界、金融機関、同盟国、市民社会、メディアとのやり取りを強化し「特にデジタル資産の分野における新しい構成員」と協力していくことの必要性を強調した。

15日にOFACが発行したガイドラインも、業界と提携していく努力の一環であった可能性がある。

さらに、財務省は、制裁の効力を維持するために、適切な専門知識や技術を持たなければならないとも論じており、ここでも仮想通貨に注目している。

「制裁活動の様々な過程全体をサポートするために、進化を続けるデジタル資産と関連サービスの分野についての知識と能力を深めることに投資するべきだ」と方針を示した格好だ。

その他、制裁に関する全体的な方針として「制裁を明確な政策目的に結びつけること」「可能な限り多国間で調整すること」「人道支援などに対する、意図しない影響を軽減すること」も挙げられた。

報告書は、次のように仮想通貨も含む金融イノベーションを「新たな世界の変化」の一つとしている。

米国は世界の変化に直面しているところだ。「金融のイノベーション、世界的な経済活動の変化、新たな地政学的課題」などが、米国の経済力を国家安全保障に利用する方法の見直しを迫っている。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。
11:59
仏ソシエテ銀、イーサリアム上でデジタル証券を発行 ESG戦略の透明性を強化
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムブロックチェーンでセキュリティトークンを発行。ESGへの取り組みと透明性の向上を目指し、カーボンフットプリント情報を含むデジタルグリーンボンドを活用する。
10:45
「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、ビットコインなど仮想通貨が、インフレを背景に米ドルの代替手段として注目される可能性があると発言した。
10:20
Bybit、仮想通貨投資に関するレポート公開
Bybitは、投資に関するレポートを公開。このレポートでは、各種類の投資家が仮想通貨ビットコインやイーサリアムなどに、どのように資金を配分しているかを調べている。
08:30
仮想通貨ビットコインマイニング株大幅高、NYダウ反落
主要仮想通貨関連株はビットコインが42,000ドルに復帰したことを受け、5日に続伸した。一方、本日のNYダウは小幅反落しエヌビディアなど大型IT株も売られた。
07:30
「2024年まで20もの仮想通貨ETPを提供へ」カナダValour
カナダの仮想通貨ETP発行会社Valourは新たに2024年まで欧州で20もの仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)を提供する目標を掲げた。機関投資家の資金流入が追い風になっている。
07:02
エルサルバドル、ビットコイン投資の含み益がプラスに
エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、同国の仮想通貨ビットコイン投資の利益がプラスに転じたと公表。公表時点で約5.3億円の利益が出ている。
06:30
コインベース、仮想通貨ポリゴンなどの先物も提供
米仮想通貨取引所大手コインベースは先週末、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。COIN株価は5.5%高。
06:00
国際版バイナンス、銘柄新規上場
仮想通貨取引所大手バイナンスは新たなステーブルコイン「Anchored Coins EUR (AEUR)」新規上場を実施した。先月バイナンスに上場した「ORDI」は一ヶ月で約9倍も上昇した。
05:30
米Franklin TempletonのCEO、ビットコインやアルトコイン保有を明かす
米Franklin TempletonのCEOはFortune誌のインタビューで自身が仮想通貨ビットコイン(BTC)や一部のアルトコインを保有していると明かした。
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。
12:48
オーストラリア退職金ファンド(年金基金)、仮想通貨の保有額増加で900億円規模に
オーストラリア税務局は、退職年金を積立型SMSF(年金基金)の資産運用統計を発表。2019年以降の4年間で仮想通貨への投資額が大幅増加していることがわかった。
12:18
中国外相、ブロックチェーンやAI(人工知能)領域で日中韓協力を呼びかけ
中国の王毅外相は、日中韓外相会議で、ブロックチェーンや人工知能(AI)など最先端テクノロジー分野での三国の協力を呼びかけた。
11:41
ビットコイン1年半ぶり4万ドル水準へ、株式市場では「仮想通貨関連銘柄」が全面高に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインETF(上場投資信託)の上場承認期待やFRBの利上げ終了観測が強まったことで、BTCは4万ドルの節目を1年半ぶりに上回った。米国株ではコインベース株が大幅上昇しているほか、マネックスやセレス株など関連銘柄に資金が集まった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア