はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

OpenAIを突如解任されたサム・アルトマン元CEO、復帰ならず後任決定か=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

経営問題が各所に飛び火

対話型人工知能(AI)「ChatGPT」を開発した米OpenAIのサム・アルトマンCEOの解任劇から1日も経たないうちに、同氏の復帰が画策していることが明らかになった。

サム・アルトマンCEOの経営方針を巡り、「(技術的な側面から)安全性に十分な配慮しないまま事業を急拡大している」とする取締役会メンバーと深刻な対立を招いていたとされる。

またこの件に関連し、サム・アルトマン氏が携わる暗号資産のWorldcoin(WLD)価格が一時乱高下する場面もあった。

WLD/USD(Messari)

関連:OpenAIがサム・アルトマンCEOを解任、仮想通貨Worldcoin急落

ロイターは関係筋の話として、アルトマン氏はCEO復帰の可能性について18日に取締役会と協議の場を持ち、OpenAIのガバナンス構造の改善について協議したと伝えた。

また、テクノロジーメディアのThe Vergeによると同日、アルトマン氏解任直後に辞任したグレッグ・ブロックマン社長の復帰容認と現取締役の辞任で大筋合意がなされたものの、ガバナンス(企業統治)の変更など交渉がまとまらず、協議が難航しているなどと伝えた。

相次ぐ辞任と主要投資家の反応

先述の通り、アルトマン氏の解任を知り、OpenAIの社長で元取締役会の会長であったグレッグ・ブロックマン氏は辞任を表明。また、アルトマン氏への処遇に抗議して3人の上級AI研究員を含む多くの従業員がOpenAIを去る事態に発展した。

事前通告もなく、生成AIの顔とも言えるアルトマン氏を突如解任し混乱をもたらしたことについて、取締役会は投資家(ステークホルダー)からも大きな批判を浴びている。

OpenAIに複数年で100億ドル(1兆3000億円)以上を投資するとしていた筆頭株主のIT大手マイクロソフトは、OpenAIとの提携によりBing検索エンジンを再活性化させ、クラウドコンピューティングのいくつかの分野では競合他社のグーグルやアマゾンを追い抜く勢いを見せていた。

しかし、ブルームバーグの報道によれば、OpenAIの取締役会はマイクロソフトのサティア・ナデラCEOに相談することなく、重要なビジネスパートナーの解雇に及んでおり、サティア・ナデラCEOは「不意打ちを食らった」と激怒した。

また、従業員持株の一部買付を予定していたベンチャーキャピタルの米スライブ・キャピタルやOpenAIに出資するセコイアキャピタルは、アルトマン氏とブロックマン氏の復帰を促すようOpenAIの取締役会に圧力をかけ、ガバナンス体制の見直しを模索していると伝えられている。

しかしその後、The Wall Street Journalの報道によれば、取締役会は投資家の要求を呑まず、アルトマン氏のOpenAI復帰を拒否し、ゲーム配信プラットフォーム「Twitch」の共同創業者でTwitchの元CEOを務めたエメット・シア氏を新たな暫定CEOとして迎え入れるという。

Twitchは14年9月、米Amazonがコンテンツ配信の強化を図るため、9億7000万ドルで買収している。

新たなスタートアップ設立か

ステークホルダーが危機感を覚える背景には、OpenAIの創業者であるアルトマン氏退任の影響で内部分裂における会社の求心力低下は免れず、対抗組織設立となればシェアを失う可能性も高いからだ。

ロイターの報道によると、アルトマン氏らはすでに新たなAIベンチャーの設立を画策しており、ブルックマン氏とともに、OpenAIの主要研究者及びアルトマン氏を支持する研究者らと協議を進めている。

WuBlockchainによれば、アルトマン氏はOpenAI取締役会から解雇される数週間前に、Nvidiaと競合するAI(人工知能)特化型の開発会社設立のため、数十億ドルを調達していた。

OpenAIの初期支援者であるKhosla Venturesの創設者であるVinod Khosla氏は、アルトマン氏のOpenAIへの復帰を望む一方で、新たな動きがあれば支援すると表明したほか、マイクロソフトもアルトマン氏がOpenAI社に復帰できなかった場合、新設予定のベンチャー企業への投資検討を示唆している。

生成AI分野で大きな存在感と影響力を持つアルトマン氏の解任劇について、1995年のApple社によるスティーブ・ジョブズ氏の解任に準える向きもある。 その11年後、低迷するApple社に呼び戻されたジョブズ氏は、Appleを世界のトップ企業にまで押し上げることとなった。

イーロン・マスクは取締役を支持

一方、出資者の一人としてアルトマン氏とともに2015年のOpenAI共同創設に関与し、その後同社を離れたイーロン・マスク氏は、OpenAIの現取締役であり、アルトマン氏による性急なAI技術開発に異論を唱えるチーフ・サイエンティストのイリヤ・サツキバー氏の意思決定を支持しているようだ。

とても心配している。イリヤは優れた倫理感を持っており、権力を求めない。
相当な事情がない限り、思い切った行動に出ることはなかっただろう。

今回のアルトマン氏の突然の解任劇では、資金調達やビジネスの急拡大に重きを置く同氏と、AIが人類にもたらす長期的な影響を懸念するサツキバー氏らとの間で、会社の経営方針を巡る方向性の違いが決定的な決裂につながったとみる向きがある。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:37
メタプラネット、約80億円でビットコインを追加購入
メタプラネットが約80億円で暗号資産(仮想通貨)ビットコインを追加購入。累計保有量は17,595BTCとなり、上場企業で世界7位に。
13:00
トランプ・メディア決算、ビットコインと関連証券を3000億円相当購入
トランプ・メディアが2Qの決算を報告。3,000億円相当の仮想通貨ビットコインおよび関連証券を蓄積している。ETF申請やユーティリティトークン構想についても説明した。
10:40
アーサー・ヘイズ、ビットコイン大幅下落の可能性を指摘──『WebX』講演で詳細語る予定
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が19億円相当の仮想通貨を売却し、BTCが10万ドル、ETHが3000ドルまで戻る可能性を指摘した。WebX 2025に出演が決定している。
08/03 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの継続的上昇停滞や推定5000億円のETH喪失の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ政権の『仮想通貨黄金時代』報告書に高い関心
今週は、テスラのビットコイン売却による機会損失、トランプ政権による『仮想通貨黄金時代』報告書公開、金融庁による仮想通貨WG第1回会合開催に関するニュースが最も関心を集めた。
08/02 土曜日
13:30
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。
12:00
ジーニアス法成立、サークル株に対する影響と今後の展望は
ステーブルコインUSDCの発行元サークルが米国で上場し、株価は急騰後に一時300ドル近くまで上昇。GENIUS法案の追い風もあり注目を集めたが、その後は調整局面へ。本記事では株価動向、成長の可能性、リスク、そしてUSDCの仕組みやDeFiでの活用方法を総合的に解説する。
11:15
米シャープリンク、約1.5万イーサリアム追加購入
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンクが7時間で14933ETH購入。6月以降46万4000ETH蓄積し未実現利益2億ドル以上を記録。
10:30
DeFi教育基金が米上院に提案、クラリティ法案の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。
09:50
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。
08:43
ビットコイン一時11万3000ドル割れ、トランプ新関税発表などで仮想通貨市場に売り圧力=CNBC
トランプ大統領の関税発表などを受けビットコインが3%下落し一時11万3000ドルを下回った。イーサリアムやXRP、ソラナなども下落。専門家は健全な調整と分析。
07:15
ベッセント財務長官、「仮想通貨黄金時代」宣言 
ベッセント財務長官が仮想通貨黄金時代の到来を宣言。トランプ政権が168ページの包括的報告書を公開し、ビットコイン戦略的準備金やDeFi規制緩和を明記。
06:45
英金融当局、10月から仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を解禁
英金融行為監督機構が2021年から禁止していた仮想通貨ETNの個人投資家向け販売を10月8日に解禁。FCA承認取引所での取引が条件、デリバティブ禁止は継続。
06:25
米SECの仮想通貨タスクフォース、全米10都市で巡回ラウンドテーブル開催へ
米SECのヘスター・パース委員率いる仮想通貨タスクフォースが8月から12月にかけて全米10都市を巡回。従業員10人以下の小規模仮想通貨プロジェクトとの対話を重視。
06:00
ストラテジーの「iPhoneモーメント」か、アナリストが目標株価を大幅引き上げ
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーの第2四半期決算を受け、ベンチマークとキャンター・フィッツジェラルドが目標株価を上方修正。新優先株STRCを「iPhoneモーメント」と評価し長期成長を予想。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧