火星を開拓するNFTゲーム
火星をテーマにした、Play-to-Earn(遊んで稼ぐ)のメタバース(仮想現実)NFTゲーム「Mars4」の3Dデモ版がリリースされた。
本作は、米航空宇宙局(NASA)のデータを基に、実際の地形をバーチャル空間で再現すべくモデリングしたメタバース版の火星が舞台。
太陽系惑星の中でも最高峰の標高約21km(21,000メートル)に達する大火山「オリンポス山」なども再現されている。地球で一番高いエベレスト山脈の標高8,849 mと比較しても群を抜いている。
ランド数は発行上限があり、99,888個。広さは1つあたり1448平方キロメートルだ。
LANDはNFT(非代替性トークン)として展開され、所有していることだけで報酬を得ることができる。マーケットプレイスで他プレイヤーや投資家にLANDのNFTを売却することも可能。
将来的には、アイテムや火星で乗れる車両、キャラクターなどのNFTを展開することが構想されている。LANDNFTの所有者には、「Mars4」の運営に関する投票権も付与される予定だ。
NFTの購入は、「Mars4」の公式サイトから「MetaMask」ウォレット使用して、その中に保管している通貨で決済する形式。独自トークン「MARS4 dollars」のほか、イーサリアム(ETH)やステーブルコインのテザー(USDT)、USDCで購入することができる。
なお、LANDNFTのうち888種類は、通常とは異なるレアバージョンで、一般的な土地と比較すると広大な面積を有している。現時点ではこれらのNFTは入手できず、リリース後に展開が開始される計画となっている。
「MARS4 dollars」は、「Mars4」で使用されているトークンだ。総供給量は、約40億万枚。アイテムの購入やLAND命名など、ゲーム内での様々なアクションに使用することができる。暗号資産取引所にも上場しており、BittrexやKuCoinなどからも購入可能だ。
大手DEX(分散型取引所)の「SushiSwap」では同トークンのステーキングサービスが提供されており、トークンを預けることで報酬を得られる。
LAND保有者とその他のプレイヤーは、「MARS4 dollars」を投資して、ゲーム内で、NFTベースのInnovative Technology(革新的技術)を得られるR&Dプロジェクトも実施できる仕組み。開発に成功した場合、同技術はマーケットで取引できるほか、自分の土地で使用することも可能。
報酬を稼ぐ方法は2種類
Play-to-Earnによる報酬は、「パッシブ」と「アクティブ」という2種類の形式で提供される。
前者はLANDの所有者がコミュニティプールから報酬を得られるシステム。プールは、売買やゲーム内トランザクション、宣伝から収益の20%を手数料として徴収する形で「MARS4 dollars」を蓄積している。報酬額は、プールへの貢献スコアによって決定する。スコアは、より多くのNFTを所有することで上昇する仕組みだ。
LANDNFTが購入希望者に販売されると、価格の20%が以前の土地所有者全員に分配される。また、プレイヤー間の資源取引には手数料が発生するシステムで、輸送ルート上の土地所有者には、通行料が支払われる。
後者では、ゲーム内で製品をトレードしたり、他プレイヤーのためにアクティビティをこなすことで報酬を得られる。この報酬は「MARS4 dollars」として提供される。なお、ゲーム内でNFTが売却されると、価格の一部がコミュニティプールに追加される形だ。
Explore, develop and colonize raw Mars land to make it your new home 👩🚀
— MARS4_me (@mars4_me) June 20, 2022
If you haven't seen #Mars4 #game trailer yet, watch it now 👉 https://t.co/SgDpNSkYg6#P2E #NFT #NFTgame pic.twitter.com/sK2KBGnEor
2023年に正式リリース予定
「Mars4」のデモ版は現在、LANDの所有者がアクセス可能な状態となっており、火星の探索や資源の収集、建築物の作成が可能になっている。
今回のデモ版リリースは、ゲームの仕様に関するフィードバックを募ると同時に、早期サポーターにゲームの仕様を理解してもらうことを目的としているという。
正式版の「Mars4」は2023年中にリリース予定で、マルチプレイヤー機能も導入される計画だ。