はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米大口投資家:「仮想通貨市場は数倍に膨れ上がる」自己資産の1%となる約19億円を投じる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビリオネアが続々参入
不良債権投資に強みを持つ米大手投資ファンドAvenue Capital Groupを運営するLasry氏がCNBCのインタビューに応じ、すでに自己資産の1%にあたる約19億円を仮想通貨に投じたことを明らかにした。

仮想通貨市場に参入する大口投資家

超富裕層投資家として知られるMarc Lasry氏は18日、CNBCのインタビューに応じ、すでに自身が保有する自己資産の内1%に当たる約1,700万ドル(約19億円)相当を仮想通貨に投じたことを公表しました。

Lasry氏は、自身が立ち上げに携わった不良債権投資会社Avenue Capital Groupを運営し、96億ドル(約1兆円)を越す資金の運用を行なっています。しかし、今回公表された仮想通貨への投資は、あくまでも自己資金であると言及しています。

そのインタビューの中でLasry氏は、将来的にビットコイン価格は4万ドル(約440万円)になると予想。以下のように語りました。

仮想通貨は、さらなるメインストリームへと進出していき、多くの市場で自由に取引されるような未来をイメージしている。今後3〜5年以内に、ビットコイン投資家の資金は5〜10倍ほど膨れ上がるのではないか。

個人だけでなく、大規模な資産運用を行う「機関投資家」の仮想通貨市場への関心も急速に高まってきており、仮想通貨・ブロックチェーン市場調査企業であるCrypto Fund Researchも、2018年前期の時点で、機関投資家による仮想通貨市場への投資総額は約710億円に達し、前年度総計の約550億円を上回っていると報告しています。

現状の懸念点

このように、数多くの機関投資家や個人の大口投資家が参入し始めている現状は、仮想通貨市場に多額の資金が流入、出来高(流動性)が上昇していることと同意義であるため、同市場にとってポジティブなニュースと言えるでしょう。

しかし、為替市場で長い経験を持ち、フリーランスのジャーナリストとしての肩書きを持つMartin Tillier氏は、とある”懸念”を見せています。

CoinMarketCapによると、ビットコインの時価総額は現時点で1,260億ドル(約14.2兆円)であることから、1人でも約19億円を投じているLasry氏のような大口投資家が集まることで、新興資産であるビットコインの中でも、無視できないほどの割合になると記述、影響力が大きくなりすぎることを危惧しました。

仮想通貨市場に投じられた資金は、大口投資家にとってはさほど大きな額ではなく、短期的な乱高下を招く売り圧力となりかねないと主張。ボラティリティが高く、他の金融資産と比較して時価総額の低い仮想資産において影響を及ぼしやすいと指摘しています。

ただしTillier氏は、仮想通貨市場に懸念をもたらす可能性はあるものの、中・長期的に仮想通貨業界が成長していくことは間違いないのではないかと予想しています。

クジラが泳ぐには広い海が必要

今回のニュースでも、仮想通貨市場への投資金額が自己資産の内1%に留まっている理由の一つとして、現時点での仮想通貨市場における国際的な信頼度はもちろんのこと、全体時価総額や流動性がまだまだ不足しているため、大口投資家や機関投資家が投じることのできる資金量にはどうしても限界がある(潜在需要は計り知れない)と考えることもできます。

21〜22日に開催予定の「G20」などで、仮想通貨に関する国際的な規制枠組みが整備され、各国を代表する大手企業の市場参入や、金融関係者が待ち望む『ビットコインETF』の承認などが実現した場合、莫大な資金力を持つファンドなど巨額マネーの呼び水となる可能性は飛躍的に高まると言えるでしょう。

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場と3頭の「クジラ」|巨大金融機関参入の機運高まる
先日、世界3大投資家のジョージ・ソロス氏や、世界的財閥であるロックフェラーやロスチャイルドが仮想通貨市場に参入する可能性が報道されました。彼らの経歴と、世界的投資家や財閥が仮想通貨業界に参入する可能性について考察します。
米証券取引委員会:ビットコインETF申請に関する「要望欄」を公開、投資家のコメントが急増
停滞する仮想通貨市場のトレンド転換点となり得る「ビットコインETF」の上場に向け、SEC公式サイトで意見を募っている。申請可否の判断については、8月前半に行われる可能性があると各所で予想されている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/24 木曜日
18:05
NOT A HOTEL、クルーザーから始まるモビリティシェア購入サービス『NOT A GARAGE』開始
NOT A HOTELがジェットやヘリ、クルーザーを必要な分だけ所有できる新サービスを発表。1つ購入で陸海空の複数の乗り物が利用可能。
17:00
NERO Chainが描くWeb3の実用化構想|WebXスポンサーインタビュー
革新的なガス支払いモデルとアカウントアブストラクション技術を強みに、Web3の実用化を目指す次世代EVM「NERO Chain」が、アジア最大級のカンファレンス「WebX 2025」にプラチナスポンサーとして出展。CEOのJake Stolarski氏が、日本市場進出の狙いやグローバル戦略を語る。
17:00
ハイパーリキッドの将来性・HYPEの買い方|注意点まで徹底解説
HYPEトークンの買い方から注目理由まで完全解説。手数料収益による自動買い戻し、機関投資家参入、ステーキング機能など、急成長するDEX「Hyperliquid(ハイリキ)」の魅力を詳しく紹介します。
17:00
イーサリアムはデジタル世界経済を支える「トラストウェア」=Consensysレポート
イーサリアム10周年を記念してConsensysが発表したレポートでは、イーサリアムをデジタル経済の信頼基盤「トラストウェア」と位置付け、その役割と将来性を詳説した。実績に裏付けられたイーサリアムの優位性と投資としての将来性についても言及し、2025年末および2028年の価格予測も示した。
13:22
ソラナ上のポケモンカード市場が急成長 140億円以上の取引高を記録
仮想通貨ソラナのチェーン上でトークン化されたポケモンカードの取引が活発化している。9億円超の収益と140億円の取引高を記録。「ガチャ」システムが人気の要因の一つだ。
11:51
活況を呈すアルトコイン市場が上昇一服、過熱感から一時調整局面に
アルトシーズン指数の急上昇で過熱感が広がったアルトコイン市場が調整局面に。SECのBitwise ETF承認停止も影響した。しかしイーサリアムETFには過去最高の資金流入継続、アーサー・ヘイズ氏はビットコインを超える上昇率での年末イーサリアム1万ドル予測も。
11:20
ビットコイン採掘大手MARA、1240億円相当転換社債発行へ
仮想通貨ビットコイン保有量最大手のマラホールディングスが8億5000万ドルの無利息転換社債発行を発表。調達資金でビットコイン追加購入と既存債務返済を実施予定。
11:00
Japan Smart Chain、KDDIとビジョンパートナー契約締結
AltX Researchが開発する国内発レイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain」がKDDIとビジョンパートナー契約を締結。規制対応型ブロックチェーンの社会実装に向けた取り組みが加速。
10:25
イーサリアムの次の上昇目標は? Glassnodeがアルトコイン市場を分析
Glassnodeがアルトコイン市場の建玉が増えておりボラティリティ増幅の可能性があると分析した。今後のイーサリアムの上昇目標やサポートラインなどについても見解を述べる。
09:50
ドーシー氏が率いるスクエア、ビットコイン決済の導入を開始
ジャック・ドーシー氏が率いる決済プラットフォームのスクエアは、一部の小売店に仮想通貨ビットコインの決済を導入。2026年には資格を満たした全ての小売店で利用できるようにする計画である。
08:44
テザー、米国市場再参入へ 米法案成立を受け
ステーブルコイン最大手テザー社のアルドイーノCEOは米国市場再参入計画を発表。トランプ政権のジーニアス法成立を背景に、機関投資家向けステーブルコイン事業を展開する。
08:20
米ネイチャーズミラクル、XRPトレジャリー戦略を発表
米OTCマーケット上場のネイチャーズミラクルが最大20億円のXRPトレジャリーを発表。トランプ政権のジーニアス法成立を背景に、仮想通貨を長期戦略資産として活用する。
07:40
ゴールドマン・サックスとBNYメロン、ファンドをトークン化へ
ゴールドマン・サックスとBNYメロンは、ブロックチェーンでマネー・マーケット・ファンドをトークン化する取り組みを開始。ブラックロックやフィデリティ・インベスメンツも参加する。
07:10
トランプ政権、「人工知能行動計画」発表
トランプ政権が人工知能分野で中国に対抗する28ページのAI行動計画を発表した。90以上の政策措置を含み、仮想通貨担当サックス氏がAI競争での勝利を宣言している。
06:35
アーサー・ヘイズの年末予測:イーサリアム1万ドル、ビットコイン25万ドル
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が年末ビットコイン25万ドル、イーサリアム1万ドル予測を発表した。トランプ政権の信用拡大政策とイーサリアム主導アルトシーズンを分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧