はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ツイッター社、仮想通貨・Web3.0部門PM人材の募集開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨関連の求人募集

ツイッター社がWeb3.0や暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンなどに精通するプロジェクト・マネージャーの募集を開始した。NFT(非代替性トークン)やDAO(自律分散型組織)なども活用方法を模索していくという。

クリプト部門での求人募集は引き続きWeb3.0領域への進出に積極的な姿勢が伺える事例だと言えるだろう。

2021年11月にツイッター社の分散型技術に特化したチームのエンジニア責任者であるTess Rinearson氏は22日、求人開始を明らかにした。

募集を開始したのはツイッター社のクリプト部門。ツイッター社の仮想通貨関連事業を推進する。ブロックチェーン業界やWeb3.0に関するノウハウやプロトコル開発やプロダクト・マネジメントの経験が必要となる。

Web3.0とは

Web3.0は、現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。

▶️仮想通貨用語集

募集要項

具体的には、dAppsやブロックチェーン相互運用性プロトコル、スケーリング・プロトコル、P2P(ピアートゥーピア)、ビザンチン将軍問題および分散型システムなどの領域の知識も必須項目だ。

業務内容としては、ツイッター社のプロダクトとエンジニアチームと連携してクリプト関連プロジェクトを模索。仮想通貨業界に関する最新トレンドを調査、精査して業界の専門家となることが期待されている。さらに、ツイッター社が出資した分散型SNSプラットフォーム「Bluesky」と連携して「ツイッターのために分散型ソーシャルメディアの将来を形成していく」という。

他にも「仮想通貨業界に関する関心と偏見のないスタンス」も募集要項に含まれている。ツイッター社の元CEOであるジャック・ドーシー氏は21年12月、Web3.0に関する見解をSNSに投稿したところ、界隈から多くの批判を集めるなど物議を醸した経緯がある。

「Web3.0」を所有しているのはあなたではない。

ベンチャー・キャピタル(VC)とその有限責任パートナー(LP)だ。そのインセンティブから逃れることはできない。結局のところ、異なるレッテルが貼られた中央集権的な組織に過ぎない。

何に首を突っ込んでいるのか知っていた方がいい。

関連:ジャック・ドーシー氏、Web3.0批判で論争に発展

ツイッター社のWeb3.0動向

ツイッター社がWeb3.0領域に関心を示すのは今回が初の事例ではない。

ツイッター社は先週21日、ウォレットを接続してプロフィール画像にNFTを表示可能にする機能の追加を発表。有料サービス「Twitter Blue」加入者の内、iOSアプリ利用者のみが新機能を利用できる。ほぼ同タイミングで競合大手のメタ社も類似機能を追加する可能性が浮上しており、注目を集めた。

関連:ツイッター、NFTをプロフ画像に表示する機能を提供

また、ツイッター社は21年9月にはビットコイン(BTC)の投げ銭機能を追加。BTCアドレスやライトネットワーク・アドレスのほか、系列アプリのキャッシュアップ(CashApp)やVenmoにも接続可能となっていた。

関連:ツイッター、ビットコイン投げ銭機能をリリース

さらに21年11月には分散型技術に特化した専門チームの結成を発表。仮想通貨コスモス(ATOM)の主要開発企業であるTendermintで上級エンジニアを歴任したTess Rinearson氏を起用している。

関連:ツイッター、dAppsの専門チーム結成

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
11:20
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。
10:40
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。
10:25
DeFi Development、40万SOLのソラナを追加購入
ソラナ特化型上場企業ディファイ・デベロップメント・コープが28日、407247SOLを7700万ドルで追加購入と発表。総保有量は約183万SOLに。
10:00
マスターカード、サークルとステーブルコイン決済拡大 東欧・中東・アフリカで初導入
マスターカードとサークルが27日、東欧・中東・アフリカ地域でUSDC・EURC決済を開始すると発表。同地域初のステーブルコイン決済導入で国際送金効率化を目指す。
09:35
イーサリアム現物ETFへの流入、ビットコイン上回る状況続く
米国で取引されている仮想通貨イーサリアム現物ETFへの累計純流入額が2兆円を突破。連日ビットコインETFを上回る流入が続いている。ゴールドマンサックスも主要保有者の一つだ。
08:25
21シェアーズ、セイ(SEI)ETF申請を提出 SECでアルトコインETF審査続く
仮想通貨運用会社21シェアーズがセイ(SEI)ETFのS-1登録届出書をSECに提出。ライトコインやソラナなど複数のアルトコイン現物ETF申請が審査待ちの状況が続く。
07:35
ヴァンエックのCEO「イーサリアムはウォール・ストリート・トークン」
ヴァンエックのCEOは仮想通貨イーサリアムはウォール・ストリート・トークンであるとの見方を示した。金融企業らがステーブルコインの使用で技術を採用すると予測している。
07:20
米不動産投資会社キャリバー、LINKトレジャリー戦略を開始
米不動産アセットマネージャーのキャリバーが28日、チェーンリンクのLINKを活用したトレジャリー戦略を発表。約30億ドルの運用資産を持つ同社が仮想通貨分野に参入。
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。
05:50
JPモルガン分析「ビットコインの適正価格は12万6000ドル」
JPモルガンのアナリストが仮想通貨ビットコインの適正価格を12万6000ドルと分析した。ボラティリティが過去最低の30%まで低下し、金との投資リスク格差が史上最小となっている。
05:30
米商務省が経済統計データを9つのチェーンで配信 PythとChainlinkを利用 
米商務省が連邦政府機関として初めて経済統計データをブロックチェーンに公開した。ビットコインやイーサリアムなど9つのチェーンで配信し、データの不変性と透明性を確保した。
08/28 木曜日
18:51
ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025
仮想通貨TRON(トロン)の創業者ジャスティン・サンが、WebX 2025でステーブルコイン分野などの躍進を報告。USDT流通量の50%を占有、新ステーブルコインUSD1発行、宇宙飛行の歴史的成果まで詳細レポート。
17:58
WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ
WebX 2025のブース出展企業を現地取材でレポート。LINE NEXTのMini Dapp、TRONやバイナンスの豪華企画、DIMOインタビューなど注目ブースを詳しく紹介します

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧