はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン年初来高値更新、テクニカル的には強気相場を示唆|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週6/17(土)〜6/23(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

6/17(土)〜6/23(金)の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は上伸し、4月14日に付けた年初来高値(411万円)を更新した。

先週金曜日のブラックロックによる現物BTCの上場投資信託(ETF)の申請を契機に350万円周辺から370万円台まで回復したBTCは、週明けにフィデリティも同様のETFの申請準備をしているとの噂が広まり、週明けに380万円台に乗せた。

火曜日には、フィデリティやチャールズ・シュワブなどが後援するEDX Markets(暗号資産交換業)が始動したことが好感され、BTCは続伸。これによりドル建てではおよそ2ヶ月間続いた下降チャネルからのブレイクアウトに成功した。

さらに、週央から始まったパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)の議会証言では、年内の追加利上げの可能性が示唆された一方、暗号資産(仮想通貨)に関しては、ステーブルコインを通貨の一種として認める発言や、アセットとしての持続力を認める発言があり、BTCは上値を追う展開で420万円を回復すると、アトランタ連銀のボスティック総裁が意外にも利上げ見送りを支持したことで、一時は430万円台に乗せた。

足元では、テクニカル的な過熱感やアルトコイン相場の反落が重石となり、上げ渋る展開となっているが、ドル建てで節目の3万ドル周辺で底堅い推移となっている。

第1図:BTC対円チャート(1時間足)出所:bitbank.ccより作成

先週のブラックロックに続き、今週はビットワイズ、ウィズダムツリー、インベスコとバルキリーも現物ベースのBTC上場投資信託の申請を行い、TradFiの参入やETF承認の機運が高まり相場上昇に繋がった。また、相場の下降チャネルブレイクには出来高の増加が伴っており、テクニカル的にも確度の高いブレイクアウトと言える。

他方、今週行われたパウエル議長の議会証言では、先の米連邦公開市場委員会(FOMC)で示された年内残り2回の利上げが適切なペースであると説明があり、政策金利動向に敏感な米2年債利回りは動意含みとなった。

しかし、2回の利上げの条件としては、「経済が想定しているペースで推移した場合」としており、やはりこの先の政策判断は経済指標に左 右される可能性が高いことが示された。

こうした中、今週の米新規失業保険申請件数はおよそ1年半ぶりの高水準を3週連続で維持し、5月のカンザス連銀製造業景気指数は大きく下振れた。一方で、5月の住宅着工件数は予想以上の伸びを記録するなど指標はまちまちな結果となっており、BTCはテクニカル的に強気相場が示唆されているが、マクロ的な観点から持続的なマネーフローが期待できるかにはやや自信がない。

来週は米耐久財受注、国内総生産(GDP)成長率確定値、個人消費支出(PCE)と重要指標が多数控えており、市場の7月利上げ観測が後退するかに注目したい。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:FOMC利上げ停止の根拠は薄弱か、BTCは不安な展開続く見込み

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/13 金曜日
15:46
リミックスポイントのビットコイン保有量が目標の1000BTC突破 8.9億円買い増し
リミックスポイントが56.87BTCを8.9億円で追加購入し、保有量が目標の1000BTCを突破。暗号資産全体の時価評価額は172億円、評価益21億円に。
13:40
米SEC、ゲンスラー時代のDeFi・仮想通貨規制案を正式撤回
米証券取引委員会がDeFiと仮想通貨カストディの規制強化案を撤回。アトキンス新委員長は「イノベーション免除」制度を検討し、業界の規制不確実性解消へ大幅な方針転換を表明した。
13:30
株価8倍暴騰、カナダ上場企業Tony G、6300万円で仮想通貨HYPEを購入
カナダの投資持株会社トニーG投資ホールディングスがHYPEトークン10,387枚を平均42.24ドルで取得。DeFi分野への初進出で株価は8倍以上の急騰を記録。
13:16
ビットポイント、トランプトークン(TRUMP)取り扱い開始
2025年6月、ビットポイントがトランプ大統領公認の暗号資産「TRUMP」の日本初取り扱いを開始。時価総額2850億円の政治系ミームコインの特徴、投資リスクを詳しく解説します。
13:00
石破首相、G7サミットで北朝鮮の仮想通貨ハッキング対策を議題に=報道
石破首相はG7サミットで北朝鮮による仮想通貨ハッキング対策について各国協力を呼びかける予定だ。ハッカー集団「ラザルス」などによる被害拡大を受け国際協力強化を目指す。
12:04
イスラエルのイランへの軍事攻撃報道で仮想通貨急落、大規模ロスカット発生
中東の軍事衝突により暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが暴落。先物市場では5.8億ドルのロスカット(強制清算)が発生した。イスラエル・イラン対立激化で投資家はリスクオフの動きを鮮明に。アルトコインの下落率がBTCを上回る展開に。
11:25
ビットコインが100万円下落、イラン核施設攻撃報道で売り優勢に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインが13日午前9時頃、イスラエルがイランの核関連施設を攻撃したとの報道を受けて一時的に急落した。ただし、ビットコインはこれまでにも地政学的緊張が高まった局面で一時的に下落した後、反発を見せる傾向があった。
10:55
ビットコイン、13万ドル到達後は供給不足で売り圧力収束か=ビットワイズCEOが見解
ビットワイズCEOがビットコイン13〜15万ドル突破後の売り圧力減少を予測。ストラテジー社会長は100万ドル到達を断言。取引所から55万BTC流出で供給逼迫が進行中。
10:15
ソラナ財務戦略企業DDC、最大7200億円の株式購入契約
仮想通貨ソラナを保有する財務戦略で知られる上場企業DeFi Development Corpが最大50億ドルの株式購入契約を締結。ソラナ継続購入と1株当たりソラナ成長加速が目的だ。
09:55
ゲーム大手ネクソン、中国のテンセントが買収を再検討
中国のテンセントは、ゲーム開発企業ネクソンと買収を含めた取引を検討していることがわかった。テンセントのゲーム事業を強化することが目的だという。
09:25
米上場トライデント・デジタル、710億円規模のXRPトレジャリー設立へ
ナスダック上場のトライデント・デジタルが5億ドル調達でXRPトレジャリー設立を発表。世界初の大規模企業XRP準備金として長期保有・ステーキング戦略を展開、2025年下半期開始予定。
07:50
アント・グループが香港でステーブルコイン免許申請へ、米DTCCも発行検討
中国アリババ系アント・グループが香港でステーブルコイン発行免許申請を計画。米金融インフラ大手DTCCも発行検討を報じられ、大手金融機関のステーブルコイン市場参入が加速。
07:25
ビットコイン100万ドル予測、ギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEO
大手仮想通貨投資会社ギャラクシー・デジタルのマイク・ノボグラッツCEOもヘイズ氏やセイラー氏のようにビットコインの100万ドル到達を予測。若年層の支持拡大で金に代わって企業や政府系ファンドの採用加速が価格押し上げ要因と分析。
07:05
サークル、XRPLでステーブルコインUSDCをローンチ
サークルは、仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPL上でステーブルコインUSDCが発行・使用できるようになったと発表。これで22種類のブロックチェーンに対応したことになる。
07:00
リップル社とSEC、長期化した裁判の和解に向け再度の共同申請
リップル社と米証券取引委員会がマンハッタン地裁に差し止め命令解除を共同申請。エスクロー預託中の1億2500万ドル罰金をSECに5000万ドル、リップル社に7500万ドル配分する和解案を提示。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧