はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

手塚治虫作品「火の鳥」と「ブラックジャック」NFT、来週オークション開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「火の鳥」と「ブラックジャック」NFT

株式会社手塚プロダクションは17日、独自のNFT(非代替性トークン)シリーズ「From the Fragments of Tezuka Osamu」の第2弾(「火の鳥」)と第3弾(「ブラックジャック」)の発売を発表した。

販売は来週24日から開始。これらのNFTシリーズは、double jump.tokyo株式会社(DJT)のNFT事業支援サービス「NFTPLUS」を通して展開される。

「From the Fragments of Tezuka Osamu」には、「モザイクアートNFT」と、同NFTで使用した画像素材から生成された「ジェネレーティブアートNFT」の2種類が存在する。第1弾(「鉄腕アトム」がテーマ)は、2021年12月に発売し、「ジェネレーティブアートNFT」は、販売開始から1時間で完売した経緯がある。

出典元:DJT

関連:1,000個の「鉄腕アトム」NFT、販売開始1時間で完売

売上の一部はUNICEFなどに寄付

「モザイクアートNFT」は、カラー原画840枚で作成された背景と「火の鳥(ブラックジャック)」のキャラクターで構成されている。キャラクターには、手塚治虫作品の4,000枚以上の白黒漫画原稿を4万点以上の断片にカットし、モザイク素材として配置。組み合わせることで1つの絵になっている。

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

今回のNFTの販売は、「ジェネレーティブアートNFT」は公式サイトでの定額販売、「モザイクアートNFT」の場合は「OpenSea」でイングリッシュオークション形式で行われる。イングリッシュオークションとは、最も高額な入札額を提示した人物が、品物(この場合はNFTアート)を落札できる仕組みだ。

「OpenSea」でのオークションは、27日12:00から29日12:00までの期間に実施される。オークション開始価格は10ETH。終了前10分以降に新たな入札があった場合は、さらに10分間、終了までの時間が延長される。

出典元:DJT

「From the Fragments of Tezuka Osamu」第2弾と第3弾の売上は、ユニセフと、日本の子供のための組織にそれぞれ10%(合計20%)寄付される。コロナ禍で苦しむ子供たちのための取り組みであるという。

なお、発表によると「From the Fragments of Tezuka Osamu」の展開は、今回で一度終了する模様。現時点では、以降のシリーズ展開の予定はないとされている。

関連:鉄腕アトムなど手塚治虫作品のモザイクアートNFT、オークション販売へ

追記(1/24)

その後、ジェネレーティブアートNFTの第2弾「火の鳥」1,000点は24日の販売開始直後から2時間弱で完売。「想定以上のアクセス集中」が殺到してサイト表示に不具合が生じるなど、引き続き高い注目度を見せた。

第三弾「ブラック・ジャック」 のジェネレーティブアートNFT1,000点は25日12時から販売開始を予定している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧