はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米マラソンデジタル、ビットコイン半減期後に買収機会うかがう

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「大規模マイナーには買収のチャンス」

米ナスダック上場ビットコイン(BTC)マイニング企業マラソン・デジタルのフレッド・ティールCEOは、ビットコイン半減期後に小規模マイナーを買収するチャンスが訪れるだろうと述べた。米CNBCが22日に報じた。

ティール氏は、株式非公開のマイナーの場合は、資本へのアクセスや設備投資の能力が限られており、その一方で大規模なマイナーが規模拡大を競っている状況があると指摘している。

そこで、ビットコイン半減期後には、大規模マイナーが、財政的なストレスを受けた小規模マイナーを合併することが可能になるだろうと続けた。

4月に予定される半減期では、ビットコインの採掘報酬が6.25BTCから3.125BTCへ半減し、マイニング企業の利益率に打撃を与えることになる。

ティール氏は、1月末時点でマラソンはバランスシートに10億ドル(約1,510億円)相当を保有しており、半減期後を見越して、機会があれば事業拡大に使うことを考えていると述べていたところだ。

またマラソンは3月、テキサスに200メガワットのデータセンターを8,730万ドル(132億円)で購入すると発表。設備投資を加速させている。

関連ビットコイン半減期に備え、マイニング大手Marathonが130億円の設備投資

Hut8が運営していたテキサス州グランベリーとネブラスカ州カーニーのマイニング施設を継承することも決まっている。

関連マラソン、Hut8からビットコインマイニング施設を20億円で継承 株価は下落

半減期とは

ビットコインなど仮想通貨のマイニング報酬(=新規発行量)が半分に減るタイミングを指す。仮想通貨にはインフレを防ぐために「発行上限」が定められているものが多く、一定周期で訪れる半減期の度に、新規発行量が半分に減る仕組みになっている。供給量が減ることで希少価値が大幅に上昇し、価格が高騰しやすくなるため、仮想通貨特有の注目イベントでもある。

▶️仮想通貨用語集

2023年に過去最高益

ティールCEOは、マラソンが最近2件の買収を完了しており、今後も他企業の取得を続ける意向だと話した。

同社のバランスシートは堅牢であり、機会があればいつでも買いに行く準備ができていると続ける。ただ買収の上では、慎重に適切な価格で行う必要があるとも述べた。

マラソンは、2023年に過去最高の3億8,800万ドル(約587億円)の収益をあげている。前年から229%増加した格好だ。

現在アナリストらはマラソンの次回決算におけるEPS(1株当たり純利益)を前年同期比約367%増の0.08ドルと予想している。

関連米マイニング企業マラソンデジタル、2023年は過去最高益に

AI企業との競合

ティール氏は、暗号資産(仮想通貨)マイニング企業は、データセンター取得の件ではAI(人工知能)企業と競合することになると認めている。

マイニング企業の場合は、電力需要が高まる時期や時間帯などに一時稼働を停止できるなど地域の電力網にとってはメリットがあると意見した。また、こうした競合も踏まえて世界的に拠点を拡大しているとも説明した。

関連: 米マイニング企業Marathon、アブダビで大型施設立ち上げへ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/26 金曜日
16:00
スイ(SUI)リキッドステーキング解説|二重収益を狙う運用方法
スイ(SUI)のリキッドステーキングは、ステーキングによる安定した報酬を得ながら、さらにDeFiで追加利回りを狙える点が大きな魅力です。 特に、スイの代表的なリキッドステーキン…
13:55
世界の仮想通貨億万長者が24万人突破、1年で40%増加 利確リスクも=レポート
ヘンリー&パートナーズのレポートによると、世界の仮想通貨億万長者数が24万人を突破し、前年比40%の驚異的増加を見せた。利確リスクは高まっている。
13:10
グーグルが支援 サイファー・マイニング、AIインフラのフルイドスタックと4500億円契約
ビットコイン採掘企業サイファー・マイニングがAIクラウドのフルイドスタックと10年契約を締結。グーグルが債務保証する。各マイナーはAI向けデータセンター事業を拡大している。
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。
07:15
ビットワイズ、ハイパーリキッド現物ETFの上場をSECに申請
米資産運用会社ビットワイズがハイパーリキッドETFの申請をSECに提出したことが明らかになった。バイナンス支援のAsterが高騰する中、分散型デリバティブ取引所への投資商品として注目を集めている。
06:40
欧州主要銀行9社、ユーロステーブルコイン発行へ
オランダのINGなど欧州主要銀行9行がMiCAR規制準拠のユーロ建てステーブルコインを共同発行すると発表した。2026年後半の発行開始を予定。
06:12
ハッシュデックス、マルチ資産ETFでXRPやSOLへ投資拡大
ハッシュデックスが米国初のマルチ資産仮想通貨ETF「NCIQ」を拡大し、本来のビットコインとイーサリアムから、XRP、ソラナ、ステラの3銘柄への投資を可能にした。
05:55
レックス・オスプレイ、米国初のイーサリアムステーキングETFが上場実現
レックス・オスプレイが米国初のイーサリアムステーキングETF「ESK」を上場した。イーサリアム現物投資とステーキング報酬を提供。
05:35
米オハイオ州、政府手数料支払いで仮想通貨決済受け入れへ
米オハイオ州預金委員会が州政府手数料のビットコインなど仮想通貨決済受け入れのためのベンダー契約を全会一致で承認した。ラローズ州務長官が発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧