はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン反発、現物取引量は2017年以来最低水準に落ち込む

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

7日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比57.5ドル(0.17%)高、ナスダック指数は123.6ポイント(0.89%)安で取引を終えた。

直近の米経済指標をめぐり、年内の追加利上げに対する懸念が強まったほか、中国の政府機関がiPhoneなどの海外デバイスの使用を職員に禁じたことが引き金となり、相場を牽引してきたApple株が前日比-2.92%と続落した。

また、人工知能(AI)ソフトウェアC3.aiの決算発表を受けて同社株が前日比-12.2%の大幅安となったほか、過去最高値を更新していたAI・半導体関連銘柄のエヌビディアなどにも売りが波及している。

関連:ビットコインマイニング株全面高、中国政府の禁止令でアップル続落|8日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比1.5%高の1BTC=26,233ドルと反発した。

BTC/USD日足

25,300ドルのサポートライン(下値支持線)を4回試した後に反発した格好となり、ダウンサイドリスクは後退した。米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、疑心暗鬼な相場が続くか。

MN Tradingの創業者であるMichaël van de Poppe氏は、ビットコインが上昇するかどうかは200週EMAを上回って推移出来るかどうかにかかっているとの見解を示した。

関心低下の背景

アナリストのMaartunn氏は、ビットコイン現物取引量が2017年以来最低水準まで落ち込んだことを指摘した。

来年2月頃に迎える「ビットコインETF(上場投資信託)」の最終承認判断期日や、来年5月頃の「ビットコイン半減期」への関心は高いものの、ボラティリティ(価格変動性)減少とともに市場参加者の関心は低下傾向にある。

暗号資産市場への関心低下の主な要因としては、FTX破綻による信頼性低下と影響を受けた企業の清算および資産売却リスク、FRBの金融政策などマクロ経済の不確実性、米SEC(証券取引委員会)の規制リスクなどの懸念が燻っていることにある。

CNBCなど一部ではビットコインETFの早期承認期待を報じており、市場は過小評価しているとの見方もあるが、センチメントの好転には時間を要しそうだ。

関連:「米SECはビットコイン現物ETFの承認を避けられない」クレイトン前委員長が見解示す

直近では、22年11月に破綻した大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXを巡り再建戦略の一環として資産売却計画が示唆されたほか、Mt.GOXの債権者弁済に伴う売り圧力や米国政府のBTC売却なども懸念される。

関連:FTXの資産清算計画、ソラナ含むアルトコインへの影響がを不安視

米司法省は、ダークウェブ「シルクロード」から盗難された多額のビットコインを22年11月に押収しており、今年3月に2億1600万ドル相当の9861BTCを売却したほか、24年3月までに残る41500BTCを段階的に売却する方針が判明している。

関連:ビットコイン採掘難易度が過去最高を更新、米国政府系ウォレットの多額送金に警戒感も

また、2014年に経営破綻した暗号資産取引所マウントゴックスを巡っては、ようやく始まる債権者への弁済が一定の売り圧力になるとの見方がある。基本弁済、および早期一括弁済は、23年10月31日までに実施される計画だ。

再生管財人による19年9月の報告によれば、マウントゴックスは141,686BTCと142,846BCHを保有しているが、今年3月にはマウントゴックス最大債権者であるMt Gox Investment Fund(MGIF)が、「弁済予定のビットコインについて「売却しない意向」を示していた。

情報筋によれば、債権額の90%を受け取る「早期一括弁済」を選択したMGIFは、ビットコイン70%、現金30%の割合で23年9月30日の弁済期限までに引き渡される見込み。債権者への弁済は、21年11月に東京地方裁判所で確定した再生計画に基づき行われる。

関連:マウントゴックス最大債権者、弁済予定のビットコイン「売却しない」意向=報道

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
12:08
ビットコインは短期保有者が含み損ゾーンに、12月の利下げ期待後退で調整続く
ビットコインが10万9,680ドルまで下落し、短期保有者の平均取得価格を下回る水準で推移。FRB議長の慎重発言で12月利下げ確率が70%まで低下し、市場全体が重荷に。ソラナはジャンプ・クリプトの大口売却で6%安となり、アルトコイン市場の低迷が続いている。
11:45
ライオット最高益に、マイニング企業がBTCと人工知能へのレバレッジ投資として機能=報道
仮想通貨マイニング企業の株価が年初来で好調であり、ビットコインへのレバレッジ投資として機能している。ライオットも7~9月期の決算で過去最高収益を記録した。
11:25
コインベース、470億円相当BTC保有増 予測市場など新商品展開予定
コインベースが第3四半期にビットコイン保有を約3億ドル増やし、現在1万4548BTCを保有している。同社は予測市場やトークン化株式などの新商品をプラットフォームに統合する計画だ。
10:45
イーサリアム開発者、「フサカ」アップグレードを12月3日に正式決定
イーサリアム開発者が12月3日に「フサか」アップグレードを実施。PeerDAS技術の導入によりバリデーターの効率が向上し、ブロックガスリミットが5倍に拡大。レイヤー2ネットワークの高速化と低コスト化を実現する2025年2回目の大型アップグレード。
10:30
マスターカードCEO「AIエージェントとステーブルコインが新成長軸」、決算報告
マスターカードが2025年7~9月期決算を発表した。ミーバッハCEOはAIエージェント型コマースとステーブルコインを新成長戦略と位置付け、関連サービスについて説明した。
10:10
ソラナの投資妙味、Bitwiseの最高投資責任者が解説
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ソラナの成長可能性を考察したメモを公開。ビットコインと比較しながら、成長の相乗効果が働く可能性があるという投資妙味を解説している。
09:35
ビットコイン古参投資家が430億円相当BTC売却、ビットマインは460億円相当ETH買い増し
1万BTC以上を保有する古参投資家が10日足らずで2,587BTCを売却した一方、ビットマインは今週3億ドル超のイーサリアムを購入し、保有額130億ドル超に拡大。
08:40
米カナリー、XRP現物ETFの申請内容を更新 11月13日のローンチが可能に
キャナリー・ファンズがXRP現物ETFのS-1申請を更新し、遅延修正条項を削除し11月13日の上場を目指す。CEO予測では初月約1.5兆円の資金流入見込み。
08:15
米投資銀行バーンスタイン、イーサリアム保有企業シャープリンクの目標株価を大幅引き上げ
バーンスタインがイーサリアム保有企業シャープリンクのカバレッジを開始し、2026年末の目標株価24ドルを設定した。現在の株価から約75%の上昇余地があると評価。
07:35
米資産運用企業ウィズダムツリー、Plumeで14のトークン化ファンドを展開
米ウィズダムツリーがRWAトークン化専門のPlumeネットワーク上で14のトークン化ファンドをローンチ。機関投資家向けに規制対応済みの投資商品を提供し、伝統的資産運用とDeFiの架け橋を実現。
07:25
バイナンスUS、トランプ関連銘柄上場を批判した米民主党議員に反論
仮想通貨取引所バイナンスUSは、トランプ大統領の関連銘柄を上場したことを批判した米民主党議員に反論。ビジネスの通常の決定でさえも不当に政治問題にされるのは遺憾であると述べている。
07:00
アップホールド、米国でデビットカード再開 XRP還元率最大6%
仮想通貨ウォレット企業アップホールドが米国でデビットカードサービスを再開した。ユーザーはドルや仮想通貨での支払いで最大6%のXRP報酬を獲得できる。
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 前期比で大幅減少
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、純利益28億ドルを計上したが前期の100億ドルから大幅に減少。ビットコイン価格下落で評価プレミアムが圧縮され、mNAV倍率は1.2倍まで低下。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧