はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

VPNユーザーでも個人情報は特定される?|オーキッド寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

VPNの意外な盲点

新型コロナウイルスの世界的な蔓延によるリモートワークへの急激なシフトは、これまで世界各地でオンラインプライバシーに関する議論を巻き起こしました。オンライン活動のプライバシー・リスクについての認知度は、世間でますます上がってきています。

ウェブ会議ツールのZoomはその典型例です。Zoomはコロナ禍でダウンロード数を急増させましたが、ユーザーのプライバシー情報を保護できなかったとして痛烈な批判を浴びることになりました。

しかし、プライバシー問題はもっと根深く、多くの人が思っている以上に深刻なものです。こうした現状に際し、インターネットを利用する際のプライバシーを保護する新たな方法を模索する人々が増え始めています。

その代表例がVPNです。VPNとは、ユーザーの通信を独自サーバーに迂回させることで、ユーザーがネット上で行う行為を第三者に見られにくくするプライバシー保護ソリューションのことです。

関連:拡大するVPN市場、課題とブロックチェーン技術によるソリューション|Orchid、Brave

VPNとは

VPNは、「Virtual Private Network」の略。インターネット上に構築された仮想の専用線を指し、特定の人のみが利用できるネットワークのこと。安全なルートを確保した上で、重要な情報をやりとりできるメリットがある。

仮想通貨用語集

プライバシー保護の重要性

VPN自体は、以前から技術者を始め、外国への出張が多い人などに愛用されてきましたが、世界中でリモートワークが盛んになるにつれて、その人気はますます高まっています。

VPNを使うことで、通常のインターネット接続でブラウジングするよりもプライバシー性は格段に向上します。

しかし、それは実際どの程度のものなのでしょうか?VPNを使用しても、ユーザーの情報が特定されてしまう可能性はあるのでしょうか?

関連:スマホを監視などの脅威から守るための心得|Orchid(オーキッド)寄稿

VPNを使っても特定されてしまうケース

結論から言うと、VPNを使っても特定されてしまう可能性はあります。まず、VPNユーザーを特定できる「ログ」データは、通常のインターネットプロバイダ、アプリ、ウェブサイトなどによって追跡される場合と異なり、デフォルトで記録されるものではありません。

しかし、VPNプロバイダー自体はログデータを取得し、ユーザーデータを見ることができてしまいます。それは誰かが無防備にブラウジングするときのように、インターネット全体に拡散してしまうような性質のものではありません。とはいえ、VPNを使っていたとしても、その人のオンライン上の行動は、どこかで誰かに見られていることに変わりありません。

そしてほとんどの大手VPNサービスは、ログデータを取らないことを表明してはいるものの、やろうと思えばできてしまうのが実情です。実際、多くのVPNサービスは、ユーザーの活動ログを記録していると思われます。

また、ユーザーのプライバシーに関する公約を守ろうと努力する企業ですら、特定の状況下ではユーザーデータを明け渡す可能性があります。たとえば法的機関の命令によって記録を提出するよう強制される場合などです。

そこで、オーキッドのロギング(ログ情報収集)問題に対する斬新なアプローチをご紹介します。

関連:「広告主は私たちよりも先に私たちが欲しいものを知っている」 オーキッドがプライバシー保護に助言

プライバシーに対するオーキッドのスタンス

オーキッドは、インターネットユーザーのプライバシーを守るために誕生しました。私たちの使命は、インターネットを人々が自由に探検できる場所として回復させることです。

オーキッドは、イーサリアム・ブロックチェーン上に構築されたマーケットプレイス内に、帯域幅プロバイダーの能力を集約することでこれを実現します。オーキッドは、「マルチホップ設定」や「確率的ナノペイメント」など、プライバシーを向上させるために設計された数多くのイノベーションを提供しています。

またオーキッドでは、LiquidVPN、PIA、Tenta、Boleh、VPNSecureなどのトップVPNのサービスにアクセスし、これらのサービスを組み合わせて利用することができるほか、オーキッド独自の技術により、匿名性を最大限に高めつつ、常に潤沢な供給が可能な強固なマーケットプレイスを実現しています。

関連:最大限のプライバシーを確保する「マルチホップVPN」とは|Orchid(オーキッド)寄稿

ロギング問題を解消

オーキッドのネットワークは分散型であるため、オーキッド自身も含め、誰かが簡単に個人を特定し、情報を取得することはできない設計になっています。

このことは、VPNサービスを提供する側としては、「誰が製品を使っているのか」という直接的な指標を持たないということであり、ほとんどのテクノロジー・プラットフォームはこれを大きなデメリットと考えるでしょう。

しかし、私たちはユーザーのプライバシーを第一に優先するため、敢えてこのような取り組みを行っています。そしてこれは、ユーザーがオーキッドに信頼を置く必要のない「トラストレス」な状態であることを意味します。なぜなら、私たちがユーザーを監視したくてもできないからです。

では、オーキッドのプラットフォームで帯域幅を提供しているVPNプロバイダーに関してはどうでしょうか?ここでも私たちはユニークなアプローチを採用しています。ただ単にロギングを止めたり、ロギングをしないとユーザーに約束するのではなく、オーキッドはロギングをほとんど無効化する力をユーザーに与えます。

どういうことかというと、マルチホップによって暗号化されたユーザーデータは、目的地に到達する前に複数のVPNプロバイダーのサーバー間を移動します。その際、各プロバイダーは好きなだけログを取得することができますが、彼らが見ることのできる唯一の記録は、暗号化された解釈不可能なデータに過ぎません。つまり、ユーザーのウェブ・トラフィックは、事実上、ありふれた風景の中に隠されてしまうのです。

関連:Web3.0で何が変わる? ブロックチェーン技術が実現させる新しいインターネット

オーキッドによる独自アプローチ

ログ情報の収集が合法であり続ける限り、人々がロギングを行う可能性は高いままでしょう。なぜなら、ユーザーのデータを収集するインセンティブは、あまりに強すぎるからです。

オーキッドは、この問題に対して独自のアプローチをとります。マルチホップとナノペイメントにより、データを効果的に難読化し、ユーザーがログを取られたとしても問題のないようなプライバシーソリューションを構築することを初めて可能にしました。

このようにしてオーキッドは、人々が好奇心を持ち続け、自由に探検できる場所としてのインターネットを取り戻すお手伝いをします。

関連:プライバシー保護にNFT活用へ オーキッドの新たな取り組み

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧