はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米大物QBブレイディ氏、正式に引退表明 今後はNFT事業などに集中か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブレイディ選手、遂に引退

大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXのアンバサダーなどを務める米タンパベイ・バッカニアーズのトム・ブレイディQB(44歳)は1日、NFL選手を正式に引退することを発表した。

21年4月にNFT(非代替性トークン)プラットフォーム「Autograph」などを設立した同氏は、今後は自身の企業や家族との時間に集中する予定だと語った。

選手としての功績

ブレイディ選手は2000年のドラフトでニューイングランド・ペイトリオッツに入団。当時は無名の選手だったが、2年目には先発QBの相次ぐ故障で先発出場の機会を獲得すると、NFL最高峰の舞台である「スーパーボウル」を史上最年少で制覇した。

その後も6度のスーパーボウル制覇を達成し、2020年には史上最年長でのスーパーボウルMVPも受賞したほか、2007年にはNFL記録のレギュラーシーズン無敗などを達成。数々のNFL記録を樹立したことと、ポストシーズンや重要な試合での勝負強さから歴代最高峰のQBの一人としての呼び声が高い。

また、今後の動向についてブレイディ氏は以下のようにコメントした。

将来は明るい。私はAutographやBrady Brand、TB12 Sportsなど素晴らしい企業を共同設立できて幸運だ。今後もこれらの企業を成長させていきたいが、これから日々の生活がどう変わるかは未定だが、ゆっくり前進していきたい。

確かな事は他の方々が私の人生を豊かにしてくれたように、私も様々な人々の人生を豊かにするために時間を費やしていきたいことだ。

仮想通貨・NFTにも注目

ブレイディ氏は21年4月に独自のNFTプラットフォーム「Autograph」を設立。長期的にはクリエイター向けのプラットフォーム提供を目指すものの、まずはアスリートの署名(Autograph)が入った限定NFTを販売しており、大坂なおみ選手もそこでNFTをリリースした経緯がある。

また、Autographは1月下旬にも、シリーズBラウンドで1.7億ドル(約190億円)の資金調達を完了したばかり。仮想通貨投資に積極的な著名VCのa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)も参加した。

関連:米NFTプラットフォーム「Autograph」、190億円超の資金調達を完了

また、ブレイディ氏と夫人のジゼル・ブンチェン氏は21年6月には、大手仮想通貨取引所FTXとブランド・アンバサダー契約を締結。FTXの運営元であるFTX Trading社の株主となったほか、一定額の仮想通貨もポーナスとして受け取っていた。

21年9月には仮想通貨取引に関するCMにも夫婦揃って出演。NFLは米国ではNBAと共に最も注目度の高いプロスポーツであることから、大きく注目を集めた。

関連:仮想通貨取引所FTX、NFL大スター起用の新CM公開

最後のシーズンとなった2021年シーズンには10月25日の試合でブレイディ氏は史上初となる通算600回目のタッチダウン(TD)パス記録を樹立。しかし味方選手が謝って記念球をスタンドに送球した際には、ファンにビットコイン(BTC)やシーズンパスやサイン入りのユニフォームを寄贈して返還に成功。

その後のインタビューでは、ブレイディ氏は1BTCを贈呈したことを明かしていた。

関連:NFLのレジェンド、記念球返還したファンにビットコイン贈呈

FTXもメッセージ

さらに、引退発表に際して、FTXの公式アカウントもブレイディ選手の引退に祝意を述べたほか、既にバハマのFTX本社でサム・バンクマン・フリードCEOの机に隣接するデスクがブレイディ氏の席として確保されていると投稿した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:00
ビットコイン需要3分の2減少、利確フェーズ継続=クリプトクアント週次分析
クリプトクアント最新分析で仮想通貨ビットコイン需要が7月ピーク17万4000BTCから5万9000BTCへ大幅減少。ETF購入も4月以来最低水準で利確フェーズ継続。
08:30
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。
07:50
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。
07:25
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」をローンチへ
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。
06:55
ステートストリート、JPモルガンのデジタル債務サービス初のサードパーティー保管機関に
金融大手ステートストリートがJPモルガンのブロックチェーン債券保管サービスに参加。OCBC発行1億ドルのコマーシャルペーパー取引でキネクシス基盤のT+0決済を実現。
06:00
JPモルガン分析、イーサリアムパフォーマンス向上の4つの要因とは
JPモルガンが仮想通貨イーサリアムの好調な理由を分析。54億ドルのETF資金流入、企業財務採用、規制明確化、構造改善の4要因でビットコインを上回ると見ている。
05:45
米上場バーブテクノロジー、1000億円相当のトンコイン(TON)を取得
ナスダック上場のバーブテクノロジーが7億1300万ドル相当のトンコインを取得し、循環供給量の8.5%を保有。TON戦略会社への社名変更も計画中。
05:30
コインベース、トランプ関連ステーブルコインUSD1の上場検討を発表
仮想通貨取引所コインベースがトランプ大統領関連のワールドリバティファイナンシャルのステーブルコインUSD1を上場ロードマップに追加。総供給量24億ドルに拡大し注目集まる。
08/21 木曜日
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧