はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレットのプライバシーを巡る規制と課題とは|Gammla Law寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

プライバシー保護と規制の必要性

暗号資産(仮想通貨)やウォレットを使用した金融取引に関して、個人はどの程度のプライバシーを認められるべきなのでしょうか。マネーロンダリングやテロ攻撃のための資金調達などの犯罪が摘発される可能性があると政府が判断した場合、その守秘義務は変更されるべきでしょうか。

米国財務省の一部門である金融犯罪取締ネットワーク(Financial Crimes Enforcement Network, 又は FinCEN)が 「両替可能な仮想通貨またはデジタル資産に関連する特定の取引の要件」(Requirements for Certain Transactions Involving Convertible Virtual Currency or Digital Assets)を検討しており、政府規制当局、暗号愛好家、防衛推進者、市民権活動家がこの問題について議論することが期待されています。

既存の通貨取引報告(CTR)と同様に、この規制は、銀行、マネーサービスビジネス(MSB)、仮想資産サービスプロバイダー(VASP)に記録の保持、情報の確認、FinCENへの報告書の提出を求めるものです。この規則は、非ホスト型ウォレットまたは「他の方法でカバーされているウォレット」が関与する1万ドルを超えるすべての両替可能な仮想通貨(CVC)または法定通貨デジタル資産(LTDA)取引に適用され、顧客のCVCおよびLTDAとその取引相手を記録する必要があるとしています。

さらに、銀行とMSBは、取引が3,000ドルを超え、ウォレットが非ホスト型または他の方法でカバーされているウォレットである場合、顧客の取引相手を特定する必要があります。

この規制案のもとでは、銀行とMSBは、より正確な情報を収集し、それを報告することが求められます。この新規制案は現在のところ、不正なビジネスの資金調達やマネーロンダリングを大幅に防ぐことにより、政府の捜査当局に利益をもたらす可能性があります。

この報告規則案は、最終規則の公表から30日後に発効される予定です。一方、取引先情報の報告義務は、採用されても60日間は発効しません。記録保持の要件も最終規則の公表から60日後に発効されることになります。

これまでの険しい道のり

スティーブ・ムニューシン前財務長官が提唱し、トランプ大統領在任中のレームダック期間に「国家安全保障上の重大な懸念」に対処するために導入されたこのルールは、反対派からは、業界の適切な検証を行わずに規制を強行しようとするものと見られていました。

ルール改正を巡っては、以下のような紆余曲折がありました。

  • ムニューシン前財務長官が率いるFinCENは、前例のない15日間の協議を経て、ウォレットルールの規則提案通知(NPRM)を発表するも、即座に反発が起こる。初回15日間のコンサルテーションは、2021年1月2日に終了
  • 炎上したため、FinCENは2021年1月14日に仮想通貨ウォレット規則の公衆意見聴取期間を45日間延長
  • 2021年1月21日、バイデン大統領は、審査中の財務省のすべての規則制定を60日間凍結
  • FinCENの規制凍結は2021年3月22日に終了

バイデン政権による規則の復活は、仮想通貨が犯罪者やアメリカの国家安全保障を脅かすかもしれない人物に使用される可能性があることにも着目しています。早ければ22年9月にも決定が下されるかもしれませんが、当初の規則に対し発生した公衆意見の数が数千にも達したことから、政府はプロセスを維持するために公衆意見聴取を再開する可能性があります。

プライバシーに関する懸念

この規則案は、仮想通貨を用いた金融取引の実施や、ブロックチェーン上での契約管理という目的の多くを台無しにするものであることは言うまでもありません。この規則案が発令されると、多くの投資家やテクノロジー企業をデジタル資産に惹きつけてきた基本中枢である仮想通貨のプライバシーが失われるなど、高いコストを伴うことになります。

私たちは、何千もの個人を特定できる情報が拡散されるのを目撃しようとしています。取引所がブロックチェーンのアドレス、物理的な住所、名前を政府に提供することを義務付けられた場合、連邦政府は個人のデジタル活動を追跡する可能性があります。これに対し、物理的な現金は追跡不可能です。あなたが銀行から外に出たとき、あなたのその行為を報告できたとしても、あなたを追跡することはできません。

逆に、この規則は、悪質な行為者を追跡するというFinCENの使命を阻害する可能性もあります。新しい報告義務によって悪質業者が米国の取引所から離れたとしても、彼らはFinCENの管轄外のオフショアプラットフォームに移動する可能性が高いのです。

DeFiプラットフォームへの影響

この規則は、取引所、ブローカー、その他の管理者間で実施されなければならず、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えることはほぼ間違いないでしょう。個人情報のないウォレットに資金が送られないようにするため、取引所は個々のウォレットアドレスを承認する必要があるかもしれません。ユーザーの保有資産はウォレットに固有であるため、その後の取引はウォレットに反映されます。

FinCENの提案が、DeFiプラットフォーム、取引所、ブローカー、その他の管理人によってどのように実際に実行されるかは不明です。スマートコントラクトには名前や物理的な住所の記載がないため、米国の金融システムとやり取りすることはできないかもしれません。米国金融システム上で企業が仮想通貨を使って多額の支払いを行うには、取引相手の名前と住所を知っておく必要があるからです。ブロックチェーン業界は、法的なグレーゾーンに投げ込まれる可能性があります。

規則が曖昧なため、DeFiで使用された資金が「ホスト型」ウォレットで受け入れられるかどうかは不明確です。もしこの規則案が成立すれば、現在のDeFiは米国で使えなくなります。正しいアプローチが取られなければ、米国はイノベーションと開発において、世界の国々と比べて著しく不利になる可能性があるのです。

この規則への反応

反対派は、この規則が公布された直後に承認プロセスを中断させ、ワシントンDCに拠点を置くデジタル商工会議所のペリアンヌ・ボーリング会長の「プライバシーにおける大きな踏み込み」という評価に多くの人が賛同しました。

皆さんご存知のように、仮想通貨やブロックチェーンの分野では、ウォレットアドレスがあれば、その規制機関に該当する1つの取引履歴だけでなく、その人の全ての取引履歴を過去から未来にわたって把握できるのです」とボーリング氏は述べています。「これこそ行き過ぎた行為であり、私が主張するところの監視国家を生み出す可能性があり、絶対に適切ではありません。

コインベースなどのグループや企業は、すでにFinCENの提案に対応したコメントの起草を始めています。Coin Centerは、プロセスを効率化するために、一般消費者向けのモジュールまで立ち上げています。

適用法令の遵守について

以前の公衆意見聴取期間以来、FinCENはこの規制の大きさを理解したのかもしれません。新政権下で財務省は、延長された公衆意見聴取期間に寄せられた意見に基づいて、この規則案の完成度を高めていくかもしれません。

一般市民は、この貴重な機会を利用して、意見を提供するべきでしょう。その際にはこの問題に精通した弁護士の意見を参考にすることで、あらゆる市場参加者の視点が新規則の策定に反映されることが保証されます。

寄稿者:David Hoppe(デイビット・ホッピ)David Hoppe(デイビット・ホッピ)
Gamma Law(ガンマ法律事務所)代表。デジタル・メディア、ビデオゲームとバーチャル・リアリティーを専門分野とし、最先端のメディア、テクノロジー関係の企業を、25年近くクライアントとしてきました。彼は、洗練さと国際的な視点を兼ね備え、スタートアップ業界、新興企業、またグローバル化使用とする企業の現実を、実践経験から理解する国際的な取引交渉弁護士です。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧