はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨支持派議員が米下院臨時議長に就任、国債利回り続伸で米国株続落|4日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

10/4(水)朝の相場動向(前日比)

仮想通貨関連銘続落

  • コインベース|72.4ドル(-3.7%)
  • マイクロストラテジー|311ドル(-5.5%)
  • マラソン・デジタル|7.3ドル(-14.4%)
  • ストロングホールド|4.1ドル(-9.5%)

コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄は伝統金融における米国債利回りの続伸に影響され売り先行となった。ビットコインの反落を受けて、ビットコインマイニング銘柄のマラソンやストロングホールドの下落が目立った。

関連ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に

国内仮想通貨・ブロックチェーン関連銘柄

  • ギグワークス|520円(+16.8%)
  • SBIホールディングス|3,082円(-2%)
  • クシム|312円(-3.7%)
  • ドリコム|560円(-3.9%)

東証スタンダード上場企業「ギグワークス」は2日にストップ高をつけ3日には16.8%高と続伸した。同社はチューリンガムが開発するブロックチェーンゲーム「SNPIT」にて、スマホカメラアプリ開発を手がける子会社である「株式会社GALLUSYS」が協力することが先週発表された。ゲームのストラテジックアドバイザーには、著名プロデューサー秋元康氏が就任している。

「SNPIT」は、スマートフォンカメラを利用して撮影した画像を通じて利益を得る、「Snap to Earn(撮影して稼ぐ)」という新しい仕組みを導入する。このサービスは、スマートフォンカメラで気軽に参加できるGame-Fi(ゲーム+金融)エコシステム形成を目的としている。

関連スマホカメラでSnap to Earn可能なBCG「SNPIT」、秋元康氏がアドバイザーに就任

伝統金融 利回り高水準に

  • NYダウ:33,002 -1.2%
  • ナスダック:13,059 -1.8%
  • 日経平均:31,237 -1.6%
  • 米ドル/円:149 +0.03%
  • 原油先物WTI:89.3ドル +0.6%
  • 金先物:1,838ドル -0.4%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:27,419ドル -1.4%
  • イーサリアム:1,657ドル -0.1%
  • 本日のNYダウ・ナスダック

    本日は米国債利回りが続伸し、米NYダウ・ナスダック・S&P500(-1.37%)は続落。米10年債利回りが4.81%台まで一時上昇し15年ぶりの高水準を超えて2007年以来の高水準となった。また、30年債利回りも一時4.95%まで上昇し2007年以来の高水準に到達した。

    出典:https://jp.investing.com/rates-bonds/u.s.-10-year-bond-yield

    8月の米求人件数

    昨夜発表の8月の雇用動態調査(JOLTS)では、労働市場状況の強靭さが継続的に示され、求人件数が+69万件の961万件と予想の880万件を大幅に超えて約2年ぶりの高水準を記録した。8月の増加は主に専門職・ビジネス・サービス部門での需要急増が原因だったという。米連邦準備理事会(FRB)が来月利上げ再開に踏み切る裏付けになり得るとみられる。

    今週最も注目される指標は、6日(金)よる発表予定の米9月失業率・新規雇用者数というデータ。ロイターによると、米LPLファイナンシャルのチーフ・グローバル・ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「FRBのインフレ対応は最終段階に入っており、こうした段階でFRBだけでなく金融市場も予想より力強い統計はあまり見たくないだろう」とコメントしたという。

    また、ブルームバーグによると、オアンダのシニアマーケットアナリスト、エド・モヤ氏は「非農業部門雇用者数が予想を下回る数字でない限り、ウォール街は年内に少なくともあと1回の利上げを完全に織り込み始めるだろう」と述べたという。

    求人については、ウェブサイトLayoffs.ffyiがまとめたデータによると、今年に入ってから世界のテックセクターの従業員23万8,000人以上が解雇された。このデータによると、昨年1,024のハイテク企業が合計15万4,336人の従業員を解雇したことに対し、2023年現在までに1,030社のハイテク企業が計23万8,306人の従業員を解雇したという。

    メタ社は明日、メタバースに特化したリアリティ・ラボのうち、カスタムシリコンの製造に特化した部門で従業員を解雇する予定だと報じられた。また、先月29日には、大手ゲームスタジオEpic Gamesが従業員の16%に当たる約830人を解雇すると発表していた。

    今週の重要経済指標

    • 10/4(水)21:15 米9月ADP雇用統計(前月比)
    • 10/4(水)23:00 9月ISM非製造業景況指数(総合)
    • 10/6(金)21:30 米9月失業率・新規雇用者数

    関連米議会閉鎖回避でビットコインや株などリスク資産上昇 主要アルト反発も

    米下院議長解任 史上初

    4日のロイター報道によると、共和党保守強硬派議員が提出した同党のマッカーシー議長の解任動議が可決され、史上初の解任となった。

    216対210の賛成多数で可決された議長の解任動議は、先日の政府機関閉鎖の回避をめぐる共和党の内紛がきっかけ。解任動議は共和党保守強硬派と知られるマット・ゲーツ議員が提出した案であり、マッカーシー議員が暫定のつなぎ予算に大幅な歳出カットやメキシコとの国境警備の強化策を含めなかったと非難していた。史上初の議長解任によって下院はさらなる混乱に陥っている。

    議長の解任を受けて、下院の金融サービス委員会のパトリック・マクヘンリー委員長が臨時議長(代理)に就任。マクヘンリー議員はビットコイン・仮想通貨支持派としても知られている人物で、複数の仮想通貨規制整備法案を他の議員と共同で提出してきた。

    関連米国議員ら、包括的な仮想通貨規制法案に向けて2つの取り組み

    要人発言

    米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は3日、指標となる長期債利回りの着実な上昇によってFRBの金融引き締めサイクルで予想される以上に景気が減速する兆候はまだ見えていないと指摘。また、FRBインフレ率を目標の2%に戻すため、政策金利を「高水準で長期間」据え置くべきだとの考えを示した。

    昨日、米FRBのバー副議長はFRBが十分に景気抑制的な金利水準に「達しているか、極めて接近している可能性が高く、インフレ率を2%まで下げるために金利がしばらくの間高止まりする必要がある」と発言し、追加利上げの必要性に関して慎重に進めることが可能だとコメントした。

    関連米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落

    金利先物市場では11月と12月のFOMC会合での金利据え置き続行が依然として見込まれているが、11月会合ででの据え置き観測は昨日の72.8%から66.9%へ後退した。

    米国株反落 恐怖指数5月以来

    IT・ハイテクなど全面安に。個別銘柄の前日比:エヌビディア-2.8%、AMD-3%、テスラ-2%、マイクロソフト-2.6%、アルファベット-1.3%、アマゾン-3.6%、アップル-0.8%、メタ-1.9%。

    また、ウォール街の「恐怖指数」と呼ばれるシカゴ・オプション市場(CBOE)のS&P500種株価指数オプションの値動きに基づいて算出される変動性指数(VIX)は一時20.04と5月以来の高水準となった。(一般的に、数値が高いほど、投資家が先行きに対して不安を感じているとされる。)

    関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

    関連株式投資初心者でもわかるPER(株価収益率)とは|株価の割安・割高指標を解説

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    07/07 月曜日
    09:22
    米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
    米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
    07/06 日曜日
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    11:30
    ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
    今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
    11:00
    週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
    今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
    07/05 土曜日
    13:40
    トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
    World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
    13:00
    リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
    リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
    10:20
    1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
    14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
    09:45
    ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
    ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
    08:20
    Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
    ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
    07:10
    英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
    ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
    06:55
    14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
    14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
    06:30
    Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
    RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
    06:21
    初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
    口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
    06:10
    スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
    スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
    05:40
    2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
    個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧