はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

難局続きのビットコイン市場、小口投資家の関心に回復傾向も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界情勢と仮想通貨市況

米ニューヨーク株式市場は、原油高などエネルギー価格の高騰を受けて大幅続落した。企業コスト増からインフレ(物価高)が加速するとの景気後退懸念が強まった。暗号資産(仮想通貨)市場と相関係数の高いナスダック市場の下落率は、前営業日比3.62%安(-482.48ドル)に達した。

ウクライナ情勢を巡り好転の兆しが見えぬ中、さらなる経済制裁の一環で米国がロシアからの原油禁輸措置に言及した。これに対し、ロシア側が報復措置として欧州への天然ガス供給の停止を示唆したことで、資源の供給不安に拍車がかかった格好だ。

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比+2.9%の446万円(38,653ドル)で推移している。

BTC/USD日足

ロイターの報道によれば、米バイデン大統領は9日(米国時間)までに暗号資産(仮想通貨)に関する「大統領令」に署名する用意がある。

財務省など各政府機関同士における権限明確化に向け、仮想通貨規制に関する調査を義務付けるほか、金融安定監視委員会(FSOC)には犯罪利用のリスクに関する調査を指示する方針だ。

欧米諸国の経済制裁を受けて自国の法定通貨ルーブルが暴落し、デフォルト(債務不履行)危機にあるロシアが、一部制裁逃れに暗号資産(仮想通貨)を利用しているとの見方もある中、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁らは、監視を強める必要が高いことを提起している。

関連:米政権、今週中に仮想通貨の大統領令を予定か=報道

オンチェーンデータ

暗号資産分析プラットフォームIntoTheBlockによれば、0.1〜1BTCを保有する小口投資家の保有量は、前月比+1.72%の780,000BTCとなり、過去最高に達した。

IntoTheBlock

IntoTheBlockは、保有期間の観点から「相場の上昇期間と比例して、リテールの関心が戻りつつある」と言及した。

年末年始の下落で冷え込んでいたが、回復の兆しは見受けられる。

一方、10,000〜100,000BTCを保有するクジラ(大口投資家)は前月比-1.74%と保有量を減らしており、欧州に関する相場の不確実性が嫌気された可能性も考えられる。

Glassnode Insightsは最新のレポートで、ここ最近の暗号資産(仮想通貨)市場は「均衡状態」にあると言及。先物市場では20年12月以来、BinanceとFTXのシェアが2倍以上に上昇したと指摘した。

先物OI(未決済建玉)のBinanceのシェアは15%から30%に、FTXは6.7%から14.8%まで成長した。

先物OI推移

先物取引量の優位性ではさらに顕著だ。Binanceは、現在取引されているすべての先物取引量の約50%を、FTXは9.2%に達するという。

これは現物取引だけでなく、デリバティブ(金融派生商品)を利用したリスクヘッジ需要が拡大していることを如実に示していると言えるだろう。

2月14日の前回レポートでGlassnode Insightsは、米FRB(米連邦準備制度)の金利引き上げやウクライナ情勢を巡る地合い悪化に伴い、2022年末までの先物プレミアム水準が著しく減少。「年率6%」で取引されている点、プットオプション選好の強まりを指摘していた。

2月14日時点

機関投資家の資金フロー

資産運用会社CoinSharesが先月末に開示した週次レポートによれば、暗号資産(仮想通貨)投資信託などのデジタル資産に対する機関投資家の資金フローは、2月28日までに3,600万ドルの流入超過となった。

着目すべきは露ルーブル(RUB)/米ドル(USD)ペアを扱うビットコイン取引所の出来高で、前週比121%増となった。ウクライナ情勢悪化に伴う経済制裁の影響で流入があったことを示している。

地政学リスクの影響か、エリア別に見るとアメリカ大陸の金融商品には9500万ドルの流入があったのに対し、ヨーロッパ大陸の金融商品では5900万ドルの流出が見られたという。

関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/19 水曜日
06:20
バリュークリエーション、1億円分ビットコイン購入完了 株価は最高値更新
日本のバリュークリエーション株式会社が1億円の暗号資産投資を実施。次の事業投資までの期間における余剰資金の運用手段として約8.02ビットコインを平均取得単価1,246万円で購入したことを発表した。
06:05
メタプラネット、150BTCを追加購入
株式会社メタプラネットは18日、仮想通貨ビットコイン(BTC)を新たに150BTC追加購入したと発表した。同社のビットコイン保有量は3,200 BTCに到達。
05:50
ストラテジー社、ビットコイン追加購入のため500万株の永久優先株発行を計画
仮想通貨ビットコイン保有大手ストラテジー社は年率10%固定配当の永久優先株「STRF」発行を計画。調達資金で現在約50万BTCの保有をさらに拡大する方針で、モルガン・スタンレーなど大手金融機関が主幹事を務める公募形式で実施予定だ。
03/18 火曜日
17:00
仮想通貨投資で世界との情報格差解消へ AI多言語プラットフォーム「CoinPost Terminal」アルファ版ローンチ
国内最大のWeb3メディアCoinPostは、ビットコインなど仮想通貨市場における世界との情報格差の解消を目指すAI活用プラットフォーム「CoinPost Terminal」α版を公開した。海外の投資関連情報をリアルタイムで収集・翻訳・要約し、「CP-Selected List」と呼ばれる信頼性の高いソースから情報を一元提供する。
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。
12:52
ゴールド(金)価格3000ドル突破の背景
金価格が初めて1オンス3000ドルを突破した。トランプ政権の関税政策による貿易戦争懸念とインフレリスクが主な要因と分析される。金価格のターゲットを上方修正するアナリストも。
09:40
OKX、「ラザルス」対策でDEXアグリゲーターを一時停止
仮想通貨取引所OKXは、北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」の悪用防止策として「OKX Web3」DEXアグリゲーターを一時停止した。Bybitハッカーのマネロンに使われたという疑惑は否定した。
08:46
CZ氏関連の投資会社、Plumeに戦略投資 価格が高騰
YZi Labs(旧Binance Labs)が実物資産のオンチェーン化を推進するPlume Networkに出資。Plumeは180以上のプロトコルと提携して3月までにメインネット立ち上げを予定している。
08:15
ビットコイン、米株連動で約50万円上昇も冬入りに警戒|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約50万円超の上昇となった。17日に発表された2月の米小売売上高が市場予想を大幅に下回ることはなく、米国経済の景気後退懸念が後退したことが背景にある。
07:30
韓国中銀「ビットコインの準備金保有は議論も検討もしていない」
韓国の中央銀行は、仮想通貨ビットコインを外貨準備金として保有しない意向であることがわかった。その理由を説明し、米トランプ政権とは対照的な姿勢を示している。
07:05
リップル社、「Ripple Custody」商標申請で仮想通貨カストディ事業を拡大へ
リップル社が新たに「Ripple Custody」の商標を申請し、仮想通貨カストディ分野への進出を強化。2024年10月のカストディサービス開始に続き、ウォレット開発の可能性も示唆される。
06:45
北朝鮮、ビットコイン保有量がブータン・エルサルバドル超え 国家支援ハッキングで
北朝鮮のハッカー集団ラザルスが1700億円相当のビットコインを保有していることが判明。バイビット流出後の仮想通貨ETHからビットコイン交換が主な要因となっている。
06:25
CMEでソラナ先物取引開始、13件の現物ETF申請の承認可能性高まる
シカゴ・マーカンタイル取引所で仮想通貨ソラナ先物取引が開始。時価総額6位の仮想通貨の成熟を示す重要な一歩となり、13件の現物ETF申請の承認可能性が高まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧