はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

制裁準拠かステーキング事業停止か、コインベースCEOがPoS版イーサリアムへの葛藤示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

制裁準拠かネットワーク尊重か

米国の主要な暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースのBrian Armstrong CEOは19日、イーサリアム(ETH)のステーキングプロバイダーの立場から、当局の制裁措置への対応方針について言及。

「制裁に準じてネットワークを検閲する」よりも、「イーサリアムのステーキング事業を停止する」方を選択する意向を表明した。

発端は、米財務省がTornado Cashを利用したウォレットアドレスを8月初旬に制裁リストに追加した件について、イーサリアム開発者のLefteris Karapetsas氏がCoinbaseや米Krakenを含む集権型のステーキングオペレーターに投げかけた2択の質問だ。

Karapetsas氏は規制当局がバリデーターに対してイーサリアムをプロトコルレベルで検閲するように要求した場合、どう対処するかとして以下2つを挙げた。

  • A:制裁に準じてネットワークを検閲する
  • B:ネットワーク正当性を保護するため、ステーキング事業を停止する

この件は、中央管理者が不要で、サービスを止めることができない(検閲耐性)点を理想とする分散型ネットワークに、主要な事業者がどのように関与するかが焦点となっている。

前提として、9月15日前後に暫定的に予定されている「マージ」を迎えると、イーサリアムは「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」と「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」ビーコンチェーンを統合し、完全なPoSに移行する。PoSでは、ETHをステークするノード(コンピューター)がトランザクションを検証し、ブロックを生成して報酬を得る「バリデーター(承認者)」の役割を担う。

そして、イーサリアムのPoSビーコンチェーンにおいて、Coinbaseが提供するステーキングサービスは14.7%のシェアを占めており、Lido(31%)やOthers(25.5%)に次いで主要なステーキングノードとなっている。

主要なステーキングプロバイダー

特に、ステーキングサービスはNASDAQ上場企業Coinbase(COIN)の主要事業の一つであるため、Armstrong同氏の発言は特に株価の面でも注目を集めた。

今週の顧客向けメモで、J.P.モルガンは「イーサリアムのステーキングサービスにより、マージはCoinbaseの株式(COIN)にとって強気」と指摘した。Coinbaseもまた、8月上旬に機関投資家向けにイーサリアムのステーキングサービスを提供し始めたことを、1週間前に株主に伝えていた。

Armstrong氏は制裁を受けたウォレットアドレスとの取引を検閲しない方針を示したが、「もっと良い選択肢(C)があるかもしれないし、より良い結果を得るために法的な挑戦ができるかもしれない」とも加えている。

分散型プロジェクトに対する制裁措置の法的妥当性を巡る議論も起こっている。米シンクタンク「Coin Center(コインセンター)」は15日に発表したレポートで、米財務省外国資産管理局(OFAC)が、自発的なコードを人間のように扱ったことは、法定権利を超えていると指摘した。

関連:米政府のTornado Cash制裁、仮想通貨シンクタンクは違憲の可能性を指摘

ステーキングとペナルティ

最後に、「ネットワークを検閲する」という選択肢そのものが、イーサリアムのステーキングにおいてナンセンスとする指摘もある。Arcane AssetsのEric Wall最高投資責任者(CIO)は、そのような選択肢を支持する事業者があれば、ステーキングを完全にやめる必要があると説いた。

Coinbase、Krakenなどに、米国の財務省外国資産管理室(OFAC)への準拠は選択肢にないことを理解させよう。それは、顧客の預けた資産を削減させ、事業終了につながる。検閲への抵抗を支持するつもりがないなら、今すぐアンステークさせたほうがいい。

マージ後のイーサリアムにおいて、ネットワークの正当性を脅かすバリデーターの行為はスラッシュ(Slash)と呼ばれるペナルティを科され、ステーキングしたETHを削減される可能性がある。

関連:仮想通貨イーサリアムの「ETH2.0」が開始されるとどうなる? 承認者の報酬とペナルティ制度を解説=Codefi

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。
05:50
AI関連株と仮想通貨が反発、OpenAI過去最大の6兆円調達受け
OpenAIが史上最大の400億ドル資金調達を実施し企業価値3,000億ドルを達成。週間ユーザー数は5億人に拡大し、年間売上高は127億ドルを見込む。これを受けてCoreWeaveが38%上昇、AI関連仮想通貨も5%以上上昇した。
04/01 火曜日
17:40
メタプラネット、ビットコインを696 BTC追加購入
メタプラネットが696BTCを追加取得した。キャッシュ担保付きプットオプションで第1四半期に7.7億円の収益を計上し、長期的なビットコイン蓄積と安定収益を同時に狙う戦略を公開した。
15:02
オリコン調査 ビットコイン取引所満足度ランキングbitbankが首位【現物取引】
オリコン顧客満足度調査2025で暗号資産取引所を徹底比較。現物取引ではbitbankが2年連続の総合1位を獲得し、手数料・システム安定性で3年連続首位となった。GMOコインはステーキング・レンディングで高評価。6,260人の利用者の声から見る信頼性の高い取引所選びに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧