CoinPostで今最も読まれています

JPモルガン「イーサリアムはステーキング増加で中央集権化進行」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムの現状を分析

米金融大手JPモルガンのアナリストは5日、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のステーキングが最近増加していることで、ネットワークの中央集権化が進んでいると指摘した。同社の資料を入手した海外メディアが報じた。

2022年のアップグレード「The Merge」でコンセンサスの仕組みをプルーフ・オブ・ステーク(PoS)に移行し、今年のアップデート「Shapella(上海+カペラ=シャペラ)」でステーキングの引き出しが可能になった後の変化として指摘。ほかにも、ステーキングの利率が低下しているとした。

PoSとは

一般的には、保有(ステーク)する仮想通貨の数量に応じて、ブロックを新たに承認・生成する権利が得られるコンセンサスアルゴリズムのこと。

▶️仮想通貨用語集

関連仮想通貨のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは|PoWとの違いとメリットを解説

イーサリアムのステーキングが増加している要因の1つに、リキッドステーキングの普及がある。通常は仮想通貨をステーキングするとロックされて利用することはできなくなるが、リキッドステーキングの導入によって代わりとなるトークンが発行され、そのトークンを運用することができるようになった。

JPモルガンのアナリストは以下のグラフを掲載し、リキッドステーキングのプロバイダーのトップ5が、マーケットシェアの50%以上を占めていると指摘。1位のLidoは約3分の1に相当するとした。仮想通貨領域ではLidoのような分散型のプラットフォームの方が好まれる傾向があるとアナリストは説明している。

出典:JPモルガン

そして「リキッドステーキングやノード運用者が集中するとネットワークのリスクになることは言うまでもない。単一障害点になったり、攻撃のターゲットにされたり、悪意を持って結託したりする可能性があるからだ」と述べた。

関連21Shares、Lidoの仮想通貨ETPを提供開始 リキッドステーキング需要受けて

その他の分析

中央集権化以外にも、リキッドステーキングが増加することで清算の連鎖が起こる可能性が高まるともアナリストは指摘。リキッドステーキングすることで発行されるリキッドステーキングトークンがDeFi(分散型金融)で担保に同時に利用されることで、このリスクが高まると説明している。

悪意のある攻撃やプロトコルのエラーなどによってイーサリアムの価格が急落したり、ハッキングされたりした場合に清算の連鎖につながりうるとした。

また、ステーキングが増加することで利率は低下することになるが、JPモルガンのアナリストは「Shapella後に7.3%から約5.5%までイーサリアムの利率が下がった」と指摘。米国債等従来の金融資産が提供する資産の利率が上昇していることから、イーサリアムの魅力が下がってしまうことになりうるとも主張している。

先月末には、イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ステーキング・プロトコルに変更を加えて、プロバイダー集中化の緩和(分散化)について考察する記事を公式ブログに投稿。リキッドステーキングでプロバイダーが一部に集中していることに懸念を表明した。

関連イーサリアム共同創設者ブテリン氏、ステーキングプロバイダ分散化に繋がるプロトコル変更案

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/08 金曜日
11:45
サム・アルトマン支援のMeanwhile Group、1億ドルのビットコイン運用ファンドをローンチ
Meanwhile Advisorsが仮想通貨ビットコインに焦点を当てたプライベートクレジットファンドを立ち上げ。BTCで5%の利回りを提供し、2024年第1四半期までに1億ドル調達の計画。OpenAIのサム・アルトマンが支援するMeanwhile GroupはBTCベースの生命保険ビジネスも展開。
11:00
ブロック社、BTCのセルフカストディウォレットをローンチ
米ブロック社は、仮想通貨ビットコインのセルフカストディウォレットBitkeyをローンチ。ウォレットの特徴や仕組み、出荷時期などが明らかになった。
10:40
ソラナDeFi「Kamino Finance」、将来エアドロップ向けのポイントシステムを開始予定
仮想通貨PYTHやJTOなどソラナプロジェクトの無料配布が注目を浴びる中、ソラナDeFi「Kamino Finance」は将来のエアドロップに向けてポイント制システムを導入すると発表した。
10:15
バイナンス、UAEアブダビでの投資ファンドライセンス申請取り下げ
大手仮想通貨取引所バイナンスは、UAEアブダビにおける投資ファンドのライセンス申請を取り下げた。グローバル戦略見直しの一環とみられる。
08:25
米国株AI銘柄上昇 日銀総裁発言で円高進む
米国株は来年の米利下げへの行き過ぎた期待との指摘が散見される中、AI関連株ではグーグルのGemini発表や、AMDの新たなAIチップ発表などがAI相場上昇への追い風となった。
07:50
仮想通貨Jito(JTO)、バイナンスやBybitにも上場 価格高騰
ソラナの大手リキッドステーキングJitoのガバナンストークン「JTO」は昨夜、仮想通貨取引所大手コンベースやバイナンス、Bybitに上場し価格が暴騰していた。
07:40
Uphold、補助型のセルフカストディウォレット提供へ
Web3金融プラットフォームUpholdは、補助型のセルフカストディウォレットをローンチ。まずは仮想通貨XRPに対応し、今後はビットコインなどにサポートを拡大する。
07:05
SECのビットコインETF審査 最終段階か=ロイター報道
米証券取引委員会(SEC)と申請企業の間で重要な技術的な詳細について協議が進んでおり、近く仮想通貨現物ビットコインETFを承認する可能性があることが示唆された。
12/07 木曜日
17:00
「Beyond The Price」、未公開内容や過去のまとめを配信
第11回のGM Radio:Beyond The Priceは2日に公開。仮想通貨ビットコインなどについて過去の配信をまとめ、未公開の内容も追加した。
15:00
「ビットコインETF承認は機関投資家を後押しする決定打となる」米ARKのウッドCEO
米ヘッジファンドARK Investのキャシー・ウッドCEOは、米証券取引委員会によるビットコイン現物ETFの承認は、仮想通貨投資を検討している機関投資家に対し、「確定的なお墨付き」を与える可能性があると述べた。
14:30
仏大手銀行がイーサリアムでステーブルコイン「EURCV」を初発行
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムでユーロ連動ステーブルコインEURCVを発行。暗号資産(仮想通貨)取引所Bitstampに上場。入出金時にはKYC(顧客確認)およびAML(資金洗浄防止)コンプライアンス手続きが適用される。
14:20
IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1
関係者インタビュー NIDT(Nippon Idol Token)は、web3時代の女性アイドルを創造する「IDOL3.0 PROJECT」の独自暗号資産(仮想通貨)です。 I…
13:55
コインチェックがアバランチの取扱いを開始 
暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックがアバランチ取り扱い開始。AVAXの取扱いを皮切りに、クリプト技術を活用し社会や経済に実際の利益をもたらすプロジェクトを支援していく方針を示す。
13:30
サザビーズ、ビットコイン版NFT「Ordinals」のオークション初開催
サザビーズはビットコイン版NFTプロジェクト「オーディナル」作品で初めてのオークションを開催。「BitcoinShrooms」の入札を行う。
12:27
ビットコイン、時価総額で世界9位の資産に 
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが時価総額8,500億ドルを超え世界第9位に。ウォーレン・バフェット率いるバークシャーを上回り、エヌビディアを追う勢い。首位の金(ゴールド)市場の1/16ほどの規模となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/12/08 12:00 ~ 13:00
その他 オンライン
2023/12/12 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧