CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン相場はジリ貧継続、米債務上限問題なども重石に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末19日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比109ドル(0.3%)安で取引を終えた。

バイデン大統領やマッカーシー下院議長による先日の前向きな発言で進展が期待された「米債務上限問題」の合意を巡る協議が一時中断したとの報道が足枷となった。

その仕組み上、債務上限解消のためには米議会の承認を得る必要があるが、両党の掲げる方針や国家予算案に関する主張には大きな隔たりがあり、未だ折衝案を見出せずにいる。

万が一にも米国債のデフォルト(債務不履行)を引き起こした場合、米国および米ドルの信認を大きく棄損し、株や債券のパニック売りなど金融市場の動揺は必至だろう。

とはいえ、世界の金融・経済に甚大な影響をもたらしかねないデフォルトの可能性は極めて低く、少なくとも楽観的に推移する株式市場はこれを織り込んでいない。大統領選を見据えた与野党は、「最終的には合意に至る」との見方が大勢を占めるからだ。

一方、国債の利払い優先でデフォルト期限先送りなどの臨時措置を講じたり、期限ギリギリまで交渉が難航するようであれば、2011年同様に“国債格下げ”リスクなどの混乱を招きかねず、予断は許さない状況にある。

米国時間24日には、イエレン財務長官の講演や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公開を控えており、様子見基調となりやすい局面と言えそうだ。

関連:米国株続伸 ドル円は年初来高値更新|19日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.89%安の26,665ドルに。

BTC/USD日足

関連:ビットコイン上値重くも底堅く、来週は米債務問題の進展に期待|bitbankアナリスト寄稿

東京株式市場(日経平均株価)に海外勢の買いが集まる中、ミームコインに資金が集中しマイナー(採掘業者)の売り圧力が強まる暗号資産(仮想通貨)市場は、ここのところ冴えない。米SEC(証券取引委員会)による圧力や米債務上限問題など相場の不透明感から買いの手掛かりも乏しく、ジリ貧状態に陥っている。

関連:ビットコインマイナーの売り圧力が増加、Lido V2稼働でイーサリアムの出金機能実装へ

Stockmoney Lizards(@StockmoneyL)氏らの考察にもあるように、テクニカル分析ではHead and Shoulders(三尊)のネックラインを割り込んで推移しており、下方ブレイクした場合の下値目処としては1BTC=24,000〜25,000ドル台が意識されるだろう。

一方、ビットコインは年初来騰落率を見ると底値圏から大きく上昇してきた。押し目を作れば逆三尊のネックラインを試す形にもなるため、然るべきサポートライン(下値支持線)で力強く反発することができれば、買い戻し機運も高まりやすいか。

オンチェーンデータ

オンチェーンデータプロバイダーのSantimentは、「ビットコインの(200時間平均)ユニークアドレスが、21年7月以来初めて80万未満まで減少した」と指摘した。

ユニークアドレスは、ビットコインの送金や受け取りに使用されるウォレットアドレスのこと。一意の識別子として機能し、ビットコインネットワークの活動性や関心度合いを示すものとして解釈される。

ユニークアドレス数の減少は参加者の減少や市場の関心低下を示唆するものであるが、Santimentは一方で、ソーシャルドミナンス(Social Dominance)の増加に着目。ビットコインに関連する投稿や議論、関心が増加傾向にあることを指摘した。

関心レベルの大幅増加は、弱気トレンド転換を伴うセンチメント(市場心理)悪化のほか、BRC-20トークンの高騰および投機的な需要が影響しているものとみられる。

関連:BRC-20とは?ビットコインのトークン規格がもたらす可能性と課題

恐怖心理が触発されFUD(悪い噂)が蔓延する状況は、昨年11月のFTX破綻直後と似たような底打ちシグナルとの見立てを示している。

ただし、ユニークアドレスが同水準まで低下した21年7月の相場では1BTC=2万9,000ドルで底値を付け、その後過去最高値の6万9,000ドルまで上昇したが、当時は金融緩和の過剰流動性相場にあった。FRB(米連邦準備制度)の金融引き締めの最中にある現在とは対照的だ。

Santimentが挙げる2つ目の根拠が、仮想通貨取引所のBTC、ETH供給量減少である。

暗号資産の価格が不安定な状況にある中、取引所内の供給量は歴史的に見ても過去最低水準だと指摘。これは、投資家が取引所から資産を引き出して中・長期保有を前提にしたセルフカストディ(自己保管)へと移行し、市場の流動性が低下していることを示唆している。

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア