はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン価格の今後|現在の下落相場は『悪夢の2014年』よりも深刻ではない

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2014年のビットコイン下落相場
キプロス金融危機などの影響で、約2ヶ月で1,200%上昇したビットコイン価格はその後約86%も下落し、再び最高値を更新するまで約3年もの月日を要している。
現在のビットコイン下落相場
ビットコインのハードフォークやSegwit導入などによって、約3ヶ月間で670%ほど上昇し、12月に史上最高値を記録したビットコイン価格は、現時点で最高値から約70%の下落を記録している。
現在の下落相場が2014年よりも深刻ではない理由
現在のところビットコイン価格の下落幅は、史上最悪の下落率を見せた4年前よりも小さく、近年より多くの投資家が市場に参入していることを踏まえた現在の下落相場は、2014年のそれと比較すると、それほど深刻ではないと言える。

今年1月から続く長い下落相場を経験し、ビットコイン(仮想通貨)投資家の心理はナーバスになってきています。

しかしながら、ビットコインは2014年に、現在を遥かに上回る”悪夢のような下落相場”を経験しています。

現在は2014年の相場と類似

investing.comよりCoinPostが作成

過去5年間のチャートを見ると、現在のビットコイン相場は2014年のビットコイン相場と類似していることがわかります。

2013年には、10月ごろから急激にビットコイン価格が上昇し始め、12月7日には1,200ドル(当時レートで約12万円)となる、当時の最高値を記録しました。

しかし、その後価格は長い期間をかけて大幅下落し、2015年6月1日には164ドル(当時レートで約2万円)の底値を記録しています。

その後、ビットコイン価格は約3年間に渡り、2013年当時の最高値を更新できずにいましたが、仮想通貨元年と呼ばれた2017年に最高値をブレイク。再び高騰の年になりました。

特に、2017年11月以降は価格が暴騰し、2017年12月17日には19,891ドル(約220万円)の最高値を記録しました。

そして、2018年の初頭から現在に至るまで、ビットコイン価格は大幅に反落し、長期間の停滞が続いています。

2013年の高騰相場とその後の分析

ビットコイン価格が高騰した2013年と、その後の下落期間の価格変動は以下のようになります。

investing.comよりCoinPostが作成

高騰と暴落の理由

チャートを見ると、まず2013年3月にビットコイン価格が高騰していることがわかります。

これは、ユーロ圏にある地中海の小国で、同年3月に発生した「キプロス金融危機」が原因となっています。

キプロス政府は国内の銀行預金の引き出しに厳しい制限をかけ、その一部を税金として徴収しました。

これによって、資産防衛の手段として、どこの国にも属さない仮想通貨のビットコインが、一気に注目を集めたのです。

その後、10月ごろから再びビットコイン価格が急騰し始めます。

同じく10月には、不正販売プラットフォームであるSilk Roadの所有者が逮捕されました。

このニュース自体はネガティブであるものの、Silk Roadでの決済手段としてビットコインが受け入れられていたことから、このときビットコインの(闇市場での)可能性が注目されました。

しかしながら、2013年12月には、ビットコイン価格がピークに達し、天井を付けて急落に転じます。

12月には、中国政府が国内の金融機関のビットコイン取引を禁止する旨を通達しました。

これにより、中国国内の多くの仮想通貨取引所が取引を一時中止。

もともと多くの投資家が中国の取引所で取引を行っていたため、仮想通貨市場に大きな混乱が起きました。

チャート分析

2013年10月2日に99.8ドルの底値(当時レートで約1万円)を記録してから高騰を続け、2013年12月7日には1,200ドル(当時レートで約12万円)まで急伸しています。

わずか66日間で約1,200%(12倍)もの価格上昇を記録している計算になり、この期間の日間平均高騰率は約3.8%に達します。

しかし、2013年12月7日に1,200ドルの最高値を記録して以降、仮想通貨価格は下落を続け、2015年1月14日に164ドル(当時レートで約2万円)の底値を付けています。

この期間は403日間に及び、ビットコイン価格は最高値から86.3%も下落しました(日間平均下落率は-0.5%)。

その後、ビットコイン価格は再び緩やかな上昇に転じ、2017年2月24日に初めて2013年の最高値を更新しました。

最高値更新までに要した期間は1,175日(約3年3ヶ月)にも及びます。

(高値圏で買い増して平均取得価額が上昇していない限り)、計算上、2013年10月20日以前にビットコインを購入したホルダーは、この下落相場をプラス収支で切り抜けることができています。

2017年の高騰相場とその後の分析

ビットコイン価格が高騰した2013年と、その後の下落期間の価格変動は、以下のようになります。

investing.comよりCoinPostが作成

高騰と暴落の理由

ビットコイン価格は、2017年10月ごろから急激に上昇していることがわかります。

8月にはビットコイン(BTC)のハードフォークにより、ビットコインキャッシュ(BCH)が誕生しました。

また、8月にはビットコインのトランザクション処理能力を向上させるSegwitが有効化されました。

さらに、ビットコインが最高値をつけた12月には、世界最大規模の先物取引所であるCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)でビットコインの先物取引がスタートしています。

価格の高騰は、同年12月末まで続きましたが、翌年1月には、国内最大手コインチェックのハッキング事件や、韓国の仮想通貨取引規制などの影響、テザー問題などネガティブ要因が相次いだことで、膨れ上がっていた「仮想通貨全体の時価総額」は、暴落を余儀なくされました。

チャート分析

2017年9月15日に2,981ドル(33.7万円)を記録したビットコイン価格は、2017年12月17日に19,891ドル(224万円)の最高値を記録しています。

わずか93日間で667%のビットコイン価格上昇を記録している計算になり、この期間の日間平均高騰率は約2.1%になります。

2018年に入ってから、ビットコイン価格は下落が続き、6月24日には5,763ドル(63.7万円)を記録しました。

下落期間は189日間(約半年)に及び、ビットコイン価格は最高値から71.0%ほどの下落幅を記録しています(日間平均下落率は-0.7%)。

計算上は、2017年10月12日以前にビットコインを購入したホルダーは、この下落相場においても、現在のところプラスの収益を上げていることになります。

現在の下落相場が2014年よりも深刻でない理由

このように、2018年1月から長い下落相場が続いたことで、投資家心理はかなりナーバスな状態になっています。

しかしながら、ビットコイン価格は2014年にも86%という厳しい下落を経験しており、長い時間をかけて再び最高値を更新し た過去があります。

2014年の下落相場の厳しさを考えると、現在の下落相場はまだそれ以上に深刻だと言えません。

また現在は、より多くの投資家が世界中からビットコイン市場に参加しており、先物市場の機能も加わって、価格の変動幅は2014年よりも軽減されるでしょう。

ビットコインは底値に達したのか

過去と同様にビットコイン価格が復調するとすれば、投資家が気になるのは「どこがビットコインの底値か?」という問題です。

現在のビットコイン価格が底値に達しているかどうかについては、分析方法によって結論が分かれています。

例えば、データジャーナリストのRemy Stephens氏は、インフルエンサーや著名投資家のツイートから、仮想通貨価格が高騰するかどうかを分析しています。

CoinPostの関連記事

ビットコインは底打ちなのか?BTC価格・投資家感情の関連性とその分析結果
ブロックチェーンと仮想通貨メディアのCoin Insiderに定期的に分析を発表している、Remy Stephens氏は、彼の選んだ135名のツイッター投稿の感情分析に基づき、現在のビットコインは、未だ底値に達しているとは思えないと述べています。

Stephens氏によると、「まだ仮想通貨価格が反転すると確信するほどのポジティブなツイートを得られていない」という分析結果が出ています。

CoinPostの関連記事

低迷する仮想通貨相場の”重し”となっている4つの要素
2017年に急騰した反動で2018年以降は低迷を続け、年初来安値を更新するなど冴えない仮想通貨市場。相場の回復のためには何が必要なのか、「相場の重しとなっている4要素」について考察を行なった。
仮想通貨を今手放すのは、17年前にApple株を売却するようなものだ|eToro CEOがITバブルと比較
仮想通貨の取引プラットフォームを提供するeToroのCEOは、21世紀初頭に発生した「ITバブル」に準え、現段階で仮想通貨を手放すのは、17年前にApple株を手放すようなものだと語り、市場の成長性を示唆しました。

仮想通貨FX向けアプリ【ビットレ君】

相場が動いたらアプリでその場で決済。安心・操作性で選ぶならGMOインターネットグループのビットレ君

詳細はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧