はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界初公開INNOSILICONとSamsung電子による次世代新製品発表会レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界初公開INNOSILICONとSamsung電子による次世代新製品発表会レポート
7月13日、帝国ホテルにてマイニングマシン世界大手INNOSILICON社と、韓国半導体大手Samsung社による共同製品発表会(運営:AiFC株式会社)が開催されました。今回の次世代新製品発表会は何と世界に先駆けて日本で初公開。多くの来場者があり、会は大盛況。日本においても、マイニング市場に対する注目度が非常に高い事を今回のイベントを通して改めて確認できました。以下、イベントの重要点をまとめましたのでご覧下さい。

INNOSILICON社新製品の発表

撮影:AiFC株式会社

今回のイベントの趣旨であるINNOSILICON社のマイニングマシンに関する次世代新製品の発表。圧倒的なスペックを実現した同社の製品はまさに、これからマイニング市場の台風の目となりそうで、当日行われた販売会は大盛況でした。

INNOSILICON T2-Turbo-24T

撮影:CoinPost編集部

競合と比較して50%以上もの処理速度を実現(INNOSILICON社調査)。電気代によってハッシュレートのモードを調節可能となり、電気代コストに応じた効率の良いマイニングを実現。

  • アルゴリズム:SHA256
  • 対象通貨:BTC,BCH
  • Power:75W/Th
  • マシンの大きさ:40.5×13.5×23.2㎤
  • 調節可能モード:1360kw(18TH/s)、1680kw(20TH/s)、1946kw(22TH/s)、2180kw(25TH/s)

INNOSILICON A10 ETHMaster

撮影:CoinPost編集部

競合と比較して2.5倍の速度での処理速度を実現(INNOSILICON社調査)。GPUの3倍ものマイニング効率を達成。

  • アルゴリズム:Ethereium
  • 対象通貨:ETH
  • Hashrate:約400M/s
  • Power:700W
  • マシンの大きさ:35×12.5×15.5㎤

INNOSILLICON社によるプレゼンテーション

撮影:AiFC株式会社

INNOSILLICON社CEOであるGordon Ao氏による同社のプレゼンテーションも行われ、2013年のマイニング事業開始から今日に至るまでの取り組みを紹介。

その他、同社はマイニング事業以外にもIP設計事業等を行なっており、包括的な知識と経験がマイニング事業の更なる質の向上に役立っているとのこと。

また、同社はROI Insurance Program to Cover Principal Investmentなど投資家向けにROIを保証するプログラムなどをはじめとする差別化されたサービスの提供によって、マイニング事業への投資されている方をサポートする姿勢を大事にしていると訴えていた点が非常に印象的でした。

Samsung電子による発表

撮影:AiFC株式会社

また、Samsung電子からは副社長Charles Songや、Samsung FoundryのYongjoo Jeon氏の登壇があり、同社そしてSamsung Foundryの取り組みの紹介がありました。

同社が省電力化に取り組んでいる事に焦点を当てて説明しており、なぜ省電力化が必要かという点について「電気代削減」と「冷却の為のリソース削減」といった二重のコスト削減の観点から必要性を訴えていました。

更に同社はAI(人工知能)を主軸に開発を進めており、そこで産まれた技術、開発された技術は仮想通貨のマイニングマシンにも応用可能であり、INNOSILLICON社と取り組んでいくという事を力強く説明されていた事は非常に興味深い内容でした。

その他、登壇者

撮影:AiFC株式会社

他にも、PASSION PROGRESS Vice President田中琢氏によるINNOSILLICON社の製品の展開や、液浸冷却の焼却は非常に興味深い物であった他、株式会社ジェイベース代表取締役小田嶋 康博氏による富山でのマイニングプール運営、そしてCoinmint CIOのSatoshi Kitahama氏によるニューヨーク州におけるマイニングプールの展開などの講演などもありました。

撮影:AiFC株式会社

特に興味深かったのは、Coinmintのニューヨーク州におけるマイニングプールの展開。

世界的なアルミ大手企業アルコアと契約を結び、元アルミ工場を転用できるようになった他、何といっても1キロワットあたり約2円とエネルギーコストが非常に低く、現在200ペタハッシュのハッシュパワーに留まっているが、今後は3〜4エクサハッシュを見込んでいると今後の展開について、より拡大していく姿勢を示しておりました。

インタビュー

今回同イベントで、INNOSILLICON社CEO Gordon Ao氏への独占インタビューを行う事ができたので、その内容もご紹介致します。

―今回のイベントはどうでしたか?

Gordon Ao氏

非常に大盛況で、こんなにも日本のマイニングに関心のあるユーザーにお越しいただいて非常に感激しております。

世界の電気代事情を比較すると日本の電気代は割高だと思いますが、そのような状況下でなぜ今回のような製品発表会などを含む日本の展開を行なっているのでしょうか?

Gordon Ao氏

日本には国内にマイニングファームを作りたいといった興味や関心、そして需要があると感じております。

確かに通常の電気代は高いかもしれませんが、規制が緩和されている発電地域や発電所が少なくないので、日本においてもコストを抑えた電力使用も実現可能です。

また、弊社(INNOSILLICON社)の製品は、エネルギーコストの観点からいえば世界のマイニングハードウェア業界の中でもで最も低コストである為、電気代にあまり左右されません。それに加えて、弊社の製品はハッシュレートを調節できるので、電力コストを抑えながらマイニングによる利益を獲得できます。

日本の他にはどういった市場や国をターゲットにしているのでしょうか?

Gordon Ao氏

グローバルに展開していこうと考えているので、全ての国が我々のターゲットです。直近では北米、ヨーロッパ、シンガポール、そして中国に訪問する予定です。

その中で、先ほども申した通り日本市場は非常に関心が高く、マイニングへの需要もある為、こうして日本におけるマーケティング活動も行なっているのです。

INNOSILLICON社の上場の予定はありますか?

Gordon Ao氏

検討した事はありますが、弊社は12年もの歴史があり継続して取引がある顧客網を持っているだけでなく、財務面も非常に安定しております。

ですから、今現在は上場の予定はありません。豊富な商品ラインナップや知的財産を所有しているので、現在検討はしていませんが、もしそういったタイミングや機会があれば上場するかもしれませんね。投資家とのコミュニケーションは続けていきたいと考えております。

INNOSILLICON社の商品の強みは?

Gordon Ao氏

私たちには最先端の技術を凝縮したチップの設計し、開発してきた経験と専門的な知識があり、スピード感を持って製品改良と、技術の確信に取り組んでおります。

もちろん、イノベーションはスピード感だけでなく、プロセスも非常に大切な観点であり、一年間に8種類ものマイニングマシンをリリースした事も含めて、そういった点が我々の強みではないでしょうか。

日本のユーザーに一言

Gordon Ao氏

マイニングに対する関心が非常に高い日本市場を私たちはサポートし、盛り上げていきたいと考えております。

今回、私(Gordon Ao氏)にとって初の来日となりましたが、日本国内においてもサポートセンターとオフィスを設立しており、今後も日本のサポートチームやサービスをより一層充実したものにできるよう邁進して参ります。

今回世界に先駆けて日本初公開とした点は、弊社の意気込みを示しております。我が社の製品は非常にマイニングの効率性にこだわっており、そういった効率性の良いマイニング製品を日本のユーザーの皆様にご提供できるよう今後も頑張って参ります。

まとめ

撮影:AiFC株式会社

今回、世界に先駆けて初公開となったINNOSILLICON社のマイニングマシンへの関心度は非常に高く、プレゼンテーションの時間では立ち見も出るくらいの大盛り上がりでした。

省電力化を謳う同社の新製品は電気代が高い地域でも非常にチャンスがあり、ユーザーにも魅力的に写っているのではないでしょうか。Gordon Ao氏がインタビューにて意気込みを語っていたように、マイニングマシンの発展が著しく進んでおり、投資効率を上げる為には新製品を導入し、マイニングを勝つ事が非常に重要です。

今後INNOSILLICON社の日本への展開がより一層広がりを見せる事でしょう。今後のINNOSILLICON社、そしてSamsung電子によるマイニング市場での一挙手一投足に目が離せません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧