はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

「Call of Duty」などのチーターを狙うマルウェアが出現 ビットコイン盗難も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Call of Duty」のチーター狙う

マルウェアのデータベースvx-undergroundは28日、ここ数日ゲーマーをターゲットとしてログイン情報などを盗むマルウェアが確認されていると報告した。暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)が流出した事例もあるとしている。

まだ正体不明の脅威アクターによるもので、特にビデオゲームでチート行為「Pay-to-Cheat」をする者がターゲットになっているところだ。

「Pay-to-Cheat(お金を払ってチートする)」とは、一般的にはゲーム内で有利になるようなアイテムや機能を購入することで、不正行為と見なされることが多い。

今回のマルウェアは、チートプロバイダー「PhantomOverlay」のユーザーを狙っている。このプロバイダーは、主にアクティビジョンが提供する人気シューティングゲーム「Call of Duty」のユーザーに壁越しに敵を視認したりできるチート機能などを提供してきた。

このチートプロバイダーが最初に不正行為に気づき、被害者と思われる人物に連絡を取った。時間の経過とともに、判明した被害者の数が増えている。

vx-undergroundによると、現在以下のような規模でハッキングが行われたと推定されているところだ。

  • ゲームストアBattlenetのアカウント360万以上
  • アクティビジョンのアカウント56万以上
  • ゲーム関連取引サイトElite PVPersのアカウント11万以上
  • チートプロバイダーUnknownCheatsのアカウント57万以上
  • チートプロバイダーPhantomOverlayのアカウント1,365以上

なお、「PhantomOverlay」によると、上記のウェブサイト自体が侵害されたわけではない。ユーザーがブラウザに保存していたパスワードが盗まれた格好だ。また、無効ログインが多く数字は実際より水増しされているとみられる。

被害を受けたユーザーは、ビットコインウォレット「Electrum」から仮想通貨が盗まれたとも報告し始めているところだ。盗難金額の詳細についてはまだ不明である。

関連: 米マイクロソフト、メタバース事業の発展へ アクティビジョン・ブリザードを買収

アクティビジョンが対応中

チートプロバイダー「PhantomOverlay」は、今回の件は「ゲーミング/チーティングのコミュニティで史上最大の情報窃盗マルウェアキャンペーン」だと指摘。どのソフトウェアにマルウェアが組み込まれているのか判明したらまた報告するとしている。

また、このマルウェアは依然として数百万台のマシン上で活動中であるとも指摘した。「Call of Duty」を提供するゲーム会社アクティビジョンが現在ユーザーを保護するために取り組んでおり、「PhantomOverlay」に連絡してきたとも続けている。

関連: アマゾン・スタジオ、ビットコインの巨額ハッキング事件を映画化 『Razzlekhan』制作へ

関連: 北朝鮮が関与した2023年の仮想通貨ハッキング被害は800億円超か=レポート

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/14 火曜日
17:55
人気DEXアグリゲーター「Odos」とは DeFi取引を最適化する3つのツールを解説
DEXアグリゲーターOdosが提供する3つの取引ツールを詳しく解説。初心者向けのSimple Swap、指値注文が可能なLimit Orders、上級者向けのAdvanced Swapそれぞれの特徴とメリットを紹介。ガス代の自動調整やスリッページ保護など、DeFi取引における様々な課題へのソリューションを提供。
17:00
米パンテラキャピタル「トランプ大統領の就任は仮想通貨相場の事実売りにはならない」
米仮想通貨VCパンテラがトランプ氏大統領再選の市場への影響はこれからだと分析している。2025年の市場予測も公開した。
12:38
米運用大手キャピタル、メタプラネットの株を5%取得
仮想通貨ビットコインに投資するメタプラネットのトップは、米資産運用大手キャピタルがメタプラネットの株を5%取得したと発表。金融の未来の構築において支援を受けるとした。
12:30
大統領令の思惑でビットコイン反発、XRPは前週比12%の逆行高
ビットコイン市場は米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ新政権の暗号資産関連大統領令への期待感から反発した。一方XRPは主要通貨が軒並み下落する中で前週比約12%上昇している。1月15日のSEC控訴審陳述書提出にも注目が集まる。
11:15
Astar、Soneiumと連携で仮想通貨ASTRの活用拡大へ
StartaleグループのAstarが、Sony BSLが開発したレイヤー2ブロックチェーン「Soneium」のローンチパートナーとして参画。イーサリアムエコシステムへの本格進出を開始し、ASTRトークンの活用範囲拡大を通じてweb3の大規模普及を目指す。
11:10
Soneiumメインネットが正式始動 ソニーのWeb3エコシステム展開へ
ソニーがSoneiumメインネットを公開し、Web3技術でクリエイター支援とファンエンゲージメントを強化。SNFTやS.BLOXが展開する新たなエコシステムの可能性を探る。
11:06
トランプ新政権、初日に仮想通貨関連の大統領令を発令か=報道
米国のトランプ次期大統領が就任初日に仮想通貨関連の大統領令を発令する方針と伝えられる。SEC会計公報SAB121の廃止などを検討しているとされる。
10:45
「仮想通貨のトランプ相場は終了の可能性」CoinShares分析
仮想通貨投資企業CoinSharesは、現在の仮想通貨市場はマクロ経済の影響を受けやすくなっていると指摘。米大統領選トランプ氏勝利による強気相場は終了した可能性があると述べている。
09:45
自民党WG、暗号資産規制の見直し議論 法的論点を整理
自民党デジタル社会推進本部のweb3WGが暗号資産規制の見直しを検討。資金決済法と金商法の関係性など法的論点を整理。投資家保護と国際的な規制整合性を踏まえた制度設計について、河合健氏、白石陽介氏らJCBAメンバーが意見を交換。規制改革の方向性に関心が集まる。
09:28
米長期金利上昇でビットコイン一時9万ドル割れ、新政権の政策がカギに|仮想NISHI
ビットコイン(BTC)相場は、ロシア政府の売却報道と米長期金利上昇で一時9万ドル割れも、トランプ政権のビットコイン関連大統領令報道で急回復した。デリバティブ市場主導の展開でボラティリティ拡大する中、20日のトランプ大統領就任後の政策が注目される。
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧