はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NYダウ・仮想通貨関連株全面高 FOMCで利上げ幅縮小を受け|2日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2/2(木)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:34,092ドル +0.02%
  • ナスダック:11,816ドル +2%
  • 日経平均:27,346円 +0.07%
  • 米ドル/円:128.9 -0.85%
  • 米ドル指数:101.1 -0.9%
  • 米国債10年:年利回り3.4 -3.5%
  • 金先物:1,967.8ドル +1.1%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:23,727ドル +3%
  • イーサリアム:1,642ドル +3.7%

本日のニューヨークダウやナスダックは続伸。NYダウはFOMC政策発表前には500ドル超下落する場面もあったが、パウエル議長の会見を受けて乱高下した。IT・ハイテック、仮想通貨関連株などが全面高になった。

FRBは2日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場予想通り政策金利を0.25%引き上げることを決め、通常の利上げペースに戻った。昨年12月の0.5%の利上げ幅から縮小し引き締め緩和が進む格好。

今回の利上げで政策金利は年4.50~4.75%へと変化したが、現時点のターミナルレート(最終到達点)は5.00〜5.25%。議長は利上げサイクルの終了が視野に入っている可能性があるとして、利上げ停止まであと2回の利上げ(0.25%ずつか)となるか協議しているとこれまでのタカ派から「ややタカ派寄り」への転換の兆しも示したが、2回以上の利上げが続く可能性も示唆した。さらに、「インフレ率はいくらか緩和したが、なお高い」と指摘しつつも、「ディスインフレ(初期段階)が現在進行中でありながら、労働市場の力強いデータが続いていることは喜ばしい」、「深刻な景気後退を起こさずにインフレ率を2%に安定的に戻すことは可能だ」とした。

一方、利下げについて議長は「物価の動向が見通し通りなら、年内の利下げは適切ではない」と主張したが、市場は年内利下げへの期待を維持しているようだ。次回のFOMC会合は3月になる。

Allianz Investment ManagementのシニアストラテジストCharlie Ripley氏は今回の結果を受け、FOMC発表から将来の金利動向が明確でないことは、FRBが金利引き締めサイクルの終わりに近づいていることを示唆していると指摘。利上げ終了後、FRBは「経済データが政策に追いつくまで様子を見る」ことになるだろうとコメントした。

1日発表の米1月ISM製造業景況指数は予想を下回った。5ヶ月連続で低下し、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月以来の低水準となった。金利上昇と財の需要減少などが鈍化の要因だった。

  • 米1月ISM製造業景況指数 今回47.4 予想48.0 前回48.4
  • FOMC政策金利 今回0.25%ポイント 前回0.5%ポイント
  • 2月3日(木 22:30〜24:00):米失業率 予想3.6% 前回3.5%

関連世界の投資家が注目する米金融政策決定会合「FOMC」とは|分かりやすく解説

米国株

米国のIT・ハイテックの決算発表イベントが続いており、内容は強弱まちまち。

フェイスブックの親会社メタは引け後の4Q(昨年10〜12月)発表で、1株利益は予想を下回ったが、売上高(322億ドル)は予想(316億ドル)を上回ったことを伝えた。広告の堅調な需要が追い風となった格好だ。第1四半期(1〜3月)のガイダンスで売上高が予想範囲内にある見通しを示している。

一方、メタのメタバース・VR事業「Reality Labs」は2022年に計137.2億ドルの営業損失を出したことも明らかになった。4QにおけるVRヘッドセットQuestなど利益減だった。しかし、アナリストらの予想よりはやや上回っている。

メタの株価は400億ドルの自社株買いの枠拡大などを好感し時間外で18%の大幅高となっている。

関連米メタ社、VRフィットネスアプリWithin買収に一歩前進=報道

ゲーム販売大手のエレクトロニック・アーツは売上高が市場予想を下回り、1株利益は市場予想をやや上回る結果になった。ガイダンスで通期(2023年3月末まで)の見通しを全般的に引き下げた。なお、景気低迷を背景に「スター・ウォーズ」を題材としたゲームのリリースを延期(6週間先送り)した。

今日はアマゾン(16時)やアップル(16時)も決算発表を控えている。

個別銘柄の前日比では、c3.ai+9.2%、EA-9.2%、テスラ+4.7%、マイクロソフト+2%、アルファベット+1.6%、アマゾン+2.5%、アップル+1.9%、メタ+2.7%、コインベース+12.3%、コアサイエンティフィック+16.4%。

関連仮想通貨投資家にもオススメ、お得な株主優待「10選」

米ドル/円

ドル円は1ドル=128.9円、前日比-0.85%。ドルは米FRBの利上げ緩和の結果および今後の利上げ停止の見通しを受けて米国債10年利回りの下落に伴い続落した。

出典:Yahoo!ファイナンス

関連仮想通貨市場にも影響する「ドル高」の背景は 相関性や円安要因についても解説

仮想通貨・ブロックチェーン関連株(前日比/前週比)

  • コインベース|65.7ドル(+12.3%/+7%)
  • マイクロストラテジー|267.9ドル(+6.4%/+3.7%)
  • コア・サイエンティフィック|0.41ドル(+16.4%/+70%)

昨年12月に破産申請を行った米仮想通貨マイニング企業コア・サイエンティフィックは裁判所から債権者である投資銀行B. ライリーから7,000万ドルの融資を受けられる承認を受けた。当初3,500万ドルの融資額だったが、金額が2倍引き上げられたことが材料視されたもよう。同社は債権者への返済のために、1ギガワットの消費量に相当する建設中の一部の施設を売却することも検討している。なお、同社株式は現在OTC市場で取引されている。

関連米採掘大手Core Scientific、12月はビットコイン生産量が増加

関連CoinbaseNFTの事業再編計画、元CPOは退社へ

関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

GMラヂオ 今週金曜!

今週金曜日 2月3日(12:30から)に第4回GMラヂオを開催。今回のゲストは2回目の参加となるLayerZero Labsの共同創設者や、DeFi Kingdomsの創設者ら4名で、クロスチェーンゲームの可能性について語り合う予定だ。

関連第4回「GM Radio」開催、ゲストはDeFi Kingdoms幹部ら

前回「zkSync」の回のアーカイブの視聴はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧