はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社3Qレポート「XRP保有割合が流通量全体の50%を初めて下回る」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3Q XRP マーケットレポート

米リップル社は27日、2022年3Q(第3四半期)における暗号資産(仮想通貨)XRP(リップル)のマーケットレポートを公開した。同社は、四半期(3ヶ月)毎に、透明性を強調するため自発的にレポートを公開している。

3QのXRPマーケットレポートを通して、リップル社は以下の3点を強調している。

  • リップル社のXRP保有量が総供給量の50%を初めて下回った
  • ブラジルでオンデマンド・リキディティ(ODL)が稼動した
  • XRPの販売総額が3.1億ドル(前期比-9,200万ドル)となった

XRP保有量

リップル社はまず同社の保有割合について、過去初めてXRPの流通量全体の50%(500億XRP)を下回ったことを強調。

これまで一部投資家やメディア等がXRP所有量の多さを引き合いに、分散型台帳「XRP Ledger(XRPL)」がリップル社によって支配されているかのような批判があったが、同社は「これは真実ではない」と主張した。

米リップル社のブラッド・ガーリングハウス最高経営責任者もこの点を強調して、以下のようにツイートした。

保有割合50%以下という重要なマイルストーンを達成した。リップル社は10年かけて、価値の移転に適したスケーラビリティ、スピード、セキュリティを求めてXRPとXRPLを当社製品で使用することに注力してきた。より多くの顧客が決済フローでXRPを使用しており、真の有用性があることを示している。

リップル社によれば、XRPLは「FBA(Federated Byzantine Agreement:連合ビザンチン合意)」というコンセンサスメカニズムを採用。これは各ノードのXRP保有量に頼らず、バリデーターノード毎に1票の影響力を持たせることで、取引の検証、新機能の追加、ネットワークの安全確保を図る仕組み。

XRPLには130以上のバリデータノードが参加しているが、同社が運用するノードは4に留まっているとして、ネットワークの分散性を強調した。

関連: 「ODL」拡大で仮想通貨XRPの取引量が9倍増加=リップル社2Qレポート

XRP販売量

リップル社は第3四半期(3Q)、ODLに関連したXRP売上高約4,126億円(28億1,963万ドル)に対して総購入額が約3,671億円(25億895万ドル)となり、純売上高が約454億円(3億1,068万ドル)となったと報告。

なお、第1四半期のXRP売上高は約1982億円(13億5429万ドル)、第2四半期は約2,800億円(21億2,592万ドル)だった。同社は、3四半期連続のXRP売上高の増加傾向について、世界的にODL事業が成長していることに起因していると述べた。ODLの拡大は、同社がセカンダリー市場で購入するXRPのボリューム増にもつながる。

仮想通貨データ企業CryptoCompare社の提供するCryptoCompare TopTier(CCTT)指標によると、リップル社による3QのXRP総販売額は、XRP総取引量の0.42%に相当する。

リップル社がエスクローで管理するXRPに関しては、毎月10億XRPという公式の取り決め通り、2Qに30億XRPが解除された。また、総額21億XRPが返還され、再び新たなエスクロー契約に組み込まれた。

3Qでは、XRPL上で合計1億260万件の取引が行われ、総額8,200億円(5,600億ドル)相当の1,528億XRP(前期比+20%)が取引された。9月30日時点のホルダー数は4,352,222件、前期比+92,874となっている(XPMarket.comベース)。

ODLの拡大

リップル社はレポートで、特にXRPベースの決済ソリューション「ODL」(オンデマンド・リクィディティ=流動性)について、ブラジル-メキシコ間での稼働を開始することを強調。ラテンアメリカ(LATAM)開拓の重要なくさび(アンカー)になると加えた。

同社は、8月に外貨両替業を営むトラベレックスとの提携を発表。トラベレックスは同国の中央銀行から外国為替業務のみを行う銀行として認可されており、e-Fx取引に重点を置き、送金や国際決済、ATM、多通貨プリペイドカードなどを取り扱う。

ODLの用途も、トレジャリー(組織内の資金繰り)や複数の支払指図がまとめて送信される「バルクペイメント」など、シングルペイメント以外のユースケースへと拡大しているようだ。

シンガポールで機関投資家向けデジタル決済ソリューションを提供するFOMO Payや、フィリピン最大のノンバンク送金サービスプロバイダーの一つ「iRemit」などのビジネスパートナーが、トレジャリーフローにODLを使用するという。

リップル社のオンデマンド・リクイディティ(ODL)ソリューションの用法を拡大することで、iRemit は今、流動性とリアルタイム決済へのアクセスを拡大し、クロスボーダーのトレジャリーフローを改善することができるようになっている。

オンデマンドリクイディティ(ODL)とは

仮想通貨XRPを利用した国際送金ソリューションのこと。資金の送り手と受け手が直接取引可能であり、低コストでスピーディな送金を実現するリップルネットの技術の一つ。

▶️仮想通貨用語集

関連:リップル社がトラベレックスと提携、同社ブラジル支部にODL導入

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧