はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米CDCで仮想通貨市場の健全な発展を支援する動き、包括的ガイドラインを初公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米デジタル商工会議所がガイドライン策定
米デジタル商工会議所(CDC)は30日、仮想通貨トークンとICO市場形成を支援するため、包括的ガイドラインを公開した。専門家や元規制当局員、法律実務家などを含む、世界から350以上の参加者が結成したイニシアチブで、有益で公正な情報源を目指す。
ICOとは
「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のこと。資金調達したい企業や事業プロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。 ハイリスクハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も多く、国際的な規制強化が協調路線にある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

米デジタル商工会議所がガイドライン策定

アメリカ、ワシントンDCに拠点をおく、デジタル商工会議所(Chamber of Digital Commerce、以下CDCと表記)の、業界イニシアチブである、トークン・アライアンス(Token Alliance)は7月30日、より健全で責任あるトークンとICO市場形成を支援するため、包括的ガイドラインの初版となるレポートを公開しました。

ホワイトペーパーという形で発表されたこのレポートは、「デジタルトークンの理解のために:政策立案者と実践者のための市場概要とガイドライン」と題され、業界関係者をはじめ、革新者や発明家や政策立案関係者が参照することを念頭に置いて作成されており、シリーズの第一弾として、ユーティリティトークンに関する情報を取り上げています。

レポートは、5カ国(アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリス、ジブラルタル)のトークンに関する規制環境と証券法の概要、ユーティリティトークンの原則とガイドライン、2013年から現在までのトークンプロジェクトの資金調達の動向を示した経済データ、という3つの部分から構成されています。

元アメリカ証券取引委員会(SEC)検査官で、現Patomak Global Partners社CEOのPaul Atkins氏は、次のように述べています。

この業界で開発した原則は、責任ある成長と投資家保護と同時に、この新しいテクノロジーの最先端領域における革新を妨げない、バランスの取れた、賢明な規制のために重要なツールとなるだろう。 

ブロックチェーン技術に基づいたデジタル資産のユニークな属性は、投資対象としてだけではないということを説明し、消費者や規制当局と、この業界に指針を提供することが重要だと考えている。

今回のレポートは、トークン業界初のガイドラインであり、作成したトークン・アライアンスは、ブロックチェーンやトークンの専門家、技術者、経済学者、元規制当局員、法律実務家などを含む、世界から350以上の参加者が結成したイニシアチブで、トークン発行と運営に関する有益で公正な情報源となることを目的としています。

CDCは、2014年に設立され、デジタル資産とブロックチェーン技術の受け入れと使用を促進することを使命に掲げ、政策立案者や規制機関、また業界との緊密な連携を通じて、革新や雇用、そして投資を促進するような、法的環境を開発することを目的としている非営利団体です。

CDC創設者で会頭を務める、Perianne Boring氏は、特にICOを取り巻く仮想通貨スペースでの明確な規制が欠如していたことが、ICO詐欺などの問題につながる要因となったとの認識を持っており、Bitcoin Magazineのインタビューに次のように答えています。

CDCは、規制が明確であることを提唱しているが、これまでは、ICOやユーティリティトークンに関する規制の見通しがはっきりとはしていなかった。

いくつかのICOは、詐欺的であったり、もしくは法律に違反するものだった。不正行為は、この成長が見込める産業の評判にも影響する。

 私たちの目標は、プラットフォーム上で使用するトークンを発行するイノベーターやビジネスを奨励しながらも、証券法を遵守し、不正行為が発生することを最小限に抑えることだ。

Boring氏はこのレポートは、トークンエコシステムが直面する大きな問題に対処するための、CDCの積極的な取り組みの一環であり、トークンを利用しようとするビジネスのために、世界の適用可能な法律の要約を示し、また業界を評価するのに役立つ市場動向も提供していると述べています。

熱狂的な盛り上がりをみせた2017年のICO市場から一変して、資金調達はしたものの計画遂行が滞っていたり、詐欺の疑いがかけられるプロジェクトもあり、玉石混淆とも言えるICO市場ですが、業界内外の専門家によって作成されたガイドラインが、市場を健全化するツールとして、大いに活用され、業界の発展へと繋がっていって欲しいものです。

CoinPostの関連記事

失敗した仮想通貨プロジェクトは既に1000個以上|主要国のICO規制状況とICO途上国日本の現状
CoinopsyとDeadCoinsの2つのサイトの調査によると、既に1000個以上のプロジェクトが失敗しているとされ、また、テッククランチによると、2017年の詐欺及び失敗したICO通貨は10億ドル(約1,107億円)とのことです。
JPモルガンがブロックチェーンを利用したICO発行を目論むか
米国大手投資銀行JPモルガン・チェース(Morgan Chase)は、ブロックチェーンを使ってバーチャル預託証券を発行する分散型システムの特許を申請中であることが判明した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
05:45
カナン、日本の電力会社と契約 ビットコインマイニングで送電網安定化図る
BTC採掘機器メーカーカナンが日本の大手地域電力会社とマイニングサーバー販売契約を締結した。水冷式アバロンサーバーで送電網バランシングとエネルギー効率最適化を実現し、2025年末に稼働開始する予定だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。
18:33
SBIホールディングスが上半期で過去最高益 暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
暗号資産事業も堅調 SBIホールディングス株式会社(東証プライム:8473)が31日に発表した2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)連結決算は、純利益が前年同期比3….
16:59
ゲーム会社gumi、子会社で予測市場サービスの事業化を検討
gumiが子会社gC Labsで予測市場サービスの事業化検討を開始。AIとブロックチェーンを活用し、政治・経済・エンタメなど幅広いテーマで集合知を生成。海外で急成長するPolymarketを参考に、日本での新市場創出を目指す。
16:53
金融庁、ビットコインなど暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供を「望ましくない」と牽制
金融庁は31日、海外で組成された暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を表明した。IG証券が開始したブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFのCFD取引が背景とみられる。国内では暗号資産ETFの制度整備が進行中で、税制面の不透明さも課題となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧