はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

映画業界におけるブロックチェーン活用の未来|日本ブロックチェーン協会(JBA)イベントレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

映画業界におけるブロックチェーン活用

ブロックチェーン技術の健全な普及、発展に貢献するために2014年に設立された業界団体である日本ブロックチェーン協会(JBA)は7月25日、「Web3.0映画への挑戦 / 日本から世界へ。NFTで変わる映画製作の姿」をテーマとしたオンラインイベントを開催した。

イベントには、ブロックチェーンを活用した映画製作に取り組んでいる国際映画チーム「The Rhetoric Star」より、株式会社EDLEAD-japan- 代表取締役 / 映画監督の太一監督、CoinPost / 映画プロデューサーの中辻諒氏、NOMA / ミス・ビットコインでお馴染みのBlockchainPROseed Co-Founder / JBAアドバイザーの藤本真衣氏、数多のアニメ作品を手がけた実績を持つアニメーター / 作画監督の郷津春奈氏が登壇した。

本イベントはJBA定例会の一環として行われたが、一般公開もされている。そのため、The Rhetoric Starのコンテンツ内容よりもブロックチェーン技術やNFTの映画業界におけるユースケースの紹介に重きを置いた内容となっている。

イベントは中辻氏による講演が中心であり、The Rhetoric Starのビジョン、手掛けている事業内容、現在の映画業界の課題、ブロックチェーン技術の活用例、今後のロードマップ等について説明した。

The Rhetoric Starが取り組む映画製作

The Rhetoric Starは、CoinPostと国際映画製作チームNOMAが共同で製作を進めている国際映画だ。暗号資産をテーマに業界の「欲」「闇」そして「希望」を描く100分の実写映画として上映する予定であると語った。

またそれだけでなく、NFTなどのブロックチェーン技術を活用して、これまでの映画業界では実現しえなかったユーザーが映画製作に参加できるコミュニティドリブン型映画として新たな体験機会をユーザーに提供することを目標としている。これを中辻氏は、「映画を観る(watch)から共に創る(Co-create)へ」と表現しており、NFTの利活用で映画の「製作プロセス」そのものに変化を起こすことが可能だと語った。

また太一監督によると、The Rhetoric Starは3本の映画を同時製作しているという。メインとなる実写長編国際映画「The Rhetoric Star」に加え、暗号資産業界の著名人へのインタビューをまとめた長編ドキュメンタリー映画とドキュメンタリー映画をアニメ化した長編アニメーション映画だ。これら全ての映画をそれぞれ国際映画祭の各部門に応募し、受賞を狙っていくと語った。

出典:Japan Blockchain Association

映画業界の課題と解決策

続いて、中辻氏は映画業界の課題とそれに対する解決策を複数列挙した。

・映画業界における資金不足

現在の映画業界では、国からの支援や国内企業からの投資、クラウドファンディングによる資金調達が主となっている。しかし、このような資金調達方法では、映画制作に必要な資金が十分に集まらないことが多いと言う。また、企業からの投資やクラウドファンディングによる資金調達は、映画制作の一国集中化を助長し、グローバルかつ大規模な映画製作を行うことを妨げることとなる。

資金不足問題を解決するためには、従来の映画業界の資金調達方法を変革する必要がある。また、中辻氏はグローバル規模で資金調達や配給を行うことができるインフラ整備を構築することで、より早く映画業界の資金調達手段の変革を促すことができると語る。

・コンテンツ過多

YouTubeやTikTokなど様々な動画配信プラットフォームが誕生により、現代にはたくさんのコンテンツが溢れている。そのため、消費者の時間の使い方にも変化が生じ、映画のような視聴に長時間を要するコンテンツへの魅力が下がりつつある。

そのため、これまで以上に映画業界は中長期的に話題を作っていくためのマーケティングに注力しなければならないという。太一監督もユーザーに「消費」される映画ではなく、ユーザーが「鑑賞」する映画を製作していく必要があると語った。

・映画の多様性の欠如

また、映画を評価する際に観客動員数や興行収入などの点が過大評価されていることも問題である。近年、映画は芸術作品ではなく、企業などによって「商品化」されつつあるという。特に、複数の企業から共同出資してもらう製作委員会方式を採用している日本では、こうした傾向は如実である。こうした流れの結果、現在はファンがすでに存在している題材を取り上げた映画が多くなり、映画の多様性が損なわれている。

ファンが少ないテーマや題材を映画化するためには、ファンが集まることができる「場づくり」が重要であるという。The Rhetoric Starは、この場づくりにNFTなどのブロックチェーン技術を活用していくと語った。

・映画への協賛の機会不足 / 理解不足

最後に、映画へ協賛する機会が不足していることを問題点として挙げた。中辻氏は、スタートアップが大企業と繋がりを生み出すことが難しいように、映画製作チームも同様の課題を抱えていると説明した。

また、大企業の協賛に対する理解も不十分である。映画へ協賛するメリットとして、オリンピックに協賛することを例に、映画製作に参加して共に作品を作ることで、企業のブランドイメージを向上させることができると語った。

The Rhetoric Starが取り組む映画業界のインフラ構築

The Rhetoric Starは、上記の映画業界の課題を解決するインフラ構築の実現を目指している。この映画は、インフラを構築する第一歩とも言える。将来的には、The Rhetoric Starのインフラ上で様々な映画製作チームが資金調達から上映まで行うことができる環境を作っていくと語っている。

イベントでは、The Rhetoric Starのインフラに実装される予定である機能の一部が紹介された。

  • NFT販売:グローバル規模で新作の製作に参画したいファンを可視化
  • コミュニティ化:ファンは半匿名で参画、作品の製作過程の公開やイベントに参加できる
  • 映像作品への参加の証明:製作に関わった証明としてのNFT、映像自体にファン名など掲載
  • マーケティングサポート:参画したファンによる自発的な拡散サポート

インフラ構築の抱える課題

イベントの最後に、中辻氏はインフラを構築する上での課題について言及した。一番大きな課題として、「参入障壁の高さ」を挙げた。The Rhetoric Starが取り組むインフラには、NFTなどのブロックチェーン技術が必須となる。近年ファッションブランドやスポーツチームなど暗号資産業界外の産業にも、NFTは積極的に利用され始めているが、まだまだ発展途上である。NFTに馴染みがない一般層にいかに働きかけるのかが重要だ。

だからこそ、製作映画の最初の題材として「暗号資産」をテーマにしたと中辻氏は言う。まずNFTに理解あるユーザーをインフラに巻き込み、話題性を生む。そして、徐々に業界外の一般層が参加したくなる環境を構築していきたいと語った。

また、インフラ構築を実現するためには、第一弾映画であるThe Rhetoric Starの成功が鍵を握る。そのために、まずはThe Rhetoric Starの成功に全力を尽くしていきたいと語った。

出典:Japan Blockchain Association

まとめ

NFTなどのブロックチェーン技術がファッションブランドやスポーツチームのような既存エンタメ産業に導入されるケースは年々増加している。The Rhetoric Starは、ブロックチェーン技術を用いて映画業界の変革を目指す。第一弾映画「The Rhetoric Star」は、2年後に公開予定である。

業界初の取り組みということもあり、直面する課題も多いと予測できるが、今後の活躍に期待したい。中辻氏はTwitterで適宜情報を発信していくと語っていたため、映画業界とブロックチェーンの融合について興味ある方はそちらも確認すると良いだろう。

出典:Japan Blockchain Association

「The Rhetoric Star」日本語Twitterはこちら

「The Rhetoric Star」English Twitter

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧