はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

週刊仮想通貨ニュース|日本政府の総合経済対策に注目集まる、マスク氏がツイッター社買収完了など

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週のニュース

一週間(10/22〜10/28)のニュースを中心にまとめてお届けしていく。

今週は、日本政府の与党が、物価高などに対応する総合経済対策に20兆円超の国費を投入するよう調整に入った、22日のニュースが最も多く読まれた。

暗号資産(仮想通貨)市場については、米ニューヨーク株式市場の大幅反発にビットコイン(BTC)など仮想通貨相場が追従したことなどをまとめた10/24のレポートに対する注目度が高い。

このほか、米国の著名投資家イーロン・マスク氏がSNS大手ツイッター社の買収を完了したニュースも多くの関心を集めた。


目次
  1. 今週のニュースランキング
  2. 相場ニュースランキング
  3. 仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

今週のニュースランキング

1位:日本政府、20兆円超を総合経済対策に投入へ=報道(10/22)

日本政府の与党は、物価高などに対応する総合経済対策に、20兆円超の国費を投入するよう調整に入ったことが21日にわかった。自民党の政務調査会による総合経済対策に向けた提言には、Web3や仮想通貨についても記載している。(記事はこちら

2位:厚生労働省がデジタル給与解禁へ 仮想通貨は対象外(10/27)

厚生労働省の労働政策審議会は26日、デジタルマネーで給与を支払うことができるようにする労働基準法の省令改正案を承認。仮想通貨を対象外にした理由も説明されている。(記事はこちら

3位:マスク氏のツイッター社買収完了 米トランプ前大統領ツイッター復帰の可能性も(10/28)

マスク氏は27日、ツイッター社の買収を完了。同社の敵対的買収を今年10月末に完了する見込みだ。(記事はこちら

相場ニュースランキング

1位:米国株は6月以来最大級の上昇、ビットコインなど仮想通貨相場も追従(10/24)

米ニューヨーク株式市場で米国株は今年6月以来最大の上昇となった。金融引き締めペースの緩和議論に関する思惑が背景にある。仮想通貨市場では、ビットコインやイーサリアム(ETH)などが一斉反発した。(記事はこちら

2位:ビットコイン3週間ぶり2万ドル台を回復、イーサリアム前日比は10%超える(10/26)

3日続伸するなど堅調な米国株式相場を受け、仮想通貨市場ではビットコインが2万ドル台を回復。主要アルトも軒並み反発し、イーサリアムは前日比10%を超える上昇となった。(記事はこちら

3位:ナスダック続落でビットコイン連れ安か、イーロンマスクのTwitter買収成立でWeb3業界に新たな風(10/28)

ハイテク株中心のナスダックが前日比1.63%安と続落。ビットコインなど仮想通貨市場にも波及した。(記事はこちら

仮想通貨・ブロックチェーン業界ニュース

ツイッター、ツイートからのNFT売買機能を実装へ(10/28)

米ツイッターは28日、ツイートからNFT(非代替性トークン)を売買できる機能を実装することを発表。現時点ではテスト段階で、複数の電子市場に対応したリンクからNFTのクリエイターやタイトルの詳細が表示されることになる。(記事はこちら

「イーサリアムは有価証券ではない」SIFMA年次総会でCFTC委員長が認識示す(10/25)

米国の金融規制機関であるCFTC(商品先物取引委員会)のロスティン・ベナム委員長は24日、ニューヨーク近辺で複数のイベントに参加して仮想通貨の法体制についてコメントした。(記事はこちら

日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(ASTR)」とは|特徴や仕組みを解説(10/23)

アスターネットワーク(ASTR)は、ネットワークの相互運用を実現する日本発のパブリックブロックチェーン。本記事では、アスターネットワークの特徴や仕組みを解説している。(記事はこちら

米BTC採掘大手Core Scientific、財務状況が悪化 株価暴落(10/28)

米大手マイニング企業Core Scientificは、財務状況が悪化していることがわかった。破産申請を行う可能性もあると報告している。(記事はこちら

リップル社3Qレポート「XRP保有割合が流通量全体の50%を初めて下回る」(10/28)

米リップル社は27日、2022年3Q(7月~9月)におけるXRPのマーケットレポートを公開。同社は四半期(3ヶ月)毎に、透明性を強調するため自発的にレポートを公開している。(記事はこちら

米メタ社、メタバース部門で5,000億円超の赤字 3Q決算(10/27)

米メタ(旧フェイスブック)社は26日、22年3Qの決算資料を発表。メタバース部門Reality Labsが約5,400億円(37億ドル)の損失を計上している。(記事はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧