はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SYLエコシステムでの公開鍵暗号とは=XSL Labs寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SYLエコシステムでの非対称暗号化(公開鍵暗号)

XSL Labsのエコシステムは非対称暗号化(Asymmetric Encryption)の原則に基づいており、エコシステムのさまざまなエンティティ間の信頼を確立することができるようになります。

この投稿では、SDIに関する機能性と実装を理解するため、暗号化技術の歴史と進化を手短に説明します。

古代より、ローマの軍事的指導者ガイウス・ユリウス・カエサル(英語読み:「シーザー」)は、戦争中、重要なメッセージを伝えるために、平文の各文字を辞書順で3文字分をずらして暗号文とする風変わりなアルファベットを使用しました。aの場合はdを書いたり、bの場合、eを書いたりします。

これは、「シーザー暗号」と呼ばれ、最も初期の知られた暗号化方式のひとつです。

これは換字式暗号プロセスであり、アルゴリズムまたは暗号化の方法により、アルファベットの各文字が暗号アルファベットの文字に置き換えられます。

この方法は安全性が低かったので、カエサルは、ガリア人に読まれなかったギリシャ語の文字を使用し、単語ごと訳せず、暗号メッセージを作っていました。その後、さらに複雑な方法が発明されました。

ヨーロッパでは、この方法は15世紀と16世紀に再現されました。最も有名な方法は、ヴィジュネル暗号です。多表式の複雑な換字式暗号のことであり、キーシステムを使用します。

鍵(キー)のおかげで、(通常、鍵は単語または文章である)、通信システムに従ってメッセージの各文字を置き換えることができます。以下の表式に従って、同じ文字を別の文字に置き換えることができるようになりました。

XSL Labs

原則として、このような場合、2人の通信員はこの鍵を持つ必要があります。送信者は鍵を使用して暗号化し、受信者はこの鍵を使用してテキストを復号化します。

フリードリッヒ・カシスキが鍵のサイズを決定する方法を発見したのは1863年になってからです。

実際、非常に長い鍵でも、このプロセスの安全性を確保することはできません。さらに、20世紀に、このシステムは、ランダムな文字で形成された鍵を使用してこの新しい方法を開発しようとしましたが、機械的な暗号機に置き換えられてしまいました。

最もよく知られているものは、エニグマ (英:Enigma、「謎」との意味で)です。第二次世界大戦でナチスが用いたローター式暗号機で、ローターを駆動することにより、そのローターの単文字換字表から関連付けられた26の多表を切り替えて利用できます。

現在、機械的な暗号機が消えて、コンピューターが利用されています。多くのIT標準では、コンテンツの保護・発行者を認証するため、さまざまなプロトコルが使用されています。

フランスの暗号学者ジャック・スターンは、「インターネットとWebによって、暗号学は秘密の科学から信頼の科学に変わりました。」と述べています。

暗号化とは、文字通り「秘密のメッセージ」で、暗号が必要とされる理由は、送信される情報の機密性を確保するためです。

特徴が3つあります:

ー機密性:許可された人のみが情報にアクセスできること。

ー信頼性:情報が正当な送信者より送信されたことの確認。(この情報のソースを確認できることが重要)

ー整合性:データが正当であることの確認。通信中にデータが変更されていないことを確認できる。

暗号化方式は、対称暗号化と非対称暗号化の2つの種類に分けられます。この記事では、非対称暗号化に焦点を当てています。

秘密鍵暗号化とも呼ばれる対称暗号化(Symmetric Cryptography)については、最初に送信者と受信者はメッセージの読み取りを可能にするため、一意の鍵を交換する必要があります。したがって、鍵は送信者と受信者の間で共有されます。

したがって、送信者と受信者の間で鍵が共有されます。送信者は鍵を使用してメッセージを暗号化します。次に、メッセージは受信者に送信され、受信者はこの鍵のおかげで、メッセージを復号化できます。

XSL Labs

ただし、対称暗号化の主な問題は、鍵の送信です。鍵を使用すると、メッセージの暗号化と復号化が両方できますが、この鍵を送信するだけで情報の機密性を損なうリスクがあります。ユーザーが多い場合、ユーザーに1つの鍵を使用する必要があることを意味します。この仕組みは複雑で便利ではなく、「非対称暗号化」がこの問題を解決するソリューションになります。

非対称暗号化とは(英:「公開鍵暗号化」と呼ばれ)、パブリックデータとプライベートデータを区別する暗号化の仕組みのエリアです。この仕組みは、鍵のペアを使用します。

公開鍵:誰でもアクセスできる公開鍵を使用すること。

秘密鍵:所有者しかアクセスできない秘密鍵を使用すること。

キーペアは、暗号化アルゴリズムを使用して、一方向性関数の形式で生成されます。

このシステムのおかげで、各ユーザーは公開鍵を使用してメッセージを暗号化できます。 ただし、メッセージを復号化できる人は、この公開鍵と一致する「秘密鍵」を持っている人のみです。

XSL Labs

しかし、対称暗号化方式と異なり、この方式のおかげで、メッセージまたは情報の送信者を安全で明示的に識別できます。

このように、発行者は、署名された文書が自分のものであることを証明する必要があります。 ここでは、逆の手順を行います:秘密鍵を使用して文書に電子署名ができ、公開鍵を使用する場合、電子署名を検証できます。

実際は、指紋またはメッセージの「ハッシュ」は送信者によって作成され、メッセージの署名を作成するために秘密鍵で暗号化されます。 次に、メッセージと署名が受信者に送信されます。

メッセージの受信者自体は、発行者と同じハッシュ関数を使用してメッセージの指紋を生成します。 次に、受信者は発行者の公開鍵を使用して署名を復号化し、その「値」をメッセージの指紋の値と比較します。

2つの値がイコールの場合は、署名は本物であることを認めます。つまり、受信者は発行者が本人であり、メッセージが統合されたことを確認できます。得られた値が違う場合、メッセージを認証・確認することができません。

XSL Labs

分散型識別子についての仕組みは、デジタル署名などの認証手段が含まれます。 この認証手段は、DIDに関連するW3Cプロセスで言及されていますが、どのツールが使用されているかは指定されていません。信頼システムを作成するため、送信されたデータの整合性を証明でき、発行者の信頼性を検証できる必要があります。

XSL LabsのSDIソリューションは要件を満たすために、特にデジタル署名を使用した非対称暗号化方式に依存しています。

秘密鍵と公開鍵のペアは、SDIが作成される時に生成されます。SDIサブジェクトは秘密鍵を保持し、公開鍵の方は、スマートコントラクトに転送されます。

このように、検証可能なプレゼンテーションを送信するとき、または認証されたリファレンスの要求の際、そして、SDIサブジェクト・他のDIDでのインタラクションのとき、検証可能なプレゼンテーションを送信するときおよび認証されたリファレンスと関連付けられる認証機関が要求する際、デジタル署名の仕組みを使用できるように、公開鍵が直接に利用可能になります。

これを特に使われているケースは、SDIサブジェクトが発行者に検証可能なリファレンスを要求するときです。信頼できる発行者は、署名のおかげで、要求したSDIサブジェクトが本人であることを確認・検証する必要があります。

例えば、SDIサブジェクトが信頼できる発行者に検証可能なリファレンスの要求を行い、発行者は、署名おかげで、要求が実際にSDIサブジェクトからのものであることを確認する必要があります。

同様に、検証可能なリファレンスを取得したSDIサブジェクトは、検証可能なプレゼンテーションを送信したい場合、自分の秘密鍵を使用してプレゼンテーションに署名します。これにより、SDIサブジェクトの公開鍵にアクセスできる検証者は、信頼性を確保できます。

これは信頼のエコシステムの誕生であり、ユーザーID・送信するデータの整合性を保証できるエコシステムです。

すでに述べたように、暗号は古代から使用されるようになりましたが、創意工夫と技術開発のおかげで、このテクノロジーは進化し続けています。

暗号化であろうと署名・公開鍵証明書であろうと、暗号化は、デジタルの世界と共に信頼と機密性に対する多くの要求に応えていくでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧