はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

「米SEC長官に限らない?世界の当局が対応する暗号資産取引所規制」|WebXレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界の暗号資産規制

7月下旬に開催したWebXカンファレンス(WebX実行委員会主催、CoinPost協力)では、「米SEC長官に限らない?世界の当局が対応する暗号資産取引所規制」をテーマにディスカッションを開催した。

このディスカッションには、以下の4名が参加。モデレーターは、米証券取引委員会(SEC)で勤務経験を持つ、Sadis&Goldbergのパートナーのヴィオラ・ダニエル氏が務めている。登壇者には約30分に渡り、暗号資産(仮想通貨)規制について広く語ってもらった。

  • ティアナ・ベイカー-テイラー氏:サークル(EMEA地域の政策・規制戦略部門のヴァイスプレジデント)
  • エミリー・パーカー氏:CoinDesk(グローバルコンテンツのエグゼクティブディレクター)
  • 波多野恵亮氏:アンダーソン・毛利・友常法律事務所(パートナー)
  • 小田玄紀氏:一般社団法人日本暗号資産取引業協会(JVCEA、会長)

ディスカッションの内容

米国の規制について

今回のディスカッションは、米国の規制が主なテーマの1つである。タイトルにもある通り、暗号資産業界に対して規制の執行措置を継続しているSECのゲイリー・ゲンスラー委員長についても語られた。

SECは現在、暗号資産業界に対し規制の執行措置を継続。これまで、リップル社やコインベース、バイナンスら業界の大手企業も提訴してきた。一方でSECは裁判で「苦戦している」との見方もある。

関連米SECが提訴した「リップル裁判」まとめ(20年12月〜23年7月)

関連バイナンスとコインベースのSEC訴訟|仮想通貨規制の現状と業界の反応を整理

そのSECを率いるゲンスラー氏についてモデレーターのダニエル氏は、最初に以下のように話した。

ダニエル氏:

たしかにゲンスラー氏を「敵」と捉えている人がいますが、個人的には決して悪意があるわけではないと考えています。しかし、彼の規制措置は、暗号資産業界や投資家、米経済にとって肯定的ではありません。

一方で、米国には規制に対する様々な考えがあります。例えば、SECには、暗号資産に肯定的で「クリプトママ」という愛称を持つへスター・ピアース氏がいます。

あと、リップル裁判の7月の判決で、全ての暗号資産が有価証券であるかのような考えは白紙になったかとは思います。この裁判によって、米国の競争力を維持するために、SECは見方を変えないといけないと感じています。

ほかには、パーカー氏が以下のように語った。

パーカー氏:

米国の規制については、全てをゲンスラー氏の責任にすることはできないと思います。米国では暗号資産の規制を整備するという政府のモチベーションが低く、もっと広い問題だと感じています。

また、消費者が暗号資産などの必要性を示すことも重要です。一方で、米国を待つ必要はありません。日本や欧州、香港などに目を向けましょう。

ステーブルコインについて

今回のディスカッションでは、ステーブルコインについても多く時間が割かれた。日本では今年6月の改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が高まっている。

ベイカー-テイラー氏のサークルは、ステーブルコイン「USDC」の運営企業。今回は波多野氏から日本の規制について説明があり、他の登壇者から日本のルールに高い関心が示された。

関連米サークルCEOが明かす、日本でのステーブルコインビジネスの可能性と展望

以下、ステーブルコイン規制に関する発言をまとめる。

波多野氏:

6月から施行された日本のステーブルコイン規制は、他の国や地域と比べると非常に独特かもしれません。まずお伝えしたいのは、ステーブルコインを発行する場合、暗号資産交換業とは別の認可が必要ということです。

もう1つお伝えしたいのは、海外のステーブルコイン発行企業が日本の消費者に直接はステーブルコインを発行したり、償還したりしない場合は、日本の企業と協業すれば、必ずしも事業を行うのに日本のライセンスは必要ありません。

ただし、1回の送金額の上限を100万円にするなどの条件があります。

関連6月1日施行の改正資金決済法で国内ステーブルコイン発行可能に、多国籍企業にメリットも

ベイカー-テイラー氏:

日本や欧州、ドバイなどでステーブルコイン規制の整備が進められていますが、簡単ではないと思います。ステーブルコインには、多くの義務が発生します。

サークルとしては、決済の選択肢を消費者に与えることができるような規制の明確化に関心があります。

決済手段としては中央銀行デジタル通貨(CBDC)も研究・開発が進められていますが、ステーブルコインやCBDCが普及するには5年から10年かかるかもしれません。

関連中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは|ビットコインとの違いと主なメリット

パーカー氏:

日本はステーブルコインの法律を最初に作成した国かもしれないですね。

米国ではステーブルコインの法案が提出され、すぐに法制化されると思っていたのですが、予想以上に時間がかかっています。おそらく銀行と同じような規制が定められると思うのですが、現時点では米国に国家レベルの規制はありません。

小田氏:

日本でステーブルコインの規制が明確化されたことは、ステーブルコインだけでなく、暗号資産市場全体にとって重要です。

日本政府の判断は肯定的で、市場は拡大していくと思います。

日本の規制ついて

WebXが日本で開催され、波多野氏と小田氏が参加していることもあり、今回のディスカッションではステーブルコイン以外でも日本の暗号資産規制について語られた。世界的にみて、日本の暗号資産規制は進んでいるとされている。

以下、日本の規制に関するコメントをまとめた。

波多野氏:

日本の規制当局は、フィンテックのイノベーションを推進していると思います。最初に法整備を行う際に、技術の活用を重視する傾向にあります。

特にステーブルコインについては、日本での事業には可能性があると感じます。今後については、ハッキングなどの問題が起きた場合に備え、顧客保護を強化していく必要があるでしょう。

小田氏:

ゲンスラー氏が日本にいないことを幸運に思います。私も金融庁や自民党のメンバーは、暗号資産やWeb3に肯定的だと感じています。

ダニエル氏:

日本は、首相がトークンやWeb3の環境について前向きな考えを示していました。ポジティブな雰囲気が日本にはあると思います。

関連WebX開幕 岸田文雄 内閣総理大臣がビデオ登壇|WebXカンファレンス

ベイカー-テイラー氏:

日本の規制で素晴らしいと思う点の1つは、業界と規制当局のパートナーシップです。JVCEAは金融庁から認可を得て、会員の企業を監督しています。

問題が起きた時に金融庁と協力して解決するようなモデルは、他の市場も学ぶ点があると思います。

また、暗号資産規制については、グローバルな枠組みが必要だとの声が多く上がっている。この点についてダニエル氏は、暗号資産のグローバルな規制を主導する機関ができると思うかをパーカー氏に聞いた。

関連G20議長国インド、「グローバルサウス」に配慮した仮想通貨規制の枠組みを提言

パーカー氏:

良いアイデアではありますが、率直に言って、グローバルな規制機関はできないと思います。それはインターネットを見ればわかります。インターネットにグローバルな規制機関がないのと同様です。

さらに、インターネットに比べて、暗号資産は様々な国が異なったアプローチをとっており、対立を生みかねません。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/26 日曜日
13:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPコミュニティイベントやミームコインTRUMP乱高下など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ氏の準備金に関する大統領令に高い関心
今週は、トランプ大統領の公式ミームコイン発行と仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令署名、ブラックロックのラリー・フィンクCEOのビットコイン価格予想に関するニュースが最も関心を集めた。
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧