はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

機関投資家の流入に必要となる4つのテーマ|仮想通貨取引所を率いる2名が持論を展開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

取引所を率いるリーダーの見解
news.bitcoin.comは、先週オランダで開催されたBlockchain Expoにて、海外の仮想通貨取引所を率いる2人のリーダーが持論を展開。機関投資家の流入と影響について「規制、セキュリティ、流動性」の観点から考察を行った。
機関投資家とは
莫大な資金力を持ち、個人投資家らの拠出した巨額の資金を有価証券(株式・債券)等で運用する法人のこと。 保険会社、投資信託、信託銀行、投資顧問会社、年金基金などがあり、”クジラ”と呼ばれることもある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨市場では、豊富な資金力を持つ機関投資家の資金流入の増加が見込まれており、コミュニティ内でも、価格上昇に繋がる大きなチャンスであるとして期待されてきました。

news.bitcoin.comは先週、オランダの首都アムステルダムで開催された「Blockchain Expo」にて、仮想通貨取引所を率いる2人のリーダーに対し、機関投資家が参入し得る今、後の展望を尋ねました。

機関投資家の資金が与える恩恵

仮想通貨価格は、7月2日に平均11.4%ほど上昇を見せました。

理由の一つとして、大手仮想通貨取引所のCoinbaseが、コールドストレージ、機関レベルの仲介、報告サービスを始めとする機関投資家に向けた仮想通貨管理サービスや、顧客保護サービスの提供を開始したことが挙げられます。

このニュースは、市場に一時的なアドレナリンをもたらしたと言えますが、長期的な影響はどのようなものになるのでしょうか。

Coinbaseはついに、保管サービスの提供を始めた。

仮想通貨は、機関投資家が投資対象とする「アセットクラス(資産クラス)」へと急速に近づいている。

今回news.bitcoin.comが話を聞いたのは、以下の2名です。

Kimley Kadoche氏:

法定通貨での大口取引も可能にするなど、機関投資に焦点を当てている取引所「LGO」の企業向け広報(IR)の責任者

Nick Cowan氏:

Gibraltar Blockchain Exchange(GBX)のCEO

GBXは、機関投資レベルでのトークン販売、デジタル資産取引プラットフォームを目指し、既存のGBX顧客に対して情報提供を行なっています。

Kadoche氏もCowan氏も、仮想通貨市場における機関投資家の動向に詳しく、機関投資家の資金が流入してくることについては、強気な姿勢を見せています。

1:規制について

機関投資家が参入してくる前段階として、仮想通貨市場の”適切な規制の枠組み”が必要とされていることは、既知の事実であると言えるでしょう。

ヘッジファンドは、顧客の資産を運用しているため、一般投資家のように自由に安易に投資を行うことはできません。

(LGO)Kadoche氏

「アメリカにおいて、(機関投資家の)仮想通貨投資熱は高まってきている一方で、機関投資家は、現実的な問題を解決する具体的な解決案を待っている状態であると言える。

そして、仮想通貨取引の帳簿への記帳も行わなければならないため、特に注視されているのが、証券取引委員会(SEC)および、金融取引業規制機構(FINRA)の対応だろう。」

(GBX)Cowan氏

「将来的に、仮想通貨市場は社会に浸透していくことは疑う余地がないと言える。

そして、その浸透を一気に促進させるのが、消費者の信頼、投資家保護、透明性を高めるための規制の施行であると考えている。

現時点で、この問題が適切に解決されていないがために、仮想通貨市場に参入できていない機関は多く存在しているからだ。」

2:セキュリティについて

(LGO)Kadoche氏

2人は次に、機関投資家が管理サービスなども含む、実在する問題を解決する安全な枠組みを求めていることも明らかにしました。

「現時点で、同業界のインフラは完全に安全であるとは言い切れない。

保管、本人確認も完全ではなく、SECがデジタル資産に対して、どのような規制や行動を取るのかも不明確だ。」

(GBX)Cowan氏

デジタル資産そのものだけでなく、管理などにおいても機関投資家を向かい入れることができる状況ではないことを示唆した。

しかし今回、Coinbaseがファンドのコールドストレージなどの提供を開始し、セキュリティ管理分野に積極に取り組んでいることや、LGOが違った側面から、台帳と統合され、中央集権的な注文帳とともに非中央集権的ストレージへの対応を進めていることは、非常に良い傾向であると言える。

3:流動性について

機関投資家は大量の売買を行うため、流動性の確保は、最優先で解決されるべき問題であると言えます。

ビットコインやイーサリアムは、初期の頃に比べ、圧倒的にその流動性を高めてきていますが、未だ単一の大口取引が、市場全体に影響を与え得るなど、まだまだ流動性が不足しています。

(LGO)Kadoche氏

「金融機関は多額の売買を行うため、取引を行う相手が必要となっている。

彼らが求めるものを、欲求された量だけ提供する必要がある。

現時点で、取引の遅延やズレが生じてしまうため、Coinbaseで安易に1,000BTCを購入するようなことはできない。」

4:価格の急上昇について

Kadoche氏もCowan氏も、機関投資家資金の流入がビットコインの価格を高騰させるか否かにまでは、言及しなかったものの、仮想通貨市場にとってポジティブな傾向であることに変わりはないと主張しました。

(GBX)Cowan氏

「長期的に機関投資家の仮想通貨市場への投資は浸透し、さらに多くの人々を巻き込んでいき、市場にポジティブに作用するだろう。」

このことから、機関投資家の資金流入が、ビットコインの投資対象と金融の底上げとしての役割を後押することで、市場自体に透明性をもたらすことになるのは確実であると言えるでしょう。

Why Institutional Money Is Coming and What This Means for Bitcoin

July 3, 2018, Kai Sedgwick

参考記事はこちらから

CoinPostの関連記事

ビットコインなど仮想通貨市場への機関投資家の資金流入が加速|半期で約710億円に膨らむ
仮想通貨市場の低迷にも関わらず、ベンチャーキャピタル企業や、ヘッジファンドなどの機関投資家から仮想通貨市場への資金流入は、2018年初頭から6月15日時点にかけて約710億円に達するなど、大幅に増加している。
Blockchain社が、新たに機関投資家向け仮想通貨投資サービスの展開を発表
仮想通貨ウォレットサービス、Blockchain社が、6月28日、ブロックチェーン主要戦略 (Blockchain Principal Strategy)との名称で、機関投資家向けに、総合的な仮想通貨投資サービスの開始を発表しました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。
09:00
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧