開示範囲の限定を要請
大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは14日付けで、対米証券取引委員会(SEC)の訴訟において、証拠開示の際にSECの行き過ぎから同社を守るための秘密保持命令を発することを、裁判所に要請した。
バイナンスは、コロンビア特別区地方裁判所に書類を提出。SECによる、バイナンスUSの運営会社(BAM Trading Services:BAM)従業員による宣誓証言を4回までに制限することを求めている。
また、SECが宣誓証言中に事前に同意された事項の範囲外について証人に質問することや、BAMの最高経営責任者(CEO)と最高財務責任者(CFO)から宣誓証言を取ることを禁止すべきとも申し立てた。
SECが、広範なトピックに関してすべての通信を提出するようバイナンス側に求めることも禁止すべきとしている。
バイナンスの論点
バイナンスはこの背景として、事前の同意命令では、バイナンスUSの顧客資産の保管やセキュリティなどといった狭い範囲のトピックについて、「限定的で迅速な」証拠開示のみが許可されていたと指摘した。
ところがSECは「限定的な」開示ではなく、顧客資産に関するあらゆる文書を求める、不合理なほどに広範な開示請求を行ったと続けている。さらに、バイナンスは申立書で次のように述べた。
SECは、BAMの最高幹部が顧客資産のセキュリティ、保管、移転をめぐる事実について直接の知識を持っていないにもかかわらず、彼らの宣誓証言も要求している。
SECは、同意命令によって顧客資産の安全を確かめるために許可された「限られた」範囲の証拠開示を求めるかわりに、その範囲外のことにまで手を伸ばそうとしているのだ。
バイナンスは、こうしたSECのやり方は、様々な点を考慮して不適切だとも主張した。例えば、バイナンス側が、同意命令に従って、顧客資産の安全性をさらに高めるために多数の措置を講じていることや、すでに顧客資産に関する膨大な情報をSECに提供していることを挙げている。
また、SECは、バイナンスUSの顧客資産が不正に使用されたり、誤った方法で取り扱われたりしたことを示す証拠をまったく提出していないとも指摘した。
SECとは
1934年設立。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。仮想通貨が有価証券に該当するかという判断も行う。SECは「Securities and Exchange Commission」の略で、日本では「証券取引等監視委員会」が近い役割を担っている。
▶️仮想通貨用語集
判事の対応
地方裁判所のエイミー・バーマン・ジャクソン判事は16日、バイナンスが提出した申し立ての解決については、ジア・ファルキ判事に委託すると述べた。
このジャクソン判事の動きについては、以前SECでインターネット執行部長を務めた経歴を持ち、現在はコンサルタント事業を行っているジョン・リード・スターク氏が解説している。
スターク氏は、証拠開示をめぐる論争は珍しいことではないとの見解を披露した形だ。
スターク氏によると、民事訴訟などの場面では、SECは大抵の場合、文書や証言について過大な情報を求める傾向がある。一方で被告の側も、通常は秘密保持に関してやや過剰な要求をするという。
そうした際、裁判官は、どちらの側にも不信感を抱く理由および罰を科したい理由がない場合には、みずから証拠開示を監督するか、証拠開示についての争いに対応する別の判事を任命することが多い。
こうしたスターク氏の予想通り、ジャクソン判事は他の判事に証拠開示に関する争いを任せた形だ。