はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Web3特化型投資企業CGVファンドパートナーが語る、グローバル戦略と投資戦略

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CGVについて

Cryptogram Venture(CGV)は日本に拠点を置く、クリプトおよびWeb3業界に特化したリサーチ・投資会社です。CGV FoFはHuobi Ventures、Rocktree Capital、Kirin Fund などのファンドのLPになります。現在、CGVはシンガポール、カナダ、中国などに支社を置いています。

CGVは革新的な「クリプトFoF(Fund of Funds)型」の組織です。すなわち、Fund、Studio、Projectの3種類の対象に同時に投資し、クリプトとWeb3のエコシステムに対して全方位的にアプローチしています。

Khan氏Khan

アジアやカナダに拠点を置くWeb3特化型投資企業・Cryptogram Venture(CGV)のファンド・パートナー。

CGVのポートフォリオについて

CGVは「リサーチドリブンの投資」をモットーに、これまでFTX、Republic、CasperLabs、 AlchemyPay、The Graph、Bitkeep、Pocket、Powerpool、Mechaverseなどに投資しています。

この内、MechaverseはCGVが最近投資した日本発のプロジェクトです。MechaverseはMechaverse Labs傘下の初のオートチェス、3Dバトル、ガチャポンマシンなど様々なゲーム形態を持つメタバース(仮想現実)リアルタイム・ストラテジーゲームです。

日本が本場のアニメ・ゲーム業界、IP資源と暗号技術を武器に、全世界のプレイヤーに日本式の没入型ブロックチェーンゲームとNFT(非代替性トークン)コレクションのインタラクティブな体験を提供します。

上記の投資事例に加えて、日本円ステーブルコインJPYW(PassPay 株式会社)やメタバースプロジェクトREDなど、日本国内の他のプロジェクトにも積極的にアプローチしています。

また、CGVのリサーチ部門であるCGV researchでは、クリプト業界の価値分析に焦点を当てた『Crypto Review』や、クリプト系スタートアップのプロスペクティブスタディを主軸とする『Crypto Radar』、クリプト業界の投資市場を総括する週刊の『Crypto Vane』などを刊行しています。

出典:Cryptogram Venture

日本の政策や市場、そしてプロジェクトをどう見ている

長期的に、日本のクリプト・Web3 市場の発展を有望視しており、「Web3 Hackathon」の立ち上げにも日本を選びました。主な理由は以下の通りです。

まず、我々の考えは、日本政府が掲げるWeb3業界発展の構想と合致しています。

岸田文雄首相は2022年5月、ロンドンでの講演で、メタバースやNFTなど Web3関連の成長が日本の将来の成長戦略に含まれることを強調し、日本政府がWeb3 関連のインフラを含む新しいサービスの創造を促進する環境整備に向けた制度改革に取り組むと表明しました。

関連:「戦後に次ぐ第2の創業ブームを」岸田総理、Web3.0推進に向けた環境整備へ意欲

また、自民党のデジタル社会推進本部は22年1月、Web3 時代のイノベーションを推進するため「NFT政策 検討PT(Web3PTに改名)」を発足。“Web3担当大臣”を新設し、Web3を国家戦略に組み込むことを提言してきました。

さらに、22年3月には自民党の塩崎衆議院議員が財務金融委員会にて、日本は「Web3戦略を成長戦略の中心にすべき」であり、政策の優先順位を上げるべきと訴えていました。

政策以外でも、日本のWeb3市場は大きなポテンシャルを秘めています。日本はアニメやゲームなどのIP コンテンツ、および優秀な人材を豊富に抱えており、楽天、LINE などの日本のIT大手や、三井、三菱グループなどの伝統的な大手商社がNFTやWeb3市場に続々と参入しています。

これに加えて、日本は世界で最も早く暗号通貨取引を受け入れ、取引所の規制を制定した国の一つです。市場要素と規制の両面から、日本はクリプトとWeb3の分野で大きなポテンシャルを秘めており、Web3関連のユニコーンが日本市場で誕生する可能性も否定できません。

今夏ハッカソンを企画した意図とは

Tokyo Web3 Summer Hackathonを通じて、世界のWeb3分野における優れた才能とチームを発掘、支援し、開発者のために、一般市民の生活に根ざした革新的でユーザーフレンドリーなWeb3プロジェクトを創出できる機会をつくりたいと考えています。

ブロックチェーンインフラ、メタバース、NFT、DAO、SocialFi、GameFi、DeFi など、Web3のキーワードの応用可能性を共に探るとともに、プロジェクトのスタートダッシュや持続的な成長をサポートし、様々な産業のデジタル化に技術力と新たな活力を注入していきます。

インタビュー中のKhan氏

CGVのグローバル戦略と投資戦略について

CGVは、「リサーチドリブンの投資」という方針のもと、日本の地理的優位性とビジネスハブとしての有用性を活用しながら、アジアと北米などのエリアパートナーのリソースを統合。チームの専門性と生産性の高さを生かして、グローバルな視野をもって、より多くの革新的なクリプト系プロジェクトを発掘・支援していきます。

  1. Web3
  2. メタバース
  3. NFT
  4. GameFi
  5. DAO

現在のクリプト業界をどう見る

近年、世界のクリプト市場は大きな変動を経験し、新たな調整期を迎えています。それにも関わらず、Web3というワードは誰の耳にも入るところとなり、世界の資本市場、開発者、ユーザーはWeb3に代表される次世代インターネットの基礎技術やアプリケーションの進展をかつてないほどの熱意をもって見守っています。

Web3の性質上、それぞれのユーザーが作成したインターネットコンテンツは、それぞれのユーザーによってコントロールされ、さらには所有されます。そしてこのことが、新世代の価値あるインターネットへの道を開くと私たちは確信しています。

2022年という重要な時間軸に立つことは、SNS大流行前の2008年に立つことと同様の意義を含みます。経済的にも、社会的にも、技術的にも、多くの分野に利益をもらたすWeb3は、現在、そして将来的にも注目の投資分野であるに違いありません。

強気相場が到来するためのキーワードとは

新たなシナリオの中にこそ、新たな成長の余地があります。未来のシナリオを予測・発見し、前もって戦略を練ることは、クリプト業界の人間にとって必要不可欠な要素です。

2020年から今日に至るまで、私たちはDeFiの台頭やNFTの出現、GameFiの流行、メタバースへの情熱、レイヤー2の実装、新たなパブリックチェーンの狂乱などを目の当たりにしてきました。

Web3のコンセプトは、時には野心的すぎるように思われるかもしれません。CGVの研究チームは、細分化されたニッチなニーズに着目しつつ、現在のクリプト業界のペインポイントやトレンドも考慮し、次なるブル相場のシナリオの鍵を探ってみようと思います。

  1. Soulboundトークン(SBT)
  2. ゼロ知識証明
  3. X to Earn 2.0
  4. NFTFi
  5. 仮想不動産
  6. クリプトモバイルターミナル
  7. 仮想通貨ETF
  8. STO
  9. ステーブルコイン

仮想通貨業界のグローバルな規制について

クリプト業界が市民権を得た金融の枠組みの一部となることを目指すなら、規制は欠かせない要素です。 歴史を振り返ると、どの成長産業も多かれ少なかれ規制を受けてきました。20年前、 「インターネット」という言葉を法律で定めていた国はごくわずかでした。今日、ほとんどの法制度は、この相互に接続された新しい世界に対応しています。好むと好まざるとにかかわらず、クリプト業界にも同様なことが起こるでしょう。

規制は、消費者と投資家の保護、市場の信頼性と金融の安定性の向上を促進します。これは、クリプト業界の遵法性も高めるものであり、この相乗効果が新たな投資家を引き付け、ひいては暗号通貨が市場に広く浸透することを可能にするでしょう。

世界の勢力構造をどう見る(金融・仮想通貨領域)

クリプト業界は現在、3つの大きな情勢の変化に直面しています。

第一に、クリプト業界は、その歴史的プロセスから見て、「金融システムの末端」から「デジタル経済の中心」へと徐々に変貌を遂げています。

第二に、暗号資産市場は、ライセンスなしの「野蛮な成長」から、法令遵守による「理性的な繁栄」へと移行しています。

第三に、クリプト業界への投資分野では、ボラティリティの高い「爆発的な上昇」から、質の高い「持続的な成長」への転換が進んでいます。以上のことから、CGVは今後もWeb3アプリケーションや暗号資産分野への投資戦略を推進していきます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。
19:00
Bakkt・堀田丸正(8105)のビットコイン戦略とは?「bitcoin.jp」への転換を解説
2025年8月、米仮想通貨企業Bakktが堀田丸正の筆頭株主に。10億ドル調達戦略の第一歩として日本進出を果たし、社名をbitcoin.jpに変更予定。株価は19日時点で10倍に急騰。ビットコイン財務戦略の詳細を解説。
15:36
リミックスポイント、マイニング事業者向け電力小売プラン開発へ
リミックスポイントがマイニング事業者向けの電力小売プラン開発に着手。暗号資産価格連動プランや再エネ活用など革新的なサービスを2026年開始予定。207億円のBTC保有企業が業界初参入。
15:07
日本のステーブルコイン市場、規制環境と事業機会を議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
三井住友FG磯和氏、Progmat齊藤氏、Circle榊原氏がステーブルコインの現状と展望を討論。100万円制限の課題、企業向けCMSでの活用、AIとの連携など、日本市場での実装に向けた戦略を議論。
13:55
SBIVCトレードと三井住友銀行、ステーブルコイン流通で提携 セキュリティトークン決済効率化も推進
SBIVCトレードと三井住友銀行がステーブルコインの健全な流通に向けた基本合意を締結。別の発表では大和証券やSBI証券などがセキュリティトークンのDvP決済実証プロジェクトを開始。
13:51
SBI北尾会長が語る、次世代金融とSBIエコシステムの未来|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
SBI Holdings北尾会長がWebX大阪で次世代金融の包括的ビジョンを発表。Web3.0による「第二次経済民主化」の実現に向け、RLUSD取り扱い開始、SMBCとの円ステーブルコイン開発、シンガポール新会社設立を明かした。さらに金融×メディア×AI融合によるSBIエコシステム拡大戦略を詳報。日本の規制課題と市場拡大の可能性も言及した。
13:47
SBI VCトレードとリップル「RLUSD」発行合意 年内ステーブルコイン流通目指す
SBI VCトレードとRippleが基本合意し、日本で米ドル建ステーブルコイン「RLUSD」を発行へ。2025年度内の取扱い開始を目指す。
13:20
三井住友銀行・電算システム・アバラボ、円ステーブルコイン共同検討
電算システムHD子会社が三井住友銀行・アバラボとステーブルコイン共同検討の基本合意書を締結。国民民主党玉木代表もJPYC登録を受け政策支援表明で円ステーブルコイン実用化加速。
12:50
「ビットコインは100ドルまで下落」予想のハーバード大経済学者、想定外の誤り認める
ハーバード大のロゴフ教授が2018年のビットコイン100ドル予想の誤りを認めた。一方で、仮想通貨への否定的な見解を維持し、想定外だった点を列挙した。
12:16
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表
SBIホールディングスとStartale Groupが戦略的合弁会社設立を発表した。トークン化株式とRWAを対象とした24時間365日稼働のブロックチェーン取引プラットフォームを共同開発し、グローバル金融の変革を牽引する。
11:50
金融庁、暗号資産の税制見直し要望へ 分離課税導入とETF組成促進ー報道
金融庁が2026年度税制改正で暗号資産の分離課税導入を要望することが判明。現行の最大55%から20%へ税率引き下げ、ビットコインETF組成を促進する税制整備も盛り込む。業界団体は損失繰越控除など幅広い改正を要望中。日本の暗号資産市場活性化に向けた重要な転換点となるか注目。
11:45
『大阪をアジアの金融ハブに』吉村府知事とSBI北尾会長が語る、次世代金融都市構想||WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX2025で実現した独占対談。大阪府吉村洋文知事とSBIホールディングス北尾吉孝会長が、大阪国際金融都市構想の進捗と今後の展望を語る。3年間で海外金融機関27社誘致、650社のスタートアップ創出など具体的成果から、ODXでのトークン化戦略、ステーブルコイン決済導入、副首都構想による東京一極集中脱却まで、日本の金融DX戦略の全貌を解説。
10:55
シンガポール大手銀DBS、イーサリアム上で仕組債をトークン化へ
シンガポール大手銀DBSは、仮想通貨イーサリアムのパブリックブロックチェーン上で仕組債をトークン化すると発表。サードパーティのプラットフォームで自社以外の顧客に提供する。
10:35
米司法省高官「悪意なくコードを書くことは犯罪ではない」 トルネードキャッシュ有罪判決後に
米司法省が分散型ソフトウェア開発者に対する無認可送金での訴追停止を表明した。8月初め、仮想通貨ミキサー「トルネードキャッシュ」創設者に有罪判決が出たところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧