はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

利下げ期待後退で金融市場続落も、イーサリアムは1600ドル水準まで反発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

30日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比308ドル(1.0%)安と3日続落した。

ジャクソンホール会議のパウエルFRB議長講演で、金融引き締めの長期化懸念が強まったことが背景にある。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が「FRBが来年利下げに転じる可能性は非常に低い」との見解を示したほか、インフレ(物価高)抑制のため、「政策金利の3.5%水準を幾分上回る水準まで引き上げる必要がある」などとタカ派発言で牽制したことも逆風となった。

これに伴い米長期金利は3.15%まで上昇。外国為替市場ではドル高が加速。一時20年ぶりの水準をつけ、その後一服した。

DXY(ドル指数)週足

Real VisionのRaoul Pal CEOは29日、放物線上に上昇する「米ドル指数(DXY)」を注視する理由として、米ドルの上昇時に株や暗号資産(仮想通貨)などのリスク資産が売られやすくなる点を挙げた。

今週末には米雇用統計といった重要イベントを控えており、ISM製造業指数を含め経済データに”弱さ”が示されれば、インフレ抑制を念頭に金融引き締めの手を緩めぬFRB(米連邦準備制度)の議論に一石を投じる可能性があるとの見立てを示している。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比0.83%高の20,361ドル。

BTC/USD 日足

ジャクソンホール会議以降、急速に悲観論が強まったことから足元では売られ過ぎ水準にあり、過度な警戒感の是正も見られるか。

特にThe Merge(ザ・マージ)を控えるイーサリアム(ETH)は、前日比3.79%高と時価総額TOP20の主要アルトの中で、最も買い戻しが先行した。短期的とはいえ米株指数との高い相関性が落ちて始めており、このままディペグ状態が続くようであれば良い兆候と言えるだろう。

イーサリアムのコア開発者Tim Beiko氏によれば、マージ実施予定日は9月10日〜20日に行われる見通しであり、重要アップグレードの起点となる「Bellatrix」は9月6日に始まる見込み。

歴史的な大型アップグレードであるマージを経て、イーサリアムのコンセンサス(合意形成)アルゴリズムは、「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」から「プルーフオブステーク(PoS)」へと変更されることになるが、中でも新規発行量の90%減など”Triple Halvening”と呼ばれるデフレ圧力が材料視される。

関連:イーサリアムマージ後「潜在的にデフレ資産へと移行する見通し」 米ファンド パンテラが指摘

ショートカバーを伴うETHの反発は、先物市場でFunding Rate(資金調達率)のマイナス乖離が膨らんでいたことも影響したものと考えられる。データ分析企業CryptoQuantの公認アナリストmaartunn氏によれば、イーサリアムのFRは直近、21年7月以来となる14ヶ月ぶりの低水準まで下落していた。

CryptoQuant

Eight GlobalのMichaël van de Poppe(@CryptoMichNL)氏は、このままThe Merge(ザ・マージ)のシナリオが順調に進めば、1ETH=1350ドルを下回らず、2200ドル台まで反発することもあり得るとの見解を示した。

Genesisのトレーディングデスクでは、オプション市場におけるコール買い、プット売りの増加について強気シグナルと見ている。

大手デリバティブ取引所Deribitのデータによれば、マージ予定日後の9月30日限、12月30日限、22年3月31日限に膨大な量のコールオプション(予め決めた行使価格で商品を買う権利)が積まれている。建玉数は、過去1年間でおよそ4倍に達するという。

一方、マージ後の材料出尽くし売り(セルザファクト)を警戒する向きも強い。著名アナリストのジャスティン・ベネット氏はビットコインについて、今週の反発は騙しチャートの”ブルトラップ”にすぎないと指摘。「(年単位の)上昇チャネルの下限は、すでに割り込んでいる」との認識を示した。

アルト市場については、「前回の仮想通貨バブル崩壊では、最高値から軒並み90%以上下落した」と指摘。「世界的なインフレやリセッション(景気後退)局面にある中、-75%程度の下落幅に留まるとは思えない」と悲観的見通しを示している。

機関投資家の動向

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、投資信託などのデジタル資産に対する機関投資家の資金フローは、少量の流出超過となった。

coinshares

これで、3週連続で総額4600万ドルの流出に達した。

取引量の減少と断続的な資金流出は、機関投資家が無関心になりつつあることを暗示している。特に週間出来高については、20年10月以来の水準である9億100万ドルにまで減少した。

関連:休眠状態だったビットコイン、5,000BTCの移動を確認

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧