はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨取引の申告分離課税検討すべき」自民党web3PTの新ホワイトペーパー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本をweb3の中心に

自民党は12日、デジタル社会推進本部と同本部のweb3プロジェクトチーム(PT)が合同会議を開き、提言に当たる「web3ホワイトペーパー2024」を策定したことを発表した。

暗号資産(仮想通貨)取引の損益を申告分離課税の対象にすることを「ただちに対処すべき論点」として提言するなど、web3PTがホワイトペーパーをとりまとめ、すでにデジタル社会推進本部が内容を了承。その後に政務調査会の審査を経て自民党の政策になると、web3PT座長の平将明議員が説明した。

ホワイトペーパーでは「我が国をweb3の中心にする」と掲げ、法人税制の改正などこれまでの環境整備実績に言及。そして、このホワイトペーパーは「web3エコシステムを我が国の発展に取り込むことに加え、社会基盤となりうるブロックチェーンテクノロジーの発展を強力に後押しするための提言である」と説明した。

関連24年度税制改正大綱を閣議決定、 法人の暗号資産「期末時価評価課税」が対象外に

以前から日本の投資家が改正を希望している取引に関する税制については、以下の内容をただちに対処すべき論点として挙げている。

  • 損益を申告分離課税の対象とすること
  • 損失の所得金額からの繰越控除(翌年以降3年間)を認めること
  • 暗号資産デリバティブ取引も同様に申告分離課税の対象にすること
  • 損益は、保有する暗号資産を法定通貨に交換した時点でまとめて課税対象とすること

また、暗号資産取引については、レバレッジ倍率についても提言した。上述した税制と違い、レバレッジ倍率は「web3のさらなる発展を見据え議論を開始・深化すべき論点」に挙げている。

web3PTは、国内の個人投資家に対して規定されている2倍のレバレッジ倍率は顧客保護の観点からは適切であるとも考えられるが、より高い倍率を提供する海外事業者に多くの取引が流出していて、かえって顧客保護に反するとの指摘もあると述べた。そして、以下のように提言している。

現行の暗号資産デリバティブ取引のレバレッジ倍率上限の適切性について、負の影響の存在の有無とその程度、レバレッジ倍率上限を引き上げることによる当該負の影響の解消の可能性、レバレッジ倍率上限を引き上げることにより生じる取引リスクとの程度などについて、業界や専門家の協力を得ながら、調査と検討を行うことが望ましい。

関連暗号資産の国内レバレッジ倍率に改正案、「法人向け倍率」適用を要望へ

ほかにも、web3PTは暗号資産ETF(上場投資信託)について、「日本では認められていないが、海外動向を踏まえ、日本において暗号資産を投資対象とするETFを許容しないことが果たして適切な金融政策であるのかが問題になる」とも記載した。

関連香港のビットコイン現物ETF、中国から巨額資金流入の見込み

ETFとは

「Exchange Traded Fund」の略。金融商品取引所に上場している投資信託を指し、暗号資産に限らず幅広い金融商品が取引されている。

▶️仮想通貨用語集

業界の反応

ホワイトペーパーでは上述した内容以外にも、パーミッションレス型ステーブルコインやセキュリティトークン、DAO(自律分散型組織)、NFT(非代替性トークン)、暗号資産による寄付に対する税制など様々な内容を取り上げている。

今回のホワイトペーパー公開を受け、細部などの問題に対する指摘もあるが、業界からは「多くの要望が反映されている」との声が上がった。アスターネットワークのファウンダー渡辺創太氏は「包括的に、改善すべき主な問題がカバーされている」と評価している。

また、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事も「要望内容はほとんど全て盛り込まれた」とコメント。「今後はこれを実現していくことが重要であり、実現に向けて行動していく」と述べた。

関連「米SEC長官に限らない?世界の当局が対応する暗号資産取引所規制」|WebXレポート

日本のWeb3政策特集

海外からも注目 日本政府が仮想通貨企業の資金調達に関する規制を緩和へ 日本の仮想通貨税制は本当に変わる?|WebXレポート&インタビュー
CoinPostアプリで優位性を 「暗号資産法人税制のさらなる改正を」金融庁が令和6年度税制改正要望を公開
なぜ日本政府は「Web3政策」を推進し始めたのか?重要ポイントと関連ニュースまとめ 6月1日施行の改正資金決済法で国内ステーブルコイン発行可能に、多国籍企業にメリットも
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/26 金曜日
13:55
世界の仮想通貨億万長者が24万人突破、1年で40%増加 利確リスクも=レポート
ヘンリー&パートナーズのレポートによると、世界の仮想通貨億万長者数が24万人を突破し、前年比40%の驚異的増加を見せた。利確リスクは高まっている。
13:10
グーグルが支援 サイファー・マイニング、AIインフラのフルイドスタックと4500億円契約
ビットコイン採掘企業サイファー・マイニングがAIクラウドのフルイドスタックと10年契約を締結。グーグルが債務保証する。各マイナーはAI向けデータセンター事業を拡大している。
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。
07:15
ビットワイズ、ハイパーリキッド現物ETFの上場をSECに申請
米資産運用会社ビットワイズがハイパーリキッドETFの申請をSECに提出したことが明らかになった。バイナンス支援のAsterが高騰する中、分散型デリバティブ取引所への投資商品として注目を集めている。
06:40
欧州主要銀行9社、ユーロステーブルコイン発行へ
オランダのINGなど欧州主要銀行9行がMiCAR規制準拠のユーロ建てステーブルコインを共同発行すると発表した。2026年後半の発行開始を予定。
06:12
ハッシュデックス、マルチ資産ETFでXRPやSOLへ投資拡大
ハッシュデックスが米国初のマルチ資産仮想通貨ETF「NCIQ」を拡大し、本来のビットコインとイーサリアムから、XRP、ソラナ、ステラの3銘柄への投資を可能にした。
05:55
レックス・オスプレイ、米国初のイーサリアムステーキングETFが上場実現
レックス・オスプレイが米国初のイーサリアムステーキングETF「ESK」を上場した。イーサリアム現物投資とステーキング報酬を提供。
05:35
米オハイオ州、政府手数料支払いで仮想通貨決済受け入れへ
米オハイオ州預金委員会が州政府手数料のビットコインなど仮想通貨決済受け入れのためのベンダー契約を全会一致で承認した。ラローズ州務長官が発表した。
09/25 木曜日
18:00
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧