はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米メタ社、VRフィットネスアプリWithin買収に一歩前進=報道 2022年第4四半期決算も発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米連邦地裁がFTCの申し立て却下

米メタ(旧フェイスブック)社は、VR(仮想現実)アプリメーカー「Within Unlimited」の買収に向けて一歩前進した。ブルームバーグなどが報じた。

米連邦取引委員会(FTC)は2022年7月、メタ社によるWithin買収の動きが独占禁止法に違反するとして、差し止めを求める訴訟を起こしていた。しかしこの度、FTCによる申し立てを米連邦地裁が却下したことで、買収が可能になる形だ。

判事は、メタ社に1週間買収を控えるよう命じている。これは、FTCに判決を不服とするかどうかを判断する時間を与えるためだ。

Withinは、独立系のVR開発スタジオで、メタ社のVR端末を利用した人気のフィットネス・アプリ、「Supernatural(スーパーナチュラル)」を設計・開発している。

訴訟を起こした際、FTCのジョン・ニューマン競争局副局長は、メタ社が商品の価値で競おうとするのではなく、企業買収によりトップへの道を築こうとしていると主張し、「違法な買収にあたる」としていた。

買収が認められた場合、イノベーションの阻害や、消費者の選択肢減少などにつながり、競争圧力が低下して、独占禁止法に違反するとも申し立てていた。これに対してメタ社は、Withinの買収は「ユーザーや開発者、VR空間にとって良いものになると確信している」とコメントしていたところだ。

関連米メタ社のメタバース部門、3800億円の赤字=2Q決算

22年4Q決算報告

メタ社は1日、2022年第4四半期(10~12月)の決算報告を行った。2022年4Qの収益は、前年同期比4%減の約4兆円(321億7,000万ドル)、2022年一年間では、前年比1%減の約15兆円(1,166億1,000万ドル)だったと発表している。

関連NYダウ・仮想通貨関連株全面高 FOMCで利上げ幅縮小を受け

これについては為替変動の影響もあったと説明。為替レートが前年と同じであった場合、4Qは前年比で2%、年間では前年比4%の増加だったとも補足した。

Facebookのデイリーアクティブユーザーは、2022年12月平均で20億人、前年比4%増となった。また、メタ社アプリで配信された広告インプレッションは4Qで前年比23%増、広告単価は前年比22%減だった。通年では、広告インプレッションは前年比18%増加し、広告単価は前年比16%減少している。

メタ社の売上高はアナリストの事前予想を上回っており、さらに約5兆円(400億ドル)の自社株買いを発表したことも評価されて、株価は米国の時間外取引で一時、18%以上上昇した。

メタバース部門の損失続く

一方で、メタバース事業部門であるReality Labsは、4Qに約5,500億円(42億8,000万ドル)の営業損失を計上。2022年全体での損失合計は約1.8兆円(137億2,000万ドル)に達している。

Reality Labsの4Q売上は約930億円(7億2,700万ドル)だった。2022年全体の売上は、約2,800億円(21億6,000万ドル)で、2021年全体の約2,900億円(22億7,000万ドル)から減少していた。

メタ社は、メタバースへの先行投資により損失が拡大していくことをあらかじめ予測しているところだ。22年10月時点で「2023年度についてもReality Labsの営業損失が、前年度比で大幅に増加すると見込んでいる」と述べていた。

2024年以降については、長期的に会社全体の営業利益を増加させるという目標の下で、Reality Labsへの投資ペースを調整していく予定だとも続けている。

メタ社は22年10月、企業向けの新たな仮想現実ヘッドセット「Meta Quest Pro」を発表。価格は、従来型よりも高価な約19万円(1,500ドル)としていたが、発売からわずか3ヶ月で期間限定セール(英米のみ)として400ドル値下げされている。

メタバースとは

インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。アバターを使い、様々な楽しみ方ができる。例えば、『The Sandbox』というゲーム内のメタバースでは、ボクセルアート制作ツールやゲーム制作ツールが提供されており、ユーザーはそのなかで自作のゲームや施設を作ることができる。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/15 土曜日
13:50
米下院議員、トランプ氏のビットコイン準備金大統領令を法律化する法案を提出 政権交代後も継続狙う
米国の下院議員が、トランプ大統領によるビットコイン準備金設立の大統領令を法律化する法案を提出した。政権交代後も継続する仕組みを構築することを目指す。
13:20
トランプ大統領のサックス仮想通貨特命官、就任前に300億円相当の仮想通貨投資を売却
デビッド・サックス米AI・仮想通貨特命官が利益相反を回避するため就任前に2億ドル超の仮想通貨関連投資を売却。ビットコイン、イーサリアム、コインベース株など含む大規模な資産売却はトランプ政権内で異例の対応となった。
10:50
トランプ一族のワールドリバティ、2回目のトークン販売完了 累計880億円調達
ドナルド・トランプ一族のDeFiプロジェクトWLFIが2回目のトークン販売を完了し累計880億円を調達した。WLFIは様々な仮想通貨からなる準備金も設立する計画だ。
07:45
ロシア、中国・インドとの石油貿易で仮想通貨を使用
ロシアは、中国とインドとの石油の取引で仮想通貨を使っていることがわかった。欧米の制裁を回避するために、ビットコイン、イーサリアム、USDTなどのステーブルコインを使用している模様だ。
07:15
VanEck、業界初のアバランチ現物ETF提供を目指す
米資産運用大手ヴァンエックが仮想通貨アバランチ(AVAX)に特化したETFのS-1フォームをSECに提出。SEC委員長不在の中、複数のアルトコインETF審査が延長される状況だ。
06:50
米レックス・シェアーズ、セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供
米投資運用会社レックス・シェアーズが、ビットコインを財務戦略に組み込む企業の転換社債に投資するETF「BMAX」を発表。ストラテジー社債券が81%を占め、個人投資家にマイケル・セイラー流ビットコイン戦略への新たな投資機会を提供するものだ。
06:30
ゴールドマン・サックス、仮想通貨について過去の懐疑的姿勢から一転
世界第2位の投資銀行ゴールドマンサックスが2025年株主レターで初めて仮想通貨の普及を認める。かつて「詐欺」と呼んだ同社が姿勢を転換し、仮想通貨デスク設立やブロックチェーン技術への投資を進めている。
06:02
イーサリアム 新テストネットを3月17日に立ち上げへ
イーサリアム財団がSepoliaとHoleskyテストネットでの設定エラー問題を受け、新テストネット「Hoodi」を3月17日に立ち上げ予定。Pectraアップグレードのメインネット適用は4月25日頃の見込みだ。
03/14 金曜日
15:38
UPCXが国内初上場 仮想通貨UPCをビットトレード取り扱いへ
日本人主導のブロックチェーン決済プロジェクト「UPCX」が国内初上場へ。ビットトレードが3月27日に取扱開始することを発表した。シンガポール拠点の高速ブロックチェーンは秒間10万件の処理能力を持ち、世界水泳選手権の公式スポンサーを務めた実績も。金融サービスのアクセス民主化を目指す。
13:15
ソラナのインフレ削減提案が否決、動的ステーキング率設定の導入実現できず
仮想通貨ソラナの経済モデル改革を目指した提案「0228」がエポック755で承認閾値に達せず。ステーキング率50%を目標とし、SOLの発行量を動的に調整する仕組みの導入は見送られる結果になった。
12:45
ポリゴン、Mercado BitcoinとRWAトークン化で提携
ポリゴンが、ラテンアメリカ最大の仮想通貨取引所メルカド・ビットコインと提携を結んだ。RWA(現実資産)トークン化でポリゴンのネットワークを採用し、利便性向上を図る。
11:00
「可能な限りビットコインを取得」 ホワイトハウス高官発言、トランプ政権の準備金計画で
トランプ政権のデジタル資産担当高官が「可能な限りビットコインを取得する」と発言。100万BTCの購入を指示する法案の支持を示唆する一方、民主党は利益相反を懸念し計画停止を要求。
10:22
ビットフライヤーやセブン銀行など8社、金融犯罪対策協会を設立 セキュリティ強化に向けた活動へ
ビットフライヤーやセブン銀行など8社が金融犯罪対策協会を設立した。仮想通貨業界をターゲットにするものを含め金融犯罪撲滅に向けて、知見の共有など取り組みを行う。
09:55
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDL、初めて運用資産10億ドル突破
BlackRockのトークン化ファンドBUIDLが運用資産10億ドルを突破。Ethenaによる2億ドル配分が寄与し、複数チェーンに展開されるトークン化米国債市場のトッププレイヤーとしての地位を確立した。
08:25
ビットコイン50万円超の下落、景気減速が価格に影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは24時間比で一時50万円超の下落となった。マクロ要因としてトランプ政権による欧州連合との貿易摩擦激化への警戒感が高まり株価が下落したことが影響した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧