はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

コスモス(ATOM)のインフレ率ゼロへの引き下げ提案、ノードオペレーターにより否決

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ATOMインフレ率を巡る議論

今月初めに提出された、暗号資産(仮想通貨)コスモス(ATOM)の最低インフレ率を現行の7%から0%に引き下げるという提案868が、23日を期限とするCosmosネットワークのコミュニティ投票で否決された。

Cosmosネットワークでは、バリデーターが投票に参加し、ATOM投票者は自身の持ち分をバリデーターに委任することが可能だ。Stakelabによって提出された提案868は、インフレ率をゼロにすることの影響、特に『Cosmos Hub』のセキュリティへの潜在的なリスクについての懸念が提起されたため、コミュニティからの支持を得られなかった。

Cosmos HubはCosmosエコシステムにおける中心的な役割を担い、異なるブロックチェーン間のコミュニケーションと相互運用性を促進する。ATOMはこのハブのネイティブトークンであり、ステーキング、取引手数料、セキュリティ、ガバナンスに利用されている。

出典:MINTSCAN

投票結果では、投票者の48.6%が反対、25%が賛成、残りの25.9%が棄権した。反対票を投じた主要なバリデーターには、主要なステーキング代行事業者であるEverstake、Cosmostation、Chorus Oneなどが含まれる。

関連:コスモスコミュニティ、ATOMのインフレ率を10%まで引き下げる提案を承認

トークン価値、報酬率への影響

最近、ATOMのインフレ率はコミュニティ内で議論の的となっており、一部のコントリビューターは新たなトークンの排出を最小限に抑えることを望んでいる。トークンの新規排出を抑制することにより、市場に流通するトークンの量が制限され、その希少性が高まり、価値が上昇すると期待される。

出典:CoinGecko

関連:コスモス(ATOM)|投資情報・リアルタイム価格チャート

2023年、ビットコインが約160%上昇し、ソラナが700%の上昇を見せた一方で、ATOMの価値は27%減少し、投資家にとっては不満の原因となっている。

一方で、報酬率の低下はバリデーターにとって痛手となるためエコシステムでは葛藤が生じている。2023年11月25日には、提案848が承認され、トークンの排出を規制し、インフレ率の上限を20%から10%に引き下げた。この変更に伴い、ATOMトークンのステーキングAPR(年換算利回り)も約19%から約13%に低下していた。

なお、インフレ率がゼロになっても、ネットワークの取引手数料はバリデーターへの報酬の重要な源泉として残るため、バリデーター報酬がゼロになるわけではない。

関連:初心者でもわかるコスモス(ATOM)とは|注目点と将来性を解説

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/26 水曜日
10:50
トランプが米政府決済システム近代化の大統領令に署名、税金浪費など削減へ
トランプ米大統領が連邦政府の電子決済移行を命令。2025年9月30日から、米国政府が紙の小切手を廃止し年間数億ドルのコスト削減と不正防止を目指す。
10:15
アジアWeb3アライアンスジャパン、米SECに日米協業を提案
一般社団法人アジアWeb3アライアンスジャパンは、RWAを含むトークン化の規制整備に向け、米SECに日米協業を提案。現在の課題や今後のステップについて説明している。
08:15
ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、ソラナに拡大
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDLが仮想通貨ソラナのブロックチェーンに拡大。トークン化を担うセキュリタイズがソラナを採用した理由を説明している。
07:35
ビットコインの展望「2Qは過去最高のリスク資産パフォーマンス期間」 QCPが分析 
QCPキャピタルの市場分析によると、Q2は過去最高のリスク資産パフォーマンス期間。株式市場と仮想通貨ビットコインの動向に注目が集まる。
06:50
米上場企業KULR、7.5億円相当のビットコインを追加購入
米NYSE上場のKULRテクノロジー・グループが、戦略的財務方針に基づき追加のビットコイン投資を実施。総保有量は668.3BTCに達した。
06:25
リップル、SECへの追加上訴を撤回 4年間の法廷闘争に終止符
リップル社がSEC訴訟の追加上訴を行わず。XRPの法的地位が明確化され、4年間の法廷闘争に終止符。
06:00
ゲームストップ、取締役会が全会一致でビットコインを準備金として承認
ゲームストップが第4四半期決算で仮想通貨投資方針を正式発表。ストラテジーのセイラー会長やストライブCEOの提案を受け、ビットコイン資産への戦略的アプローチを明確化に。
05:45
米CMEもトークン化へ参入、Google Cloudのブロックチェーンを利用
CMEグループとグーグル・クラウドが分散型台帳技術グーグル・クラウド・ユニバーサル・レジャーを開発。金融サービスの効率化を図る。
03/25 火曜日
18:22
SBI VCトレード、ステーブルコインUSDCの一般取引開始へ
SBI VCトレードが国内初となるUSDC取引サービスを2025年3月26日に開始する。米ドル連動ステーブルコインUSDCは、高い透明性と安定性で注目を集める。同社は今後レンディングサービスも予定。
18:00
ZENMEV:MEVを利益に変えるAI技術革命
ZENMEV(ゼンメブ)は、仮想通貨市場の「隠れた税金」とされるMEV問題を逆手に取り、AI技術で一般ユーザーに利益を還元する革新的プラットフォーム。VentureXから1.4億ドルの資金調達とISO国際認証を取得。フロントランニングやサンドイッチ攻撃から取引を保護しながら、高度なステーキングで自動複利報酬を実現。
15:54
コインチェックが「Coincheck Prime」 大口取引・保管サービスを提供開始
コインチェック株式会社が法人・機関投資家向け暗号資産サービス「Coincheck Prime」を開始。1,000万円以上の大口取引に特化し、アセットロック・OTC取引・カストディなど充実のサポートを提供する。
13:30
バイナンスから異例の声明、従業員のインサイダー取引発覚 即時停職処分に
仮想通貨最大手バイナンス、従業員による非公開情報を利用した不正取引を内部調査で特定。11万ドル以上の利益を違法に得た従業員を処分したと報告した。
13:05
米ウォーレン議員、SEC次期委員長に仮想通貨やトランプ氏ミームコインに関する厳しい質問状
米国のウォーレン上院議員が、ポール・アトキンス次期SEC委員長候補に対し、FTXとの関係性やトランプ氏ミームコインなど仮想通貨規制を疑問視する質問状を提出した。
12:22
ビットコイン8.7万ドル台に反発 トランプ関税の緩和示唆で市場心理が改善
ビットコイン価格は前日比5.25%上昇し8.7万ドル台を回復した。暗号資産(仮想通貨)市場では1.58億ドル超のショートポジションが清算される中、Rekt Capital氏は9.3万ドルへのブレイクアウト可能性を予測する。一方でマウントゴックスの10億ドル相当のBTC移動が売り圧懸念材料に。
11:35
ビットコイン準備金法案が米オクラホマ州下院を通過、上院審議へ
オクラホマ州下院は戦略的ビットコイン準備法案(HB 1203)を可決。導入を目指す州政府の法的取り組みが加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧