はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

特にサプライズなくCPI通過、ビットコインは22000ドル台を回復

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

14日の米NY株式市場では、ダウは前日比156ドル(0.5%)安と3営業日ぶりに反落。ナスダックは68.36ドル(0.57%)高で取引を終えた。

14日22時半(日本時間)に発表された米CPI(米消費者物価指数)は、前年同月比+6.4%と市場予想の+6.2%を上回るなどインフレ圧力の強さを確認する内容であり、市場関係者からはさらなる“追加利上げ”の必要性が問われるとの見解が出ている。食品とエネルギーを除くコアCPIは、前年同月比+5.6%。

一方、前月比では0.1%のマイナスとなっており、昨年6月の+9.1%と比較すると順調に鈍化した。

Tradingeconomics

米連銀総裁からは高インフレ継続の可能性を危惧するタカ派発言が相次いでおり、パウエルFRB議長も時期尚早な政策転換には懐疑的なことから、インフレ抑制が決定的な状況となるか利上げの影響で米国経済が大幅に後退しない限り、FRB(米連邦準備制度)の姿勢は当面変わらないとの見方が大半だ。

NY外為市場では、ドル円が6週間ぶり高値となる133.3円を付ける場面があった。

関連:米CPI鈍化継続 ナスダック続伸、ドル急上昇|15日金融短観

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.73%高の22,100ドルに。

BTC/USD日足

CPI結果は上下どちらにもサプライズはなかったが、方向感に欠く展開と言える。BTC価格はCPI発表直後に急落する場面も見られたが、その後反発した。前日比ではイーサリアム(ETH)が3.15%高、ポリゴン(MATIC)は5.74%高となっている。

仮想通貨市場はCPI前にネガティブな材料が相次ぎ、アルト相場を中心に値幅調整していたことで、イベント通過は一定の安堵感をもたらした。

13日には、米NY州金融サービス局(NYDFS)が発行企業パクソスに対し、BUSDトークンの新規発行停止を命じた。米SEC(証券取引委員会)は、業界第3位の米ドル連動型ステーブルコイン「Binance USD(BUSD)」について未登録有価証券であると主張している。

関連:米NY州金融サービス局、ステーブルコイン「BUSD」の発行停止を命じた理由を説明

ただし、市場の混乱を防ぐため、今後も適切な監査とステーブルコインを裏付ける準備金担保は継続し、少なくとも2024年2月までは償還に応じることのできる体制を整える。

USDT、USDC、BUSDといった主要ステーブルコインは、大手暗号資産(仮想通貨)取引所の“基軸通貨ペア”として採用されており、Kaikoが13日に示したデータによれば、最大手取引所バイナンスの全取引量の約35%をBUSDが、58%をUSDTが占めていた。

バイナンスのチャンポン・ジャオ(CZ)CEOは14日、臨時開催したTwitter SpacesのAMAにて、「規制機関の圧力により、米ドルのステーブルコイン市場は縮小するだろう。今後仮想通貨業界は、米ドルではなく、ユーロや円やシンガポール・ドル基盤のステーブルコインへの移行を余儀なくされる可能性がある」との見解を示した。

昨年5月に発生したアルゴリズム型ステーブルコイン「UST(TerraUSD)」の崩壊や昨年11月に発生した大手取引所FTX破綻に伴い、米金融当局は強硬姿勢を強めたことが不透明感を拡大させるなど、中央集権的なカントリーリスク顕在化も背景にある。

関連:バイナンスCZ氏 日本円など米ドル以外のステーブルコインの必要性に言及

昨今では、米取引所クラーケンがSECから「証券法違反」で起訴され、米顧客向けのステーキングサービス提供停止と3000万ドルの制裁金支払いを余儀なくされたことで、米最大手取引所コインベースなどが提供するステーキングサービスやイーサリアムなどステーキング可能な“PoS通貨”全体にも広範な影響と強い懸念が波及している。

関連:米SECのクラーケン起訴をどう見るか、イーサリアムステーキングへの影響を考察

モルガン・スタンレーのストラテジストは、「ステーブルコインの時価総額の下落は、仮想通貨の流動性とレバレッジの低下を意味する」と懸念を示した。

DefiLlamaによれば、ステーブルコイン取引特化型の分散型取引所(DEX)である「CurveFinance」の日間取引高は今週初めに急増し、10億7000万ドルを記録した。BUSDの新規発行停止を受け、急速に需要が高まったものとみられる。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。
08/12 火曜日
20:03
米ウォーレン議員、仮想通貨規制強化を求めトランプ政権の影響に懸念
米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は米国には強力な仮想通貨規制が必要であると主張し、共和党主導の規制は業界への便宜供与であるだけでなく、トランプ大統領の腐敗を助長すると警告した。
17:54
ビットフライヤー、イーサリアムのステーキングサービスを開始
仮想通貨取引所ビットフライヤーがイーサリアム(ETH)ステーキングサービスを開始。年利2.03%で毎週報酬付与、資産ロック不要でいつでも売却・送付可能となっている。
17:00
「Web3決済の社会実装へ」UPCXのCEOが語る実用化戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、UPCX中野誠CEOの独占インタビュー。2016年からブロックチェーン開発に従事し、日本の暗号資産取引所への上場を実現。WebX 2025での展示内容や決済分野でのWeb3実装について聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧