はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ソラナ・モバイル、新たなスマホ「Saga 2(仮称)」の発売を計画=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Saga」に続くスマートフォンを計画

ソラナラボが設立した子会社「Solana Mobile(ソラナ・モバイル)」は、二代目のスマートフォンを発売することを計画している。関係筋の情報として、コインデスクが16日に報じた。

スマートフォン第一弾の「Saga」は昨年12月に完売している。公式価格は約1,000ドル(約15万円)だったが、完売後、ソラナのミームコイン「BONK」急騰も背景にして、オークションサイトeBayで約71万円で落札されたことも話題になった。

関連: ソラナのスマートフォン「Saga」、オークションサイトで高騰の背景

「Saga」はWeb3のために最適化されたスマートフォンであり、512GBのストレージ、秘密鍵の保護プログラム、NFT電子市場や没入型ゲーム体験のためのカメラやセンサーなどを搭載している。

関係筋によると、二代目のスマートフォンは、暗号資産(仮想通貨)ウォレットや、「dApp(分散型アプリ)ストア」「Saga」など同様の機能を備えているが、価格が安くなり、ハードウェアが異なるとされる。

「Saga」については1台につき3,000万「BONK」トークンのエアドロップにより、本体価格(昨年夏より600ドルに値下げ)の価値を超えるトークンを受け取ることができる点が注目され、購入者が殺到した格好だ。

その後、BONKトークンは30%以上下落したことで利点は薄れたものの、その後ソラナ基盤のAccessプロトコルやSagaMonkeのNFTなど複数のプロジェクトも「Saga」ユーザー向けのエアドロップを発表したことで、さらに「Saga」に注目が高まった。

関連: ソラナ「Saga」スマホに新たな仮想通貨エアドロップ、Accessプロトコル

エアドロップとは

仮想通貨(トークン)を無料配布すること。認知度向上キャンペーン的な性質を持つ。

▶️仮想通貨用語集

ソラナの躍進

ソラナは2023年に著しく成長し、940%という価格上昇を記録。先月には、新規アドレス数及びアクティブなアドレス数が過去最高値を更新している。開発者もソラナのエコシステムに流入しているところだ。

関連: 仮想通貨ソラナ開発者数、2023年のエコシステム成長と活動レポート

関連: ソラナ普及拡大に追い風 NY金融当局がPaxosのSolanaステーブルコイン発行を認可

仮想通貨取引所バイナンスのリサーチ部門は、ソラナがDePinプロジェクトの本拠地になっているとも指摘した。ソラナは、Helium、Render、Hivemapper(HONEY)などをホストしているところだ。

その他、米決済大手Visaは昨年9月、ソラナ(SOL)基盤のステーブルコインUSDコイン(USDC)で取引を決済できるようにするとしていた。

米eコマース大手Shopifyも昨年8月、ソラナラボとサークル社が共同開発した決済サービス「Solana Pay」を導入している。

関連: 2024年にバイナンスが注目する仮想通貨市場の成長分野 ビットコインエコシステムやDePINなど

分散型物理ネットワークインフラストラクチャ(DePin)とは

トークン経済などの仕組みを利用して、物理的リソースが必要な分散型のインフラネットワークを構築するプロジェクト。

▶️仮想通貨用語集

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/24 木曜日
14:00
メルカリ、XRPを三つ目の取り扱い銘柄に 仮想通貨取引サービスで
メルカリ子会社のメルコインがXRP取引サービスを4月24日より開始。メルペイ残高やポイントで1円から購入可能。既存のBTC・ETH取引に加え第三の選択肢も提供。
13:47
バイナンス、ALPACAなど4銘柄を5月2日に上場廃止へ 価格急落
バイナンス(国際版)がALPACA、VIB、PDA、WINGの上場廃止を決定。対象銘柄は最大28%下落し、市場に影響を与えている。廃止理由や各通貨の概要も解説。
13:15
東電関連企業GGGとDEAが共創、Web3×地域観光×市民参加型ゲームでインフラ保守の未来を切り拓く
ゲーム関連のDEAと東電らの関連会社であるGGGが合弁会社「Growth Ring Grid」を設立。「インフラの民主化」をテーマに、ゲーミフィケーションとWeb3技術を活用した参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」の社会実装を拡大。
12:45
ライオット、コインベースとビットコイン担保で142億円の融資契約を締結
マイニング大手ライオット・プラットフォームズがコインベースと1億ドル上限のBTC担保融資契約を締結した。また、ビットコイン購入戦略も取っており、19,223BTCを保有している。
12:09
ビットコインETFに過去最大級の資金流入、純資産総額1000億ドルの大台に
トランプ関税ショックの懸念後退に伴い、ビットコイン現物ETFに過去最大級となる9.3億ドル/日が流入。純資産総額は1000億ドルの大台を突破した。コインベース幹部は『個人投資家が撤退する中、政府系ファンドや機関投資家がインフレヘッジとして積極採用』と市場構造の変化を指摘する。
11:20
ビットコインの比較的低ボラティリティが企業採用を促進=ブルームバーグ・インテリジェンス
ブルームバーグ・インテリジェンスは、株式市場より低いビットコインのボラティリティが企業によるBTC採用を促進する可能性を指摘。現在Strategyが53万以上のBTCを保有し企業保有量トップ。新会計ルール導入を前に企業の姿勢に注目が集まる。
10:05
ステーブルコインの普及狙い、ペイパルがPYUSDで年率3.7%の利回りサービス開始予定
決済大手ペイパルが、ステーブルコインPYUSDで年率3.7%(予定)の利回りプログラムを米国ユーザー向けに提供開始予定だ。PYUSDは加盟店での決済などにも使用できる。
09:35
Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」、6月に正式にローンチへ
Mythical Gamesは、Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」のローンチスケジュールを発表。5月に地域を限定してプレリリースを行い、6月に世界規模でローンチするとしている。
08:50
ビットコイン急反発、トランプの手のひら返しに反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領がFRBパウエル議長の解任発言を撤回したことや、対中関税に対しても緩和姿勢を示したことが市場に好感され、米株価指数と連動するかたちで上昇した。
08:25
イーサリアムの価格動向分析 潜在的売り圧水準やETF資金流入反転などに注目
仮想通貨イーサリアムの価格動向についてグラスノードが次の売り圧(供給壁)の可能性を指摘。機関投資家のETF資金流入再開と大口投資家の大量購入、さらにヴィタリックによる最大100倍の性能向上をもたらす「RISC-V」提案が注目を集めている。
07:45
イーロン、業績低迷でDOGE省の関与時間を大幅縮小 テスラはビットコイン保有を継続 
テスラは25年3月末時点で仮想通貨ビットコインを11,509BTC保有しており、これは1,550億円に相当する。同社のビットコイン保有戦略も投資家からの注目度が高い。
07:20
ロシア中央銀行、『高度な適格投資家限定』の仮想通貨取引所を開設へ
ロシアの中央銀行と財務省が「高度な適格投資家」限定の仮想通貨取引所を開設予定。1億ルーブル以上の投資資産または年収5,000万ルーブル以上の富裕層のみが利用可能。プーチン大統領指示による実験的法的制度の一環である。
06:55
コインベース株に30%上昇余地か、ベンチマークが規制環境改善を背景に強気見通し
投資銀行ベンチマークがコインベース株のカバレッジを開始し、252ドルの目標株価を設定。ステーブルコイン法案の成立見込みなど規制環境の改善が仮想通貨最大手の成長を後押しするとの見方を示す。
06:10
42000BTCのビットコイン保有予定、ソフトバンクら出資の「21キャピタル」が世界3位の保有規模で設立へ
ソフトバンクグループとテザーの支援を受ける新会社「Twenty One(二十一)」は4.2万ビットコインを保有して設立へ。ジャック・マラーズCEO率いる同社は1株あたりのビットコイン保有量最大化を使命に、SPAC経由で上場を目指す。
06:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧