はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

自民党の藤末健三議員、財政金融委員会でNFTについて質疑 経産省から前向きな回答も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「産業振興を進める議論を」

自民党の藤末健三議員は16日、参議院・財政金融委員会にて暗号資産(仮想通貨)やWeb3.0におけるNFT(非代替性トークン)の税制について質疑応答を行った。仮想通貨納税における分離課税の導入や、産業促進の観点から文化庁と経産省への協力を呼びかけた。

藤末健三議員(@fujisue)は、経済産業省や東京大学助教授を経て、2004年に政界進出した参議院議員。ハーバード在学中にはプロボクシングのライセンスも取得するなど独特な経歴を持つ。

また、暗号資産・ブロックチェーン業界に造詣の深い日本維新の会の政調会長である音喜多 駿議員(@otokita)とともにコミケで演説したり、クリエイター支援のための精力的な活動でも業界内外から高い支持を得ている。

関連:音喜多議員インタビュー「国会答弁の手応えと、日本を仮想通貨先進国にするため必要なこと」

先週11日には、自民党の塩崎彰久議員が衆議院の財務金融委員会にて、Web3.0に関する政府の対応について質疑応答を行なった経緯がある。

Web3.0とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

自民党では22年1月、党内の「デジタル社会推進本部」がNFT(非代替性トークン)政策検討プロジェクトチームを設立。これを皮切りに国会における仮想通貨・ブロックチェーン及びNFT(非代替性トークン)の将来性について言及するなど、国の成長戦略の一環として取り入れようとする動きが増加している。

関連:「NFTを国の成長戦略に」自民党デジタル社会推進本部・平将明議員インタビュー

財政金融委員会の質疑内容

本日開催された参議院・財政金融委員会では、藤末議員が暗号資産(仮想通貨)やNFTに関する質問を積極的に行なった。

NFT税制法整備について

藤末議員は、「ブロックチェーン技術により、GAFAなど米大手企業によるデータの独占が見られたWeb2.0から、情報の分散管理が可能なWeb3.0というシステムへの移行が可能になった」と評価。その反面、Web3.0領域の一部である「NFTの税制面が十分に追いついていない」と指摘した。

藤末議員は、「日本が、マンガやアニメ、ゲーム業界においてコンテンツ産業が世界に対して価値を提供している」と述べ、「日本のコミック(単行本など)の売り上げが海外市場で5,000億円を突破、アニメーションの売り上げは海外で1兆円規模を超えている」とコメント。

この点を踏まえ、NFTとしてイラストなどの絵をデジタルアートとして販売することで、イーサリアム(ETH)などの仮想通貨決済で世界中に販売することができると説明した。

しかし、NFTにおける煩雑な納税計算が、日本のクリエイターのボトルネックになっている点も指摘。税務署の職員ですら理解が追いついておらず混乱を招く事例もあるとして、税制の整備の必要性について財務省に見解を尋ねた。

これについて、財務省の住澤 整主税局長は、以下のように回答した。

議員がご指摘のNFTにつきましては、従来の暗号資産のように、取引業者が年間における「取引報告書」を納税者に提供して、それに基づいて納税者が申告するという仕組みが(現時点では)整備されていないのが現状でございます。

そのため、NFTを使っている納税者がご自身で納税金額を計算して納税するということで、この対応が難しいとのご指摘かと思います。こういった点については、暗号資産の例なども参考に、関係省庁において申告に関する情報の広報や周知を行なっていただき、納税者の方々が適正に申告できる環境を整備、というのが検討されることが必要と考えております。

国税庁におきましては、NFTの取引にかかる課税関係についてきちんとわかりやすく示そうと、丁寧にわかりやすく周知・広報を行なっていく方向で検討していることと承知いたしております。

仮想通貨の分離課税を提案

これについて藤末議員は、「制度そのものを変えるべき」と指摘。仮想通貨税制の「総合課税から分離課税」への変更と、米国の法案提出事例を参照した少額決済における仮想通貨決済の免税措置の導入を提案した。

住澤整 主税局長

まず、FT(ファンジブルトークン)の一種である暗号資産の取引に係る取引の取得につきましては、外国通貨の為替差益と同様、原則的に雑所得として総合課税の対象になるのが現在の扱いとなります。

上場株式等につきましては、税制の中立性や簡素性、そして執行の適正な確保や貯蓄から投資への政策的要請や機関投資家の投資しやすい税制の構築などの観点から、20%の分離課税が採用されています。

一方、暗号資産の取引による所得に20%の分離課税を採用することにつきましては、給与所得や事業所得などの他の所得とのバランスについて、ご理解を得られるかといったことや、株式のように家計が暗号資産を購入することについて、国として政策的にどういう風に考えていくかといった点について、所管省庁に考えていただいた上での検討が必要であると考えております。

また、米国で暗号資産の少額決済を免税する法案が提出された点についても、非課税措置を講じる必要性について、まず関係省庁においてご検討をいただいた上で、暗号資産から生じた所得と他の所得のバランスなど、課税の公平性との観点を踏まえた検討が必要であると考えております。

関連: 自民党・政策懇談会にJCBA廣末会長らが出席、「仮想通貨の税制要望書」を説明

関連: 国税庁、仮想通貨税制のFAQを改訂

経産省にも呼びかけ

この回答に応じる形で藤末議員は、「経済産業省でWeb3.0に関する議論を進めるべき」と発言。「財務省や財務省、金融庁では(規制官庁であるため)前向きな議論は難しい」と理解を示した上、産業振興の観点から、経済産業省内での検討を求めた。

経済産業省 龍崎孝嗣 大臣官房審議官

ブロックチェーン技術の進展により、暗号資産やNFTを活用した”トークンエコノミー”と称される新たな経済活動が生まれてきておりまして、その結果として、商取引や資金調達の在り方、それから企業組織、強いては産業構造自体が大きく変わり得るという見方もあります。

実際に、インターネット上で提供されるサービス分野では、分散型金融サービスを提供する韓国のスタートアップなど、GAFAMなどの既存プラットフォームを介さずに付加価値を生み出す様々な事業・スタートアップが生まれつつございます。

また、トークンの一部であるNFTは、アートやデジタルコンテンツの市場層図だけではなく、ファッションやスポーツ、地域の観光資源など、リアル資産の価値の顕在化、そして新たな収益分配実現の観点から実用が期待されております。代替性のあるトークンにつきましても、決済手段としてだけではなく、海外のスタートアップでは株式に変わる新たな資金調達手段としても利用され始めております。

一方で、これらの領域は世界的に見ても、非常に新しいものでございまして、その発展に向けて障害となり得る課題が様々あれば、経済産業省としてもしっかり対応する必要があると思ってます。

例えば、ファッションやスポーツの分野では、現在、実証事業を行っておりまして、正当的な課題を含め、整理をしているところでございます。今後とも、こうした新しい動きを”経済成長のチャンス”と捉えまして、民間からの様々な創意工夫を促進していけるよう、関係省庁と連携して取り組んで参りたいと思います。

コンテンツ領域におけるNFT活用

最後に、藤末議員は、コンテンツ分野において搾取されやすいクリエイターが、自身の創造物を直接世界に提供する機会を可能にする”NFT”などWeb3.0領域は「個人をGAFAの楔から解放」するとコメント。優秀な人材や企業の海外流出事例が危惧される中、クリエイター個人への支援の観点から文化庁の見解を伺った。

文化庁 中原裕彦 審議官

ご指摘の通り、近年我が国のコンテンツ分野において、NFTを活用した取り組みが増えており、デジタルアートの署名書を付して流通させ、高付加価値化する取り組みが展開されていると承知しております。

ブロックチェーンを活用することで、デジタルコンテンツの講評や取引機会の拡大などで意義があると考えられる一方で、権利関係が明らかでないコンテンツの流通など、「信頼性」における課題も認識されています。

文化庁としてはこのような課題を認識しつつ、NFTを活用したクリエイターへの収益還元や文化財を活用した地域活性策を含め、文化技術振興の観点から有効な活用策の促進について前向きに検討して参りたいと考えております。

マンガ、アニメ、ゲームは世界に誇る日本文化であるとともに、我が国のコンテンツ産業においても、重要な位置を占めております。

これを支えるクリエイターの支援はご指摘の通り、重要な課題だと認識しております。

なお、藤末議員は上述の平将明議員を座長とするNFT政策検討プロジェクトチームがレポートを策定中であると説明。完成した際には、経産省にも提出すると述べた。

また、経産省はアート・ブロックチェーン企業のスタートバーン株式会社に委託する形で目下NFTを利用した実証実験(ファッション展示会)「SIZELESS TWIN」を実施中。ファッション領域におけるNFT利用を販売する形で、メタバース内でも利用可能な「ユニークピース」を提供する。

関連:バーチャル試着「ALT SKIN」を発表 スタートバーン社主催の展示会に出展

関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧