はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米議員ら、SEC委員長に書簡を提出|仮想通貨企業への負荷を懸念

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SECの情報依頼要求に疑問符

超党派の米下院議員ら8名は16日、SECのGary Gensler委員長宛に暗号資産(仮想通貨)企業への過度な調査がイノベーションを阻害しているとする書簡を提出した。

議員らはSECは市場参加者からルールメイキングを目的に、情報を得る権利があるとしつつ、米国法の文書業務削減法の定める基準に沿った形でこれを行う必要があると指摘。「政府が企業や市民に過度な負担をかけて、米国内のイノベーションを押し殺すべきではない」とEmmer議員はコメントした。

具体的には、SECの執行部門や調査部門がSECの基準に沿わない管轄外にも及ぶ形で、仮想通貨企業に対する捜査(調査)が行われている可能性があるとして、Gensler委員長に13の質問を提出。4月29日までに回答するよう期限を設けた。

  1. 過去5年間で仮想通貨・ブロックチェーン企業に書類提出依頼を提出した事例は?年度別の内訳の開示を要求
  2. 過去5年間で、書類提出依頼で平均いくつの質問を聞いた?
  3. 各企業に提供される平均的な返答時間とは?
  4. 過去5年間では、SECの任意書類提供依頼に回答するための想定コンプラコストは?
  5. SECは依頼の公平性と有効性について費用便益分析を行なったことがあるか
  6. SECの書類提出依頼に回答しないことを選択した団体はいるか?このような企業が回答しなかったことを受け、直接的に、または間接的に処罰されたことがあるか?
  7. 書類提出依頼の任意性がより明確に記すことができるか?また、依頼に回答しない間接的な結果を記しているか。
  8. 書類提出依頼を発令した際、SECは既に非公式で調査を開始していることを明記しているか。
  9. 過去5年間で発令した書類提出依頼に関する業務時間の内、仮想通貨関連の企業に関する業務量は全体の何割?
  10. SECがMUIを開始する際、基本的な検討事項を列挙して、スタッフに裁量権が与えられる。捜査が開始する際、どの過程で任意書類依頼が発令されるのか。また、誰が任意書類依頼の送付を認め、SECは行政管理予算局から最終的な承認を受けるか。
  11. SECは収集した情報によって満たされる目的を特定する必要がある。対象企業はこの目的とSECが収集する情報を今後どのように利用するか明確に教示されているか?
  12. SECが年間で発令できる任意書類依頼には制限があるか。
  13. Gensler委員長の任期中、SECは仮想通貨企業に対する調査手段をパイロットプログラムで検査したことがあるか?このテストの結果、どのようなことがわかったのか。

書簡で言及される任意書類依頼はSECがこれまで多数の仮想通貨・ブロックチェーン企業に提出してきたもの。正式な取り締まりには該当しないものの、規制リスクや回答に要されるコンプラコストが高まるリスクがあった。

また、悪質なICOを実施した企業・プロジェクトが証券法違反の疑いで摘発される一方で、結果的には取り締まりに至らない事例もあるなど、不明確な方針・対応が業界内から批判を呼んでいた経緯がある。

提出した議員

今回の書簡は米ブロックチェーン議員連盟の会長の一人である共和党所属のTom Emmer議員が筆頭で提出。仮想通貨に友好的な姿勢で定評があるDarren Soto議員やWarren Davidson議員、Ted Budd議員も署名した。

また、今回は民主党のRitchie Torres議員やJosh Gottheimer議員など、党派の垣根を越えたメンバーで、SECの情報開示プロセスを要求する際の対応について明確化を求める格好となった。

一方で、国内でも仮想通貨税制に関する議論が活発化しつつある。16日も参議院の財政金融委員会にて藤末健三議員がNFT(非代替性トークン)について質疑応答を行い、経産省の龍崎大臣官房審議官からWeb3.0動向などの「新しい動きを“経済成長のチャンス”と捉える」などとする回答も得られた。

関連:自民党の藤末健三議員、財政金融委員会でNFTについて質疑 経産省から前向きな回答も

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧